5.27 メダカの成長 5年1組

メダカの食べ物(?)について、動画で確認していました。ミジンコやワムシなどの形や動きを見ています。
教室の後ろにはインゲンマメの種がありました。芽が出ているもの、出ていないものがあります。実験の結果がはっきりと出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 降水量の違い 5年1組

日本海側と太平洋側で降水量がちがうのはなぜか。地形や風向きなどが関係しているのですね。
作業帳を使って気候区分の色分けをしていました。手を動かすことで頭も使います。作業を通して特色を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 メダカのたまごの観察 5年3組

解剖顕微鏡を使って、メダカのたまごを観察しています。目が見えたグループ、たまごの周りに毛のようなものを発見したグループなど、興味をもって何度も見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 社会の学習 5年2組

電子黒板に、日本地図と6月の雨量が映し出されています。どこが雨が多いか、この時季を何と言うかなど、先生から多くの質問が出ます。よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 英語 5年2組

ALTの読み上げた説明に合っている絵を探します。本物の英語に触れる機会があるというのはよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 漢字の成り立ち 5年2組

プリントを使っての学習です。漢字の音を表す部分と意味を表す部分を区別するなど。漢字の仕組みを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 漢字の成り立ち 5年3組

自分の名前に入っている漢字の成り立ちを辞書を使って調べています。物の形が変化してできた漢字、意味が合わさってできた漢字…。全ての漢字に意味があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 新しい仲間 その2 5年3組

5年3組にも新しい仲間が加わりました!こちらも温かい拍手で迎えています。緊張しながらの挨拶でしたが、これからみんなで楽しい時間を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 音楽 5年3組

音楽室でリコーダーの練習をしています。「燃えろよ燃えろ」キャンプ定番の歌ですね。苦戦している子もいますが、練習して指使いに慣れていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 英語 5年1組

アルファベットを使ってビンゴをしています。みんな集中して先生が何を言うか聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 5年生

1組では理科の天気図調べ、2組では図工の下描き、3組ではジュリアン先生との英語に取り組んでいました。4時間授業でも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 メダカのたまご

5年生の廊下を歩いていると、人が集まっていました。メダカのたまごが自由に観察できるようになっています。みんな交代で覗き込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 給食 5年3組

準備中、当番ではない子たちがとても静かに待っていました!配膳もとてもスムーズでした。
おかわりじゃんけんになると、元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 面積の求め方 5年生

5年生の算数は4つのクラスに分けて少人数で行っています。面積の求め方もだいぶ分かってきていますね。きれいなノートを作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 5年 理科の観察

 理科の学習でアブラナを観察しました。花びらやめしべ、がくなどをノートに貼って確認しながら覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 5年2組 体育

タイヤを跳んだり遊具を登ったりと、いろいろな方法で体を動かしています。苦手な人には別メニューもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 5年1組 音楽

夢色シンフォニーという歌を初めて聴きました。どんな感じに聴こえたかな?これから歌の練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14_5年2組 英語

5年2組では、ALTのジュリアン先生と英語の授業をしています。英会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.14 算数 5年生

1時間目はどのクラスも算数です。10倍すると…100倍すると…。1問ずつ丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語の学習

今年の5年生の英語は教頭先生と学習します。授業の初めと終わりの挨拶も英語です。まだ緊張しているようですが、これから楽しく英語が学習できるといいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136