最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:951854

9.27 5年1組 理科

5年生の理科も専科の先生による授業です。
今日はプランターに植えられたゴーヤを観察していました。
とっても可愛らしいゴーヤがなっていて、みんな一生懸命見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 お弁当の風景 5年生

大型でたいへん強い勢力の台風14号。当初は、本日の授業についても通常どおり行えるか心配しましたが、この地域では大きな被害の報告もなく、無事授業を行うことができています。
ただし、給食だけは中止にせざるを得ず、本日は弁当持ちになりましたので、いつもはない「お弁当を食べている様子」をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 5年1組 社会

養殖業に関する学習をしていました。
教室に入ったときは「赤潮」について、話し合いをしていました。
子どもたちは、話し合いを進めていく中で、赤潮は自分たち(人間)の生活が関係していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 5年3組 家庭科

「買い物の仕方について考えよう」の授業です。
「買い物」は、考えるべき、また学べることがたくさんあります。
ご家族で買い物に出かけるのも、「貴重な機会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 5年2組 理科

理科室で、「振り子」の実験をしていました。
時間を計りながら、正確に何回振れるか数えるのが結構難しいです。

(なぜか小学校時代の「振り子」の授業の様子が、記憶に残っています。(校長))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 学校公開 5年2組

暑い日でしたが、運動場で体育です。

保護者の皆様、お忙しい中、また暑い中ご参観いただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.13 朝の教室 5年生

5年生も8時20分前ですが、そろそろ読書に入る雰囲気です。
ちょっと盛り上がっているクラスもありますが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の枝スプーン・フォーク作り

出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解のお話(5年生)

加藤先生が韓国に研修に行かれた時のお話を聞くことができました。
コロナ禍で国際交流の体験が難しくなってしまいましたが、お話を聞くことで、もっと知りたくなった、行ってみたいなどの感想を聞くことができました。国際交流に関心をもつためのよい機会となりました。
画像1 画像1

木の枝スプーン・フォーク作り

慣れない小刀や、木の枝にある硬い節に悪戦苦闘している子もいましたが、根気よく仕上げましだ。出来上がって記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の枝スプーン・フォーク作り

サマースクールの雨天時のプログラムだった工作活動を行いました。木の枝の皮を削ってヤスリで磨いて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 5年3組 2時間目

社会の「水産業のさかんな地域」の学習です。
調べて分かったことや気づいたことを黒板に一生懸命書いています。
調べている姿も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.5 5年1・2組 2時間目

9月の身体測定が始まりました。
トップバッターは、2時間目の5年1組でした。
大きくなったかな?

1組は鉄棒運動の動画を見ていました。
どんなコツがあるのか、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136