最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:264
総数:951632

6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」〜家族が喜ぶ秋弁当をつくろう〜

 6年生はバランスのとれた食事の必要性について考えてきました。一食分の食事をつくる時に考えるべきポイントはいくつかあります。学習したことを活かして、今日は、「家族が喜ぶ弁当」を考えることにしました。
 初めに、ある「弁当」の写真を見て、改善した方がよい点をみんなで見付けました。「栄養の偏りがある」「野菜類がない」「油っこいものが多い」「汁がでるおかずは混ざってしまう」「隙間があるのでおかずが動いてしまう」「半熟の材料は腐りやすい」「見た目が悪い」など、たくさん見付けることができました。これから、栄養、衛生、値段などを考え、グループで「家族が喜ぶ秋弁当」を計画し、作っていきます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 児童向け発表17日(木)

6年生「考えよう つながろう 常滑から世界へGO!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全員合唱「ふるさと」〜会場いっぱいに歌声を響かせる!〜

学習発表会6年生発表の最後に全員で歌う「ふるさと」。体育館に集まって全員で練習しました。6年生全員で気持ちを込めての合唱。その歌声は職員室、廊下にも響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「トートバッグを作ろう」

 家庭科では「生活に役立つ布製品」について話し合ってきました。そこで「役に立つ布製品を・・」ということで「トートバッグ作り」をしています。手縫いやミシンを使って、しっかりしたトートバッグができ上がってきました。ミシンの扱いに慣れてない子もグループで教え合い真剣な目つきでミシンを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「不平等条約の改正へ」〜ノルマントン号事件の風刺画を見て考える〜

 幕末に結んだ不平等条約。幕府政治から天皇を中心とした中央集権政治へ。文明開化、富国強兵など国力の充実を目指す明治政府。1886年に起きた「ノルマントン号事件」の内容、風刺画から考えられることを予想し、不平等条約の改正を目指す明治政府の方向を探りました。風刺画から当時の日本、外国との関係に気付くことができました。風刺画から読み取れたことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習発表会練習〜見せる! 響かせる!〜

 学習発表会での最後に歌う合唱「ふるさと」の全員練習。「ふるさと」は嵐の曲。難しい合唱曲ですが、発声、ハーモニー、強弱など、全員で注意する部分を確認し合いながら練習しました。6年生の発表・歌声を「見せる!響かせる!」そんな心意気をもち一生懸命な6年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「考えよう つながろう 常滑から世界へGO!」〜学習発表会に向けて〜

 世界との共存・国際理解の在り方について、社会科や総合的な学習で調べてまとめてきた6年生。学習発表会では、世界の様子をいろいろな場面を設定して発表します。「わたしたちにできることは?」の思いで伝えます。役割も決まり今日は体育館で合同練習。動きや台詞がより上手になるよう、みんなで教え合い、工夫し合って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 リトルワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、リトルワールドに来ています。
様々な国の衣装を着たり、世界の料理を味わったりして異文化に触れています。

6年 校外学習 リトルワールド

 リトルワールドに向けて出発しました。4年生の校外学習と重なり、運動場にはバスが6台入りました。天気もこれから良くなってくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「校外学習の最終計画を話し合う」〜明日11/1リトルワールドへ出かけます〜

 明日11/1は校外学習でリトルワールドへ出かけます。総合的な学習で「国際理解」に視点をあてて活動をしてきている6年生。今までも、いろいろな世界の国、それぞれの国の文化・特色などについて調べてきました。明日は、リトルワールドで建物、食べ物、衣装などを調べてきます。男女混合のグループで見学します。今日はタブレットやパンフを活用しながら、明日の見学の日程、ポイントを確認しあいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「絵手紙作り」〜素敵な絵手紙がたくさんできました〜

 タイの子もとても興味をもって真剣に描いていました。素敵なできばえです。最後はみんなで作品をもってパシャリ。趣のある作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「タイの皆さんと一緒に絵手紙づくり」〜秋の食べ物を題材に〜

 この3週間、全ての学級と一緒に活動してきたタイの皆さん。今日最終日は、6年1組に集まり「絵手紙」をみんなで描き上げました。題材は「秋の食べ物」。柿、カボチャ、サツマイモ、キノコ類、リンゴなど、秋の食べ物を紹介しながら描きました。色を使って上手に描き、心温まる言葉を添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育「ハードル走」〜スピードを落とさず リズムよく〜

 間隔の違うハードルを4コースつくり練習。今日が初めての「ハードル走」。自分の課題がいくつか見つかってきました。これから「スピードを落とさず リズムよく」をめあてに練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語「『鳥獣戯画』に描かれていること読み取ろう」

 文章や絵画は、ぞれぞれの見方によっていろいろな見方・捉え方ができます。今日は「鳥獣戯画」の一部分の絵画を使い読み取り、文にまとめてみました。全体を見てまとめている子、一場面の動物の様子に焦点を当て読み取ったことをまとめている子など、子どもたちはそれぞれの見方で作品を見ています。それをみんなで発表し合いました。友だちの読み取った発表を聞き、作品をいろいろな視点・捉えで広く読み取ることができました。「なるほど・・。そういう見方もあるのか」など、一面だけでなく、いろいろな方向・視点で文章や絵画を見ることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳「自分の心・思いを伝え合う」〜積極的に考えを述べ合う6年生〜

 今日の道徳は読み物資料「選手になりたい」を読んで、「あきらめず努力すること、やり遂げることの大切さ・価値」について意見を述べ合いました。読み物資料は、バスケット部に入ったけれど選手に選ばれず、それ以後の練習を止めてしまうAと選手になれなくても頑張るBの話。AとBの心情を考えながら、自分だったらどうするのか?について話し合いました。
 途中でくじけて投げ出してしまうことは、子どもたちの生活では時にあること。「あきらめず努力した」「やり遂げた」そんな経験、その時の気持ちを思い出したりしながら、「何が自分を後押ししてくれたのだろう」「なぜできたのだろう」について意見を述べ合いました。自分の気持ちの持ちようや周りの人の声・支えなど、困難にくじけず頑張り続ける自分づくりに向け真剣に考え合ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語活動「この景色・風景はどこの国?」〜国旗と景色を結びつける〜

電子黒板に映された国旗と風景写真。発音を練習しながら線で結びました。電子黒板は、指でタッチすると線や図、文字が書けます。教科書の問題を解いてから、電子黒板を使って答えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日 6年2組と交流

初日はまず6年2組との交流。4時間目は体育館で、しっぽ取りゲーム、ドッジボールを楽しみました。初めての給食は6年2組でいっしょに食べました。盛んに話しかける子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会を盛り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、赤・白・青それぞれの組で、運動会を盛り上げるために、有志の子どもたちが集まって絵を描き上げてきました。当日は運動場に設置します。応援合戦のリードや運動会に向けての準備など、「最高学年として運動会を自分たちの手で・・・」そんな6年生の意気込み、気持ち、動きを感じます。

6年生算数「速さ」

 「速さ」の勉強に入りました。「速さとは?」まず意味を確認し問題にチャレンジです。「速さ」「時間」「道のり(距離)」の3つの関係を数直線に表しながら考えていきました。今日は基礎的な問題を解きました。これから複雑な条件が含まれた難問にチャレンジ。3つの関係を頭の中で整理しながら考えていかなくてはいけません。数学的な思考を働かせながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生「組体操」〜心を一つに、全員で一つの形を完成させる〜

 27日(火)は久しぶりの晴れ。運動場の状態もよく、やっと「組体操」の練習をすることができました。子どもたちは真剣そのもの。BGMを流し、通しでの練習。全体での練習が終わってからも、グループでの技、ペアでの技など、自分たちで進んで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 HM (6限)委員会
11/25 課外なし(〜12/2)
Bダイヤ 教育相談
11/26 市内ソフトボール大会予備日
11/28 朝会
11/29 Bダイヤ 教育相談
11/30 Bダイヤ 教育相談
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136