最新更新日:2024/06/07
本日:count up174
昨日:264
総数:953073

グランド整備ボランティア集まれ!!

 昼にグランド整備をするために「ボランティア集合!!」と6年生に呼びかけたところ、30名を超えるボランティアが集まってくれました。積雪時の子どもたちの足跡と学校公開時の轍(わだち)が残るグランド。学校、みんなのために一生懸命整備してくれる6年生です。ありがとう6年生ボランティア隊。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6年学年 書き初め 立派に「夢の実現」とかけました。学年写真も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6年2・3組 道徳の授業。友だちの考えを大切にきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

6年1組は家庭科の授業で、室内の環境について学びました。照度計を実際にみることができました。
画像1 画像1

6年生社会「○○市はどこ? 金閣を建てた将軍は?・・」〜少しの時間で復習〜

 6年3組では、授業の開始時の数分を使って「学習の復習」をしています。今日ははじめに「地図帳」から市町村の位置を見付けます。まず、全員が地図帳を手に起立、そして教師が「○○市は?」と問題を出します。「地図帳」でその場所を見付けた子から座ります。1学期からしているので「地図帳」の使い方・見方についても慣れてきて、地名の位置も随分イメージできるようになってきました。また、今日は「歴史問題」にも何問かチャレンジしました。子どもたちは競い合うように見付けたり、手を挙げて発表していました。この時間は子どもたちも大好きで「他の問題も」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「カウントダウン カレンダー」〜卒業していく側として自分達が大切にすべきことは?〜

 昨日(12日)は常滑中学校入学説明会があり、6年生も卒業そして中学進学がいよいよ迫ってきました。昔から「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるように月日が過ぎ去るのがより速く感じられる3学期かもしれません。
 6年1組では、「卒業する側としてこれからをどう過ごすか?」について意識しながら「カウントダウン・カレンダー」を8ツ切りの画用紙に描きました。カレンダーには自分が大切にしていくことも記入したりしました。今まで常西小、下の学年の子をしっかりリードし、全校のお手本をたくさん示してくれた6年生。卒業することを意識し、学年そして一人一人にとって、最後の良き思い出になり、有意義な生活ができるよう過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 Bダイヤ 教育相談
1/23 朝会
1/24 Bダイヤ 教育相談
1/25 Bダイヤ 教育相談
1/26 HM  (6限)クラブ(3年見学)
PTA理事会5
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136