最新更新日:2023/05/20
本日:count up52
昨日:57
総数:354133
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東条教頭先生からは、17日に実施する避難訓練の意義や方法について事前指導がありました。
 昨年度の訓練では、避難経路や場所の課題が出ました。防災士さんからの助言や学校運営協議会でのご意見を参考にして、今年は改善案4パターンを4回に分けて実施する予定です。
 自分の命を自分で守れるように、月曜日は訓練を通して気付いたことをみんなで共有します。

地域で推進するあいさつ運動

 府中町青少年健全育成町民会議の事業「あいさつ運動」が始まりました。地域諸団体の方々が、朝7時15分から学校付近3か所に立ってあいさつ運動と交通指導をしてくださいます。自分から元気よくあいさつができている子どもを見かけると、ボランティアさんと同じようにうれしい気持ちになります。逆に、声をかけていただいても元気がない子どもを見かけることがあり、担任の先生に知らせておこう、学校でも声をかけてみよう、と考えます。ボランティアの方も、「なんかあったの?元気出しなよ。」「もうちょっとで学校に着くよ。」など、思い思いに言葉かけをしてくださいます。府中町内では、中学生や高校生も自分から朝のあいさつができる子どもが多く、「地域みんなで子どもを育てよう」のスローガンがしっかりと根付いていることを実感しています。
 今週の全校集会では、「あいさつ運動で、みんなが楽しく過ごせる学校づくり」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春季運動会

画像1 画像1
 各ご家庭で、今日一日力を尽くした子どもたちを囲み、がんばったことをねぎらったり、感想を話したり、和やかな団らんを過ごされることでしょう。
 PTA本部役員さんには、バザーの運営ありがとうございました。
 まだ写真がそろっていないため、来週、各学年の表現運動を中心にホームページにアップしていきます。
 児童の皆さん、火曜日は元気に登校してください。
画像2 画像2

春季運動会

画像1 画像1
 練習では、「自分が立っている場所は、自分しか守れない大事なポジション。一人ひとりが自分の役割を果たしてみんなが輝く演技を目指そう。」と呼びかけてきました。
画像2 画像2

春季運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、55年前の東京オリンピック開会式のファンファーレと行進曲を使いました。府中湖カヌー競技場はハンガリーカヌーチームの事前合宿地になっており、府中小学校はオリンピック・パラリンピック教育推進校となっています。平和とフェアプレーを重んじるオリンピックのように、一人ひとりが全力を尽くしてテーマに掲げる「最後まで諦めずにみんなが協力し合う」事の大切さを実感する運動会を目指しました。

春期運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十連休があったため、例年よりも短期間で当日を迎えましたが、種目の内容を工夫して子どもたちが楽しめる運動会にできたと思います。

春期運動会

画像1 画像1
 澄み切った青空の下、考え得る熱中症予防対策を講じた中で、春季運動会を無事開催することができました。保護者・地域の皆様、ご多用の中お越しくださったご来賓の方々、ありがとうございました。

第1学期始業式

画像1 画像1
 2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。
 今日は、この後担任の先生から、この1年間みんなでどんなクラスにしていきたいかについてのお話があると思います。クラスがじまんできる事を増やすために、自分にできることやがんばりたいことを、一人ひとりが考えてください。誰かがしてくれるのを待つのでなく、誰かを頼るのでなく、自分に何ができるかを考えて、挑戦しましょう。
 5月は、平成から令和に元号が改まります。日本中がこの機会を、これまでとこれからについて考える場にしています。皆さんも、昨年度とは違う新しい自分を目指してください。一生懸命がんばる皆さんを、先生方全員で応援します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617