最新更新日:2023/05/20
本日:count up40
昨日:50
総数:354405
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

給食

7日(火)「ハマチの照り焼き風、ゆでブロッコリー、切り干し大根の卵とじ、味付け海苔」
 香川県産のオリーブハマチ、さすがにおいしかったです。
8日(水)「きのこうどん、金時豆のかき揚げ、みかん」
 金時豆がほっくりしていて、煮豆よりもおいしい調理法だと思いました。好みですが。
9日(金)「豆腐とエビのチリソース煮、もやしの甘酢炒め、バナナ」
 チリソースは、甘酸っぱくて丼にできそうな一品でした。実際にご飯にかけた子どももたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験結果2

 コスモスは精一杯咲いているのですが、ミニチュアか盆栽のようなミニサイズもあります。日当たりがよいところは50cm位になったものの、よくない場所では10cm程度でした。発芽温度は十分にあっても、その後の気温が下がってきたら生育しないようです。枝分かれの状態もよくありません。早生の稲刈りはお盆過ぎ頃だったかも知れないので、来年はもう少し時期を早めて実験します。
 また、道路面に畝を作るのもよくないようですので、来年度までに6年生の力を借りて場所の整備を計画中です。いろいろな方の意見を伺いながら、改善中です。
 コスモスの向こうで、サザンカが応援して華やかに咲いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験結果

 コスモスの夏場の水やりが週1では厳しいので、8月29日と9月3日に種まきをして、生育具合を実験していました。早生の稲刈りをした後の田んぼにコスモスを植えているのをよく見かけるからです。
 残念ながら、生育状況はよくありません。いくら矮性といえども、背丈が短かすぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

「ボルシチ、ひじきのマリネ、キウイフルーツ、イチゴジャム」
 ひじきのマリネは、トウモロコシが入っており香ばしさがありました。
画像1 画像1

2日の給食

「けんちん丼(麦ご飯)、茎わかめの炒め煮、柿」
 丼物がおいしい季節です。ほろほろしたさいの目切りの豆腐がたくさん入った丼でした。
画像1 画像1

11月の生活目標

 小枩先生が、月目標「ちらかさないで トイレのスリッパ 〜整理整頓を心がけよう〜」についてお話をしてくれました。有名な「はきものをそろえる」の詩を紹介して、府中小のみんなががんばっている「トイレスリッパすっきり運動」を応援してくれました。全校生が協力して、すみずみまで居心地のよい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念の庭の紅葉

 ハクモクレンは、黄色く紅葉しています。サクラは一足早く落葉しています。残り少ないです。夏に葉の色が悪くなって予防をした松は、元気を取り戻したようでほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケヤキの紅葉

 秋晴れの空に似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

晩秋の訪れ

 先週、運動場に面した植え込みでサザンカが咲き始めました。風が冷たくなり、冬が近づいているのを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日、11月1日の給食

10月31日「魚のごまだれかけ、野菜の昆布和え、なめこ汁」
 副菜は、ゆでキャベツに塩昆布を入れて混ぜたものです。5年生の調理実習でも取り上げられます。
11月1日「きなこ揚げパン、さつまいもシチュー、ごぼうサラダ・焙煎ごまドレッシング」
 シチューには、サツマイモとじゃがいもがごろごろ入っていました。2時間目頃、給食上からバターのいい香りが漂ってきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617