最新更新日:2023/05/20
本日:count up22
昨日:66
総数:354169
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

3・5年生のプール開き

 今日はまだまだ色白な子どもたちですが、明日からだんだんと日に焼けていきます。それぞれの目標に向かって、練習を積み上げていってください。
 今日3時間ともプールに入った松本教頭先生、2時間入った國友先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生のプール開き

 放課後、3年生の日直さんが学級日誌を持ってきて、「プール開きの渦巻きづくりが楽しかったです。」と一日の振り返りを述べて帰りました。確かに、みんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年のプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもうれしそうな表情です。1年生は、これから少しずつ水に慣れ親しみましょう。

1・6年のプール開き

 続いて、6年生の模範水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年のプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水温は25度ありましたが、少し風があったため最初は寒かったようです。
 だんだんとみんな笑顔いっぱいでプール開きを楽しんでいました。

2・4年生のプール開き

 一番乗りです。
 4年生でも、しっかりと2年生をおんぶしたり手を引いて引っ張ったりして泳がせることができました。4年生は上学年の仲間入りですから、どんどんいろいろなことにチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちを静かに待つプール。赤い台は、低学年の子どもが立つことができるようにした用具です。安全に学習できるように、約束を守ってください。

待ちに待ったプール開き

 府中小のプール開きは、全校集会で安全の誓いと約束をして、3時間目以降、低・中・高の学年団毎にプールに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のコーナーです。カタツムリは、最近あまり見かけなくなりましたが、ここで元気に過ごしているようです。

プール掃除

 運動会の振替休業日明けの今日、プール掃除をしました。
 数日前から少しずつ排水したプールには、ヤゴがたくさんいました。2年生、保育所、幼稚園がヤゴ取りをした後、午後から高学年が内壁を磨きました。今年も大変でしたが、おかげで来週プール開きができます。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1
 体育館で行う全校朝礼は、約1か月ぶりです。
 運動会の振り返りを行い、6月の生活目標について前田先生のお話がありました。
画像2 画像2

春季運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みには、スポ少の活動報告の後、坂出工業高等学校新体操部の皆さんが素晴らしい演技を披露してくださいました。状況のよくない運動場で息の合った演技もすてきでしたが、演技以外での列の整え方や退場後の歩く姿、話し方など、立ち居振る舞い全てに鍛えた成果が見て取れました。府中小でも、スポ少の子どもたちにスポーツで鍛えた心身を学校生活の中で活かしてくださいとお願いしていますが、いいお手本となりました。ありがとうございました。

予行練習は延期

 雨天のため、本日予定していた運動会の予行練習は明日に延期します。
 また、今週に入り体調不良の子どもや嘔吐症状がある子どもが増えてきています。十分な休養をとり、土曜日の運動会本番には元気に参加できるよう、体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

サウサリート修学旅行生との交流会

 坂出市の姉妹都市、サウサリート市の小学校ニュー・ビレッジ・スクールの6年生20名が、修学旅行で日本に来ています。大阪で過ごした後、坂出市を訪れました。東部小学校、坂出小学校に続いて、府中小学校で交流活動をもちました。
 まずは、全校生でお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統

 今日から毎週火曜日の午前中に、3年生に学びの支援隊として高橋昌子先生が来てくださいます。約20年前に府中小で勤められていたそうです。
 学校を出られるとき、ちょうどおそうじの時間でした。職員室前の廊下を黙々と拭き掃除する6年生を見て、「昔から、府中の子はおそうじがていねいにできていましたね。いい伝統が続いていますね。」とほめてくださいました。
 府中小学校には、ぞうきんがけがちゃんとできる子どもがたくさんいます。その人たちみんなに伝えたい言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境を整える

 新聞コーナーは、散らかりやすい場所です。図書委員会の当番さんが、気を配ってくれています。その玄関を出たところにプランターを置いています。栽培委員会さんに水やりをお願いしようと思います。委員会活動を活性化して、校内環境を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はきものがそろうと

 心もそろう、という詩があります。
 一人ひとりが自分のはきものと心をそろえて、1日のスタートを切っているようです。うれしい風景でした。先日は、担任が写真を撮っていましたが、きっと同じ気持ちだったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

華やかな記念の庭

 平戸ツツジも、例年より早めに咲き始め、今が満開です。華やかなラインが浮かび上がっています。石畳を歩くと、すてきです。一雨毎に芝生の色が濃くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュー ビレッジ スクール

画像1 画像1
 今年の5月、坂出市の姉妹都市サウサリート市の小学校ニュービレッジスクールの6年生が、坂出市の小学校3校を訪問します。府中小学校にも5月16日に来てくれます。しかも、府中小の6年生とは、交流学級として文通などもします。給食の時間は、全クラスに分かれて入っていただく予定です。
 さきほど、引率の高橋久恵先生から電話で連絡をいただきました。サウサリートとは時差16時間くらいなので、夜遅い時間です。
 すでに、6年生にはサウサリートから手紙もいただいています。交流活動は、6年生が昨年度栽培したもち米を使ったおはぎづくりと、カルタ取りの予定です。
 せっかくのご縁なので、ニュービレッジスクールのホームページもご覧になってください。

平成30年度 始業式

 この画像は、入学式のセッティングです。始業式は、体調不良の児童が出たため写真記録担当をしていた養護教諭が対応し、画像はありません。
 今年も、みんなが楽しく過ごせる学校をつくるために、一人ひとりが自分の役割について考え、めあてづくりに取り組む約束をしました。頑張る子ども、正直な子ども、苦手なことや面倒くさいことでも努力を続ける子どもを目指そう、というお話もありました。めあてに向かって、日々、チャレンジしましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617