最新更新日:2023/05/20
本日:count up17
昨日:55
総数:354437
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

移動図書

2月19日(木)移動図書がありました。6年生は,これで終わりとなります。1年から5年は,来月も移動図書があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館朝礼

2月18日(水)朝,体育館朝礼がありました。表彰,校長先生の話の後,児童会の交代式,長なわ大会の表彰がありました。児童会の交代式では,6年生がこの1年間の児童会活動をふり返り,5年生がこれからの抱負を述べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内長なわ大会

2月17日(火)昼休みに,全校長なわ大会がありました。1年〜6年までの児童がグループに分かれて,5分間で,何回跳べるかを競いました。はじめは,雪の舞う中,跳び始め,気がつくと児童の熱気に空も穏やかに暖かい日差しがさすようになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

計算大会

2月13日(金)計算大会がありました。欠席などの関係で他の日に実施する学年もありましたが,今日ほとんどの学級で実施することになりました。日頃の練習の成果をあらたまった雰囲気の中で発揮していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語学習の研修

2月12日(木)午後,教員の研修として英語学習の研修を行いました。附属小学校から講師を迎えて,今度から始まる英語学習の進め方を具体的な実践方法を体験しながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日授業公開日

1月24日(土)午前中,授業公開日で生活科,総合学習(よろこび学習)の発表会がありました。各学年の発表をICT機器を使って,保護者にわかりやすく各学年発表していました。保護者や普段お世話になっている地域の方々も児童の発表を真剣に見入っていました。。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニバスケットボール大会

1月23日(金)午後,市立体育館で坂出市の小学生ミニバスケットボール大会が行われました。府中小学校も男子,女子出場し,のびのびとしたプレーができていました。遠くからシュートが決まったり,相手のシュートを防いだりして,日頃の練習の成果が十分に発揮されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 1月16日(金)2校時,地震で,給食場付近から出火したことを想定して避難訓練を行いました。この日は,消防署から,ポンプ車,はしご車も来て,避難の様子を見ていただいた後,避難するときに気をつけることの話をしていただきました。
 その後,学級の代表児童が,ポンプ車に乗って運動場を走ったり,はしご車で高いところを体験したりしました。教職員も,消火器の取り扱い方を実際の消火方法を体験しながら指導してもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の読書タイム

 1月16日朝の読書タイムで,お話し広場の方が,1,2年生に読み聞かせをしました。児童は,話してくださったボランティアの方を向いて,聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日体育館朝礼

1月14日(水),朝,体育館朝礼がありました。環境作品の表彰の後,学校長よりコスモス学習の話がありました。その後,保健委員会より,生活目標の「体づくりをしよう」の発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月のスタート集会

1月8日(木)スタート集会が,1校時に行われました。学校長の話の後,冬休みの思い出や新年の決意を学年代表の児童が全校生の前で発表しました。楽しかった思い出やこれからがんばることを聞いて,それぞれの児童も決意を新たにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みだ集会

12月24日(水)朝,冬休みだ集会がありました。学校長の話の後,保健委員会やプロジェクト委員会から冬休みに気をつけることが呼びかけや劇で発表されました。家庭でする自主学習のコスモス学習について担当教師からもがんばっている友だちのノートをプロジェクターで紹介しながら冬休みもがんばろうと呼びかけました。最後に鼓笛とフラッグの演技や演奏をみんなで聴きました。上級生の演奏や演技に全校生が感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の発表

12月17日(水)朝の全校集会で,5年生が総合学習で学習したことを発表しました。5年生は,綾川を中心に学習した環境についてのこと(エコ,二酸化炭素のことなど)をグループに分かれてプロジェクターを使って発表しました。他の子どもたちも初めて知ったこともあり,興味深く聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ともだち集会

12月10日(水)朝,ともだち集会を行いました。はじめに,ともだちの歌を歌って,4年生の詩の暗唱を聞きました。6年生による,「わたしの考えを語る会」の感想の発表もありました。その後,1〜6年の各学級のともだちを大切にする取り組みの発表がありました。道徳の授業参観のことや学級で話し合ったこと,ビデオを観て考えたことなどが発表されました。また,異学年交流をしているペア学年になってインタビューゲームをしました。自分の紹介をして,相手にインタビューするゲームです。このゲームを通して,お互いのことをよく知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館集会

12月3日(水)体育館朝礼がありました。はじめに賞状伝達があって,スポーツ少年団のがんばりや応募作品の表彰,教育文化祭の出品者への表彰とたくさんのがんばりが全校生に紹介されました。また,その後,掲示委員会の児童が,人権循環に向けて,友だちのよいところの紹介を全校あげて取り組むことを紹介しました。大きな木のポスターによいとことを書いたカードを貼っていく予定です。また,昼の放送でもよいところを紹介しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科特別授業の開催

 12月5日(金)に香川大学の金子 之史(ゆきぶみ)先生においでいただき,「日本のネズミ,世界のネズミ−ほ乳類について考えよう−」ということで5年生がお話しを聞きました。先生は,たくさんのほ乳類やネズミの骨格標本をお持ちになり,標本を使いながらお話しをしていただきました。子どもたちは,標本にさわったりしながら楽しく,ほ乳類の生き物や命の大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内マラソン大会

12月2日(火)2,3時間目に校内マラソン大会をしました。1,2年生は,校庭を大きく2周,3,4年生は,3周,5,6年生は,4周走りました。日頃のマラソン練習の成果を発揮して,保護者の声援を受けながら,いつもよりがんばって走ることができていました。走り終わって,どの子も満足そうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

11月19日(水)朝,児童集会がありました。今日は,先週の木・金の修学旅行について,6年生が発表しました。いろいろなところのスライドとともに,6年生一人一人の思い出が全校生の前で紹介されました。この話を聞いていた1年生から5年生までの子どもたちは,「早く,6年生になって,修学旅行に行きたい」と感想を言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(情報・図書委員会の発表)

11月12日(水)朝,児童集会がありました。はじめに,全員で今月の詩の暗唱をして,その後,情報・図書委員会からの発表がありました。「ともだち」シリーズの中の一つを委員会の児童の朗読で紹介しました。背景に,本の挿絵も映していたので,みんな聴き入っていました。最後に,12月生まれと1月生まれの人に出てきてもらい,詩の暗唱のゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館朝礼

11月5日(水)朝,体育館朝礼がありました。陸上記録会の表彰やスポーツ少年団のがんばりなどが表彰されました。その後,府中プロジェクト委員会より,月目標についてのお知らせがありました。清掃について,低学年にもわかりやすいように劇にして伝えてくれました。そのあと,生徒指導の担当より,人に迷惑になることはしないようにしましょうという話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617