最新更新日:2023/05/20
本日:count up22
昨日:63
総数:353834
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

校内持久走大会の表彰

画像1 画像1
 6年生は、中学校に進学したら、部活動で一層心身を鍛えて強く・健やかな身体づくりに励んでくださいね。
画像2 画像2

校内持久走大会の表彰

 各学年、1位から3位までを表彰しました。スポ少所属者が上位入賞した学年が多いようです。日頃がんばった成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 最後は、全校生で楽しく合唱しました。1年生は、自分の席に戻っても、踊っていました。冬休み前の、2学期最後の集会は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 入学後は、何のために学校のきまりや勉強の約束を守るのか、から始まった1年生の授業ですが、学んだことが生活の中で活用できるところまで成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 それぞれ楽器を持っていますが、自分たちで話し合ったり譲り合ったりして誰が何を持つかを決めたそうです。担任の先生が、「じゃんけんで決めますか?」と聞いたら、「自分たちで話し合って決められます。」と答えたとのこと、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 昨日、急ごしらえで音楽の時間に練習しただけだそうですが、しっかりと踊りながら大きな声で歌えました。国府の里学習発表会で、大きな声を出して発表する練習を繰り返したことが、生かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 12月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。毎朝始業前に放送委員会が校内に音楽を流してくれるので、どの子どももうれしそうに口ずさみながら教室に入っています。
 今朝の児童集会では、1年生が楽器を持って踊りながら、歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生活目標

 井上先生から、「進んで役にたつことをしよう」についてのお話がありました。
 2年生が考えた「役にたつこと」は、
 1)困っている人を助ける
 2)お手伝いをする
 3)係(当番)の仕事をきちんとする
 4)ボランティア清掃に参加する
 5)掃除を一生懸命にする
だったそうです。それぞれのクラスで、どんなことが役にたつことかを話し合ったり、自分が取り組むことを考えたりしましょう。

 役にたつことに取り組めたら、がんばりカードの星を1日1つぬることができます。14日まで、いくつの星が輝くか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校合唱の練習 2

 先生の合図なしで自分の場所に行けるように最後の練習をしました。
 歌声も合格点をいただきました。本番には、自分の気持ちを乗せてしっかり歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

 初めて立ち位置の確認をしました。
 今年は予行をせず、当日子どもたちも体育館で鑑賞するので、体育館の壁際に並んで隊形をとります。声は、もう一息、というところでした。明日、もう一度練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

 11月24日(土)に開催する「国府の里学習発表会」の最後のプログラム、全校生が合唱する「君を乗せて」を、初めて全校生で練習しました。これまでは、朝の会や音楽の時間にクラスごとで練習してきました。2部合唱なので、自分の声と周りの声の重なりを一人ひとりが確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックの贈呈

 コープかがわでは、1990年から牛乳パックのリサイクル運動を行っているそうです。現在、小・中学校でリサイクル活動に取り組んでいる学校に、子どもたちが集めた牛乳パックと交換にトイレットペーパーを贈呈してくださる事業を行っているそうです。府中小学校児童会もこの事業に申し込み、9月の空き缶ボランティア活動と並行して牛乳パックリサイクルに取り組みました。
 今日、トイレットペーパー5箱300個をいただきました。牛乳パック15枚でトイレットペーパー1個作れるそうなので、集めた枚数よりたくさんいただきすぎました。
 トイレットペーパーを大事に使うと共に、これからも持続可能な社会づくりに参加して、みんなが住みよい環境を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行会

 10月10日(水)の全校集会で、陸上記録会の壮行会を行いました。今年は、30名が出場しました。種目ごとに、選手の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱

 人前で、自分の考えをきちんと筋道立てて表現できるようになってほしいと思います。
 全校集会で今月の歌を歌うのは、その練習の機会の一つです。中澤先生の一声で、府中湖の歌がぐんと響くようになりました。
 10月7日(日)の水のフェスティバル開会式では、5・6年児童が歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学体験発表会

 10月2日(火)の全校集会でリハーサルを行い、5日(金)が坂出市代表者の発表でした。今年は上学年から代表者を選ぶ年でしたので、5年生の内田さんが取り組んだ夏休みの自由研究を基にして、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の研修参加報告会

 夏休み中に開催された、「坂出市連合児童会リーダー研修会」と「いじめゼロ子どもサミット2018」の報告がありました。
 坂出市連合児童会の報告では、金山小学校の「ラジオ体操」「英語の放送」林田小学校の「ニコニコ活動」「キラキラボックス」等、全校生が元気でなかよくすごすための取り組みを紹介しました。リーダーの条件は、1 問題を発見する目をもつ、2 問題の原因を考える、3 理想の学校の姿を考える、4 理想の学校にする方法を考えるという報告もありました。6年生になればみんながリーダーです。みんな、しっかり聞いていました。
 いじめゼロサミットの報告では、「いじめをだまって見ているのもいじめ」「いじめがだめだと考え、正しく行動する人を増やすことがいじめのない学校に必要」等の報告がありました。
 いじめの芽に気付いたら、見て見ぬふりをしない、いじめのない学校にするためにみんなが真剣に考えよう、等の呼びかけがありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の歌

画像1 画像1
 水のフェスティバルの開会式では、一昨年度から府中湖の歌を歌うようになりました。50周年記念として作られたオリジナル曲です。
 児童数減をふまえ、今年から5・6年生が一緒に歌うようにしました。さらに、全校生が歌えるように9月の歌として全校生が学級や集会で歌うようにしました。校歌とともに、長く歌い継がれますように。

ボランティアの木をにぎわそう

 毎週火曜日の朝はあいさつボランティア、木曜日は清掃ボランティア、金曜日は空き缶集めボランティアに取り組んでいます。昨年度は、レベル「ヒーロー」に6人の子どもが到達しました。ほぼ毎回参加したものと思われます。今年も校内を美しく整え、活気ある環境作りにできるよう、ボランティア活動に参加しましょう。
 また、9月は空き缶集めと同時に牛乳パックも集めるそうです。きれいに洗って乾かし、切ってから持ってきてくださいとの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの移植

 環境委員会や6年生は他の学年よりも早く集まって、水やりや掃除の準備をしていました。コスモスの道は、「香の川(かのか)パートナーシップ」という香川県の事業として花を育てています。昨年度は花が終わった後の片付けが遅かったので、今年は時期を逃さないように気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの移植

 今年は、前日に宮地さんが耕耘機で耕してくださったので、土が柔らかくなった上に草も抜けて、植えやすかったようです。ありがとうございました。草を集める作業は、松本教頭先生もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617