最新更新日:2023/05/20
本日:count up42
昨日:54
総数:353791
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

10月9日(火)の給食です。
 今日の給食は,ふわふわどんぶり,牛乳,くきわかめの炒め煮,バナナです。
 みなさん,どんぶりものはよくたべますか?
 熱々のそばやうどんを食べるあの大きなどんぶりばちに,ごはんを入れていろいろな具をのせた料理を「どんぶり」といいます。ひとつの入れ物に,ごはんとおかずを入れて,いっしょに食べるこの合理的な料理をだれが考えたのでしょう。具を変えるだけで,どんどん種類も増えていきます。
 天ぷらをのせれば「てんどん」,鶏肉と卵で「親子どんぶり」,うなぎをのせれば「うなどん」といろいろな「どんぶり」があります。
 今日は,「ふ」の入った「ふわふわどんぶり」です。味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,筑前煮,もやしの甘酢いため,りんご,あさりの佃煮です。
 みなさんは,どんなくだものが好きですか?今日はりんごがついていますが,のこさずに食べているでしょうか。りんごは好きだけれど、皮の部分が苦手だという人はいませんか。時々皮だけを残している人を見かけます。りんごの皮には、私たちの体を守ってくれるいろいろな成分が入っています。りんごは、心臓の病気を防いだり、がんを予防したりする働きがあります。また、おなかの中を掃除してくれる食物繊維も入っています。
 よくかんで、りんごの味ややわらかい香りを味わってください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)の給食です。
 今日の給食は,ひじきご飯,牛乳,ししゃものごま揚げいものこ汁です。
 今日は,「かむことの大切さ」についてお話します。
 みなさんは,一口にどれくらいかんで食べていますか。ついつい早く食べてしまい,よくかまないで飲み込んでいる人はいませんか。よくかまないで食べ物を飲み込むと,食べ物が大きいままおなかに入り,びっくりしておなかが痛くなることがあります。よくかむと,口の中にはつばがたくさん出てきて,食べ物と混ざり,食べ物が小さくなるのを助けてくれます。
 よくかむことであごが強くなり,歯も丈夫になります。脳に刺激が伝わり,頭の働きもよくなります。一口30回はかむようにして,食事をしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)の給食です。
 今日の給食は,スィートロールパン,牛乳,きのこスパゲティー,ビーンズサラダ,コールスロードレッシング,柿です。
 今日の「きのこスパゲティー」に入っている「きのこ」の名前はわかりますか?白くて細長く,歯切れがよいのが「えのきだけ」,こげ茶色のかさがついているのが「しめじ」です。「しめじ」は,「香りまつたけ,味しめじ」といわれるように,きのこの中では一番味がよいとされています。きのこは,食べられているものだけで百数種類もあります。きのこの王様と呼ばれる「まつたけ」,世界中で作られている「マッシュルーム」,味も香りもよい「しいたけ」など,みなさんはどれだけ知っていますか?
 きのこの味や香りを楽しみながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豆腐とえびのチリソース煮,ナムル,みかん,きくらげの佃煮です。
 今日は,「食事をするときのマナー」についてお話します。いっしょに食べている人に,嫌な気持ちを与えないようにする決まりごとです。
 1 食べる前に「いただきます」食べ終わった後に「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。
 2 背筋をのばして,よい姿勢で食べていますか。
 3 ひじをついたり,足を組んだりしていませんか。
 4 食事中に席を離れたりしていませんか。
 5 食器やスプーンで音を立てていませんか。
 6 おしゃべりするときは,口の中にものが入っていませんか。
 7 遠くのグループに聞こえるような,大きな声でお話していませんか。
 みんなが楽しく食事ができるように気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(月)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,いちごジャム,牛乳,鶏肉といものカレー煮,海藻サラダ,ドレッシング,冷凍パインです。
 今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもを食べると、「太る」と思っている人はいませんか。昔は、芋を食べると太るといわれていましたが、本当は、じゃがいものエネルギーは半分くらいしかありません。また、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンも一緒に含んでいるので、うまい具合に、体を動かしたり、考えたりするときに、エネルギーに作りかえることができるとても体にいい食べ物です。
 じゃがいもを使った料理はたくさんあります。給食にも、よく登場しますね。じゃがいもには元気のもとがいっぱいつまっています。残さず食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)の給食です。
 今日の給食は,三色ごはん,牛乳,ふしめん汁,なしです。
 今日は,“なし”のお話です。
 なしがおいしい季節になりました。なしは水分が多いので,体を冷まし,口のかわきをしずめてくれると言われています。
 また,せきやのどにもよく,つかれをとる役目もしてくれます。
 食べた時にザラザラとしたものは,食物繊維の固まりで,おなかのそうじもしてくれます。みずみずしいなしを味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,魚のごまフライ,ゆで野菜,タルタルソース,里芋と厚揚げのうま煮です。
 今日は,“さといも”についてお話します。
 さといもは,昔,東南アジアから,中国に伝わり,日本に奈良時代に伝わってきた食べ物です。山にできる「やまいも」に対して,里にできるので,「さといも」と呼ばれるようになりました。さといもは,大きい親芋のまわりに小さい子芋がたくさんできるので,おめでたい食べ物としてお待ち売り家お正月に食べられています。
 今日は厚揚げとさといもを煮込んでいます。味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)の給食です。
 今日の給食は,ミルクパン,牛乳,鶏肉とカシューナッツのあげに,春雨のスープ,きなこ団子です。
 今日は,“お月見”についてのお話です。
 みなさんは,お月見の行事を知っていますか?これは,秋になり,たんぼや畑で作物がたくさんとれるようにと願いをこめて行うものです。
 昔の人は,月の見える部屋ですすきや秋の花をかざり,ぶどう・栗・だんご・さといもなどをお供えして,一年中で一番きれいな満月をながめていたそうです。今日の給食は,きなこ団子をつけています。
 お月見の団子を味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,大豆の五目煮,野菜ソテー,バナナ,あさりの佃煮です。
 今日は,“食器の置き方”についてのお話です。
 みなさん自分の食器の置き方をみてください。
 ごはんが左手前,大豆の五目煮が右手前,野菜ソテーが向こう側にありますか。日本食の食べ方は,まず,汁を飲み,ごはんを一口食べてからおかずを食べ,またごはんを食べるというように,ごはんを中心におかずを食べます。このとき,ごはんを左手ですぐに持って食べられるように,ごはんを置くところが左側と決まっているのです。
 ごはんの位置がちがっていたら,直しましょう。わからなかったら,後で配膳図を見てくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)の給食です。
 今日の給食は,ハヤシライス,牛乳,ビーンズサラダ,イタリアンドレッシング,キウイフルーツです。
 今日は,食事中の姿勢についてお話します。みなさんは食事の時にどんな姿勢で食べていますか?食器を机の上に置いたままで食べている人,お箸を正しく持っていない人,横や後ろを向いて食べている人,口の中に食べ物が入ったままお話している人はいませんか。このような食べ方をしていると,食べ物をこぼしたり,おなかが痛くなることがあります。みんなが気持ちよく,おいしく食べるために姿勢をよくして,食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,サンマのたつたあげ,キャベツのゆかり和えあ,さつま汁,すだちです。
 今日は,“さんま”についてのお話です。
 さんまは背中が青く,細長い体の魚で,今が旬の魚です。魚には,すばらしい栄養が含まれています。たとえば,体をつくるたんぱく質や血液をサラサラにしてくれる脂肪やカルシウムもたくさんあります。さんまのように背中の青い魚は特に血液をサラサラにしてくれるはたらきをします。
 さんまは秋の代表的な食べ物です。すだちをかけておいしく食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(水)の給食です。
 今日の給食は,アーモンドあげパン,牛乳,ジャーマンポテト,ワンタンスープ,ヨーグルトです。
 今日は“食育の日”です。
 毎月19日は「食育の日」です。この日は,「食べる」ことについて考えてみる日です。今日は,「食べ物を大切にしよう」ということを考えてみましょう。
 みなさんは,きらいなものが出た時に「これはきらい」といって簡単にのこしていませんか?食べものはいろいろな人の手をとおってできています。作ってくれた人の苦労を考えると簡単に残すことはできないですね。
 きらいなものでも,食べものを大切にするという気持ちで残さずに食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豚肉と野菜のみそいため,中華コーンスープ,梅干し,冷凍白桃です。
 今日は,“ぶたにく”についてお話します。
 みなさんの中で,暑さのために,からだのつかれがなかなかとれないという人はいませんか?今日の給食は,体のつかれが早くとれるように豚肉を使った「みそいため」です。豚肉には体の疲れをとってくれる栄養がたっぷりと入っています。夏バテ防止に“うなぎ”を食べるのは有名ですが,肉の中では豚肉が一番夏バテ防止になります。残さずに食べて疲れをふきとばしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,いかのマリネソースかけ,入り豆腐,しょうゆ豆,冷凍みかんです。
 今日は“酢のはたらき”についてのお話です。
 今日のいかのマリネソースの味は,酸っぱい味ですね。酢は,酸っぱい味をつける役割のほかに,小魚の骨をやわらかくしたり,野菜の色をきれいにしたり,また食べ物についているバイ菌をやっつけたりと,いろいろなはたらきをしてくれます。また,酢は体の疲れをとってくれるはたらきもします。
 暑い夏でつかれた体を元気にしてくれる酢をなるべく食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(木)の給食です。
 今日の給食は,大豆入りシーチキンごはん,牛乳,切り干し大根の煮付け,豆腐の味噌汁です。
 今日は,“大豆の加工食品”についてお話します。
 大豆は「畑の肉」と言われるほど,タンパク質やカルシウム,鉄分,食物繊維,ビタミンをたくさん含んでいます。昔の日本人は肉類をほとんど食べなかったので大豆がとても大事な食べ物でした。そのために昔から,大豆をいろいろな形にかえて食べてきました。形をかえた加工食品には,みそ汁の中のみそ,とうふ,油揚げ,煮物に入っている厚揚げ,がんもどき,焼き豆腐,高野豆腐や納豆などたくさんあります。
 みなさんはいくつ知っていますか?数えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,八宝菜,甘夏かん缶詰です。
 今日は“食事の後片づけ”についてのお話です。
 自分の食べ終わった食器を見てください。お皿に食べ物が残ったりしていませんか?特にごはんの時はお皿に残りやすいですね。食器はていねいに扱っていますか?スプーンやおはしは同じ向きにそろえていますか?おぼんの上にストローの袋やデザートのふたが残ったりしていませんか?
 「ごちそうさま」の気持ちをこめて,食事の後片づけをきちんとしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,わかさぎの南蛮漬け,じゃがいものうま煮,ミニトマト,冷凍もずくです。
 今日はわかさぎのお話です。わかさぎは,体が細長く15センチほどの小さな魚で,海だけでなく、きれいな湖にも住んでいます。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分をたくさん含んでいて,骨を丈夫にしたり,血液をきれいにする働きがあります。
 今日は,油で揚げていますので,カリッとまるごとよくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)の給食です。
 今日の給食は,くるみパン,牛乳,チリコーンカーン,きのこソテー,キウイフルーツです。
 今日は“チリコーンカーン”のお話です。
 チリコーンカーンは,アメリカ南部やメキシコでよく食べられる料理です。中に入っている赤い豆は,「レッドキドニー」という名前の豆で,赤インゲン豆の仲間です。豆は血や肉のもとになるタンパク質やおなかのそうじをしてくれる食物繊維がたっぷりとあります。豆が苦手という人もいますが,体によい食べ物です。ピリッとからいチリパウダーが食欲を高めてくれますね。
 夏に疲れた体によい食べ物です。残さずに食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)の給食です。
 今日の給食は,豆腐入りドライカレー,牛乳,フライドポテト,枝豆の塩ゆで,なしです。
 今日は“枝豆”についてお話します。
 大豆の子どもの枝豆は,枝付きのまま塩ゆでにするので,この名前がついたと言われています。また,たんぼのあぜなどで作られるので,「あぜ豆」とも言われます。枝豆はみんなの体の筋肉や血を作り,体を丈夫にする栄養があります。また,おなかのそうじもしてくれます。
 日本人は,昔からいろいろな種類の豆を食べてきました。最近は豆を食べる回数が少なくなっています。豆をしっかりと食べて健康な体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617