最新更新日:2023/05/20
本日:count up42
昨日:54
総数:353791
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(土)は,授業参観日でした。今日はお昼は土曜日なので給食ではなく,お弁当の日でした。みなさん,おいしかったですか?



今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,昆布の佃煮,牛乳,焼き豆腐の中華煮,春雨の甘酢炒め,清見オレンジです。
 今日は,清見オレンジについてお話します。みなさんはどんな果物が好きですか?清見オレンジは,みかんとオレンジのいいところを合わせて作った果物です。みかんのように皮が簡単にむけてオレンジのいい香りとたっぷりの果汁が特徴です。太陽の光をたっぷりあびて,どんどん甘くなっていきます。皮の色が濃く香りのいいものが,特に甘いそうです。味だけでなく,香りも楽しみながら食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(木)の給食です。
 今日の給食は,たけのこごはん,牛乳,さつまいもとピーマンの天ぷら,かき玉汁,生パインです。
 今日はたけのこが使われていますね。たけのこは,春が旬の食べ物です。「旬」とは,今が一番おいしい時だよということです。たけのこは,竹という字の下に旬という漢字を書きます。食物繊維が多いので,おなかの調子をよくしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(水)の給食です。
 今日の給食は,アーモンド揚げパン,牛乳,ワンタンスープ,ジャーマンポテトです。
 今日は牛乳についてお話します。給食には毎日牛乳がつきます。それはなぜでしょう?その秘密は,牛乳の栄養にあります。牛乳には,私たちの体のもとになるたんぱく質や骨や歯のもとになるカルシウムが多く含まれています。カルシウムは,一日に必要な陵の半分近くが牛乳1本に含まれています。また,牛乳に含まれるカルシウムは,体に取り入れやすくなっています。
 少しずつ口の中でかむように飲みましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,豚肉と野菜のみそ炒め,ちりめんの甘酢づけいんげんとしめじの卵とじ,黒糖ビーンズです。
 今日は,かむことについてお話します。
 みなさんは,一口食べるたびに何回かんでいますか?つい早く食べてしまいたくて,よくかまないで飲み込んでいませんか?よくかまずに飲み込むと,食べ物が大きいままでおなかにきてしまい,おなかはびっくりして苦しくなります。そして,おなかが痛くなったりします。よくかんで食べると,口の中に唾液がたくさん出てきて,食べ物がよく混ぜ合わされるので消化がよくなります。よくかむとあごの発達もよくなりますよ。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(月)の給食です。
 今日の給食は,ミルクパン,牛乳,山菜うどん,豆腐ナゲット,ゆでアスパラです。
 今日は,アスパラについてお話します。ヨーロッパでは,アスパラが出回ると,春の訪れだといわれます。店先には,みなさんがよく知っているアスパラガスがならんでいます。今日のようにゆでたり,油で揚げたりすると,みどり色が鮮やかです。時間がたつと苦くなるので,新鮮なものを買い,早めに食べることが大切です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(金)の給食です。
 今日の給食は,深川丼,牛乳,茎わかめの炒め煮,りんごです。今日はあさりについてお話します。あさりには鉄分という栄養素が多く入っています。鉄分は,血液の材料になる大切な栄養素です。体の中で鉄分が足りなくなると,貧血の状態になります。貧血になると,体に力が入らなかったり,少しの運動で息が切れたり,心臓がどきどきしてしんどくなったりします。「あさりは苦手だなあ」という人がいるかもしれませんが,自分の体の健康を考えて残さず食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(木)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,ふりかけ,牛乳,サワラのごまだれかけ,キャベツのゆかりあえ,さつま汁です。
 毎月19日は,「食育の日」です。
 今日は,サワラについてお話します。さわらは,魚へんに春と書きます。香川県では,さわらのことを「春祝魚(はるいお)」といって押し抜きずしなどの郷土料理に使ってきました。「はるいお」というのは,さわらが春になると,卵を産むためにふるさとの瀬戸内海に帰ってくることから付いた名前です。そのさわらも,ここ数年たいへん減ってきているそうです。今日のさわらを通して,環境のことについても考えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(水)の給食です。
 今日の給食は、食パン、牛乳、セルフツナサンド、チリコーンカーン、キーウイフルーツです。
 今日は、チリコーンカーンについてお話します。チリコーンカーンはアメリカ南部やメキシコでよく食べられている料理です。ピリッと辛いチリパウダーが食欲をそそり、パンによくあう料理です。中に入っている豆は、レッドキドニーで赤いいんげん豆のことです。豆には、血や肉のもとになるタンパク質やおなかのおそうじをしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。豆が苦手な人も豆は体にとてもよい食べ物なので、残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(火)の給食です。
 今日の給食は、豆腐入りドライカレー、牛乳、わかめスープ、バナナです。
 今日はわかめについてお話します。わかめはかいそうの仲間です。地球上の生き物がはじめにできたのは、海の中です。海水には生き物に必要な栄養素がたくさんあるのです。その中で育ったかいそうには、たくさんの栄養がたっぷりと含まれています。世界の中でも、日本人の肌や髪が美しいといわれているのは、かいそうの仲間をたくさん食べているからかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(金)の給食です。
 今日の給食は、麦ごはん、梅干し、牛乳、じゃがいものうま煮、野菜のソテー、はっさくです。
 今日は、はっさくについてお話します。はっさくは、冬から春にかけておいしいみかんの仲間です。広島県の因島市で生まれました。今はおもに広島県、愛媛県、和歌山県で作られています。クエン酸を多く含んでいて、体の疲れをとってくれます。またかぜをふせぐビタミンも多くはいっています。皮をむいたままにしておくと苦みが出るので、皮をむいたら早く食べるようにしましょう。

1年生初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も給食があります。今日は小学校で食べる初めての給食です。着がえ、運ぱん、配ぜん・・・上手にできたかな?
 それでは、いただきまーす。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(月)の給食です。
 今日の給食は、バターロールパン、牛乳、ソース焼きスパゲッティ、きのこソテー、いちごゼリーです。
 今日は、デザートについてお話します。デザートという言葉の由来はフランス語の「片づける」の意味を表す「デセール」からきています。パンやメインの料理・サラダなどが出た後、すべてテーブルの上を片づけてから出される料理のことをデザートといっています。給食では、机の上をすべて片付けてから食べることはできないので、ごはんやパンやおかずを食べた後、最後にデザートを食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきと大豆の五目煮、ワカサギの南蛮漬け、キュウリとキャベツの昆布あえです。
 今日は、米についてお話します。お米はわたしたちの主食として、長い年月をかけて、収穫量を多くしたり、病気や寒さに強いものにしたりしてきました。よりおいしいものにしたりする中でも、山形県の庄内平野は、古くから米作りの盛んな地域として知られています。庄内平野の気候が、米作りに適しているからです。一粒のお米も残さないように食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(水)の給食です。
 今日の給食は、ライ麦パン、大豆バター、牛乳、メルルーサのごま揚げ、粉ふきいも、ミネストローネです。
 今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもの主な成分はでんぷんで、エネルギーのもとになります。また、体の中の塩分のバランスを保つ働きのあるカリウムやかぜの予防になるビタミンCもたくさん含まれています。じゃがいもは世界中でたくさん作られています。日本では、北海道で特にたくさん作られています。

お花見給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日(月)、今日から給食が始まりました。今日は、4年生と5年生が記念の庭の桜の木の下でお花見給食をしました。ちらちらと舞い散る桜がとてもすてきでした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(火)の給食です。
 今日の給食は、三色ごはん、牛乳、けんちん汁、りんごです。
 今日は食器の置き方についてお話します。日本では、古くから左を上位、右を下位としてきました。そのため、主食であるご飯が一番格が上ということで、ご飯茶碗を左に置くようになったようです。また、はしを右に持ち、ご飯茶わんを左に置く方が食べやすいからだともいわれています。
 日本料理を形で分けると、ご飯、汁物、おかずと三種類になり、それぞれに料理の置き方や出し方が決まっています。しかし、どれもご飯が左、汁物が右になっています。
 今日の給食は和食ですが、ご飯が左、けんちん汁が右になっていますか?そして、三色ごはんなので、具をご飯の上にのせてこぼさないように、混ぜながら食べましょう。
 ご飯の位置がちがっていたら、直してみましょう。分からなかったら、配膳図をよく見てくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(月)の給食です。
 今日の給食は、味付けパン、牛乳、パンプキンシチュー、いりこスナック、もものヨーグルトかけです。
 今日から新しい学年の給食が始まります。給食の準備について考えてみましょう。まずは服装です。エプロン・帽子はつけていますか。エプロンの後ろは止めていますか。マスクを忘れている人はいませんか。服装が整ったら、手を洗いましょう。食事の前の手洗いは特に、石けんを使ってていねいに洗いましょう。給食専用のハンカチを用意していますか。当番の人は並んで静かに給食を運びます。配膳は、クラス全員が協力して手早くし、食事の時間が多くとれるように工夫しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617