最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:79
総数:360481
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

なかよしくじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会を見に来てくださり、ありがとうございました。
 1年生にとって、初めての学習発表会。子どもたちは、何日も前からドキドキしていたり、楽しみにしていたりと、いろんな気持ちで、本番まで一生懸命練習をしてきました。
 台本は、これまでに子どもたちが勉強したり、日常生活の中で話したりしていることを、国語で学習した「くじらぐも」につなげて作りました。子どもたちの普段の生活が少しでも感じていただけていれば幸いです。
 子どもたちの本番後の日記では、
「さいごのれんしゅうのようにがんばりました。」
「はじめは、どきどきしたけれど、げきがおわったらほっとしました。」
「いえで、おかあさんが100てんっていってくれました。」
「うたをうたっているときは、にこにこのかおでうたいました。」
「おきゃくさんがたくさんいて、びっくりしました。」
など、一生懸命がんばった様子が伝わってきました。ご家庭でも、たくさんほめてあげてください。
 連絡帳でも感想をお寄せくださり、ありがとうございました。

2年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村さんの畑に、いもほりに行きました。行き帰りは、危なくないように、2年生が道路側を歩いて、畑まで連れて行ってくれました。
 畑には、大きなおいもがたくさん!傷つけないように、周りをそっと、ほりました。
「14個もとれたよ!」
「こんなに大きいいもがとれたよ!」
「あ!ほってみたら、また見つかったよ。」
と、全員で力を合わせて、一輪車4台分もとることができました。田村さん、ありがとうございます!

小脇公園へ校外学習に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「あきをたのしもう」の学習で、小脇公園へ行ってきました。9時に学校を出発して、道草をしながら、ゆっくり小脇公園を目ざしました。
「わー、どんぐりがいっぱいおちてるよ。」
「こまをつくりたいね。」
「あさがおににているけど、ちがうね。」
など、小脇公園に着く前から、たくさんの秋を見つけることができました。

 公園に着いてからは、秋の実を探したり、展望台に登って「やっほー!」「天までとどけ、1、2、3」と、海にむかって楽しく学習発表会の練習をしたりして過ごしました。

 1年生全員で出かけることができ、楽しい1日になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/5 入学式準備 新5・6年

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492