最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:61
総数:360609
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

読み聞かせをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(木)昼放課に絵本の部屋でボランティアの明壁さんに読み聞かせをしていただきました。最初に「かがみの絵本」を見せてもらいました。絵本に鏡の仕掛けがあったので,どの子も大喜びで見ていました。続いて紙芝居「まじょまたあした」を読んでもらいました。とても楽しい内容でした。明壁さんありがとうございました。

ペアの読み聞かせ楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(木)今日は楽しみにしていたペアの読み聞かせの日です。6年生のお兄さん,お姉さん読み聞かせをしてくれてありがとうございました。とても楽しかったよ!

校長先生の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(水)朝の読書タイムの時間に校長先生が読み聞かせに来てくれました。「なまこ山のニャンコたち」の紙芝居を読んでもらいました。楽しいお話で,みんな笑顔で聞いていました。

訪問給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(水)「愛知を食べる学校給食の日」に1年生の教室にお客様が3人いらっしゃいました。お客様と一緒に食べた給食はとてもおいしかったです。

空き箱で動物を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(水)算数の授業で使った空き箱を組み合わせて,動物を作りました。犬やキリン,カバなどかわいい動物ができました。

6年生のペアから読書郵便が届いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)6年生から読書郵便が届きました。みんな大喜びで読んでいました。来週の木曜日の読み聞かせが楽しみです。6年生のみなさんありがとうございました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)1年生の給食試食会がありました。お家の方と一緒に給食を食べたので,みんなとても喜んでいました。これからも残さず,がんばって食べようね。

食に関する指導(小玉先生の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)4時間目に栄養教諭,小玉先生の「給食の秘密を知ろう」の授業がありました。給食センターから持ってきてくださった実際のひしゃくを児童一人一人に持たせてまらいました。水を入れたときの重さにびっくりしていました。

読み聞かせをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)朝の読書タイムの時間に読み聞かせをしてもらいました。今日読んでもらった本は「ずっとずっといっしょだよ」です。みんな真剣にきいていました。読み聞かせボランティアの矢野さん,楽しい本を読んでいただきありがとうございました。

はじめてのプールの日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(水)今日は,1年生のはじめてのプールの日です。しかし,気温と水温が低かったため水の中には入れませんでした。プールに入る練習をしました。次は来週の水曜日がプールの日です。無事に入れますように!

夏の読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(月)〜22日(金)までは夏の読書週間です。本をたくさん読んで,心や頭を豊かにしましょう!!

雨の日の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りをして,運動場で遊べないうっとうしいが続いています。1年生の教室ではみんなで「雨の日の過ごし方」を考えました。折り紙や読書,お絵描きなど,それぞれが自分に合った過ごし方で楽しんでいます。

係活動がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2か月が過ぎました。学校生活にもすっかり慣れました。学級のみんなのためにそれぞれの係で,がんばって活動しています。これからもよろしくお願いします。

親子学級{公開授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(土)に親子学級がありました。1年生の1時間目の公開授業は国語でした。最初に「話す・聞くスキル」から練習した読み物の発表を行いました。「はるの七草」「じゅげむ」「えかきうた」「はやくちことば」をグループに分かれて発表しました。言葉をはっきりと,大きな声で発表することができました。参観してくださった保護者の方に大きな拍手をいただくことができました。みんなよくがんばりました。

アサガオの本葉がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(木)アサガオの本葉がでてきました。植木鉢に5つまいた種が芽を出して本葉もたくさん増えました。子ども達の小さな植木鉢の中が窮屈になってきたので,整理をしました。間引きした苗は家に持ち帰り,育ててもらう予定です。どんな色の花が咲くのでしょうか,楽しみですね。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日火曜日,今年も田村さんの畑にサツマイモの苗を植えさせていただきました。田村さんご夫妻から,苗のさし方のアドバイスをいただきながら,楽しく行うことができました。秋の収穫が楽しみです。田村さんありがとうございました。

がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日火曜日の1,2時間目に図工の授業で「チョキチョキ切ったら」を行いました。色紙を好きな形に切ってセンスよくつなげました。どの子も楽しくがんばって作ることができました。5時間目は,読書記録を書きました。1年生は読書が大好きで,たくさん本を読んでいます。豊かな心になることを願っています。

アサガオの子葉発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日金曜日,生活科の時間にアサガオの観察をしました。先日まいたアサガオの種が芽を出しました。みんな大喜びでかわいい子葉の絵を描きました。これからも毎日のお世話をがんばります。

読み聞かせ楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ボランティアさんに初めての読み聞かせをしていただきました。「すてきな三にんぐみ」と「ぐりとぐらのえんそく」を読んでもらいました。どの子も真剣に聞いていました。ボランティアさんありがとうございました。

楽しいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海に親しむ会」の予備日のため、お昼は手づくりのお弁当をいただきました。好物のおかずがいっぱい入っていたので,どの子も残さずにおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 
9/23 小鈴谷小学校応援団除草作業
9/26 すずっ子チャレンジ・委員会
9/28 運動会準備

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492