最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:126
総数:361608
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

いただきます!

3年生ももりもり食べてます。
給食の用意をしてくださる全ての皆さんに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方位

5月10日(金)
学校から見た東西南北はわかるかな?町を調べるために、方位を覚えることは基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ鈴渓資料室へ!〜「志」「学ぶ」「情熱」

5月8日(水)
3年生は、総合的な学習の時間に小鈴谷小学校の前身となる鈴渓義塾について学びます。その最初として学校にある鈴渓資料室の見学をしました。当時の教科書を見て、その内容の難しさに驚いている子もいました。今に脈々と引き継がれる鈴渓義塾の教育の礎である「志」「学ぶ」「情熱」の精神をしっかりと学んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆スタート!

5月8日(水)
毛筆の学習が始まりました。初めての授業にみんなワクワク!
今日の授業は、授業の準備から片付けまでの約束の確認をしました。
・道具の出し方
・筆の持ち方と姿勢
・道具の片付け方
授業の最後に、道具をひとりで出せるか確認をしました。できた人から教頭先生に見てもらいました。次の時間からは、放課の間に今日の約束を守って、ひとりで準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の屋上に上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)2時間目の社会の時間に「わたしたちの町のようす」の学習で屋上に上がりました。そして,高いところから四方位を見て,何が見えるのかを調べました。

とこなめ

社会科は3年生からスタートします。社会科の授業を前に、3年生が教科書を読んでいました。新しい教科にワクワクしているようです。

3、4年生は、教科書以外に副読本「とこなめ」を使用します。教科書をもとに、より地域に合わせて作成されています。まずは、自分たちの住んでいる小鈴谷そして常滑へ、次は愛知県と少しずつ広げて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釘打ち名人になったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(木)1,2時間目の図工の時間に「トントンドンドンくぎうち名人」を図工専科の守山先生の指導で行いました。まず最初にアイディアスケッチをしました。それから釘を金槌で打つ練習をしました。最後に本番です。木ぎれを組み合わせて,怪我をしないように慎重に釘を「トントンドンドン」打って動物や飛行機,汽車や車などを作ることができました。みんなとても上手で,「釘打ち名人」になっていました。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(水)4時間目,都築先生の音楽の授業がありました。最初に「みんなの歌」から選んだ曲「世界に一つだけの花」と「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。次は教科書の歌「春の小川」をきれいな声で歌いました。よい姿勢で口を大きく開けて歌っていました。どの子も歌が大好きです。

雨の日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(水)今日は雨降り,運動場に出て遊べないので残念です。読書,折り紙,カルタなど,それぞれが好きな遊びで静かに休み時間を過ごしていました。

お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)6時間目,学活の時間に「お楽しみ集会」を行いました。みんなでサッカーやだるまさんがころんだ,おにごっこをして遊びました。すごく楽しかったです。

「きつつきの商売」音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)1時間目の国語の授業で「きつつきの商売」の音読発表会を行いました。どのグループも工夫した読み方ができていました。すばらしかったです。

3年生の新しい教科理科「植物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)3年生の新しい教科「理科」の学習が始まりました。今日は運動場に咲いている植物を観察しました。細かいところまでよく見て観察できました。

がんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって三週間が過ぎました。みんな新しい気持ちでがんばっています。

生き物だいすき

4月23日(火)
生き物を探して、観察をしました。今日は校庭の植物の観察です。見つけた植物の姿を観察しました。
たんぽぽの触った感触も記している子がいます。
葉っぱはざらざら、花はつるつる。長さは15センチ。しっかり書いてますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 その3

3年細野学級です。服部先生と一緒に算数の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきん

4月12日(金)
国語の音読をしています。リズムや語感を楽しみながら、みんなで声を合わせて練習です。繰り返しのリズムやつるつる、ゆらゆらといった語感が楽しいですね。
姿勢にも気をつけていますね。

どきん 谷川俊太郎
さわってみようかなあ つるつる
おしてみようかなあ ゆらゆら
もすこしおそうかなあ ぐらぐら
もいちどおそうかあ からから
たおれちゃったよなあ えへへ
いんりょくかんじるねえ みしみし
ちきゅうはまわってるう ぐいぐい
かぜもふいてるよお そよそよ
あるきはじめるかあ ひたひた
だれかがふりむいた! どきん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわってかいた自分の顔

4月11日(木)
今年度はじめての図工の授業です。
顔の様子を触って確かめながら、みんな大きく上手に描けています。水彩絵の具で色塗も頑張りました!大きさや感触を確かめて描くことはとても大切ですね。

2年生から6年生までの図工の指導は、守山典子先生が担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/4 6年お祝い給食 しとねる懇談会(〜3/13) 県SC来校日
3/5 6年愛校作業
3/6 ALT(5,6年)
3/9 朝会 卒業式合同練習
3/10 愛校作業予備日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492