最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:61
総数:360520
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)
ドリブルをすることやパスをすることなど、まだまだ技術的には練習は必要のようですが。しかし、みんなとても楽しそうにゲームに取り組んでいます。
楽しくできれば、きっと好きになる。「好きこそ物の上手なれ」ですね。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(月)
ビブリオバトルとは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。各自がビブリオバトラー(発表者)となって、自分のおすすめ本を持ち合い,本の紹介をします。発表後にみんなで一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。みんなドキドキしながらも、とても楽しそうに発表しています。

計算の順序

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)

3×2×4=3×(2×4)

問題文の順にかけて答えを求める方法とまとめてかけて答えを求める方法について学習しています。多くの数をかけるときには、計算する順序を変えても、答えは同じになることを確かめています。

糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
糸電話では、音が伝わるとき、話す方の紙コップの震えが聞く方の紙コップに伝わることを実験で確かめています。声の大小によっても震えの大きさが変化することを確かめています。友だちの声がしっかり伝わってくるので、みんなとても楽しそうに実験に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金)
理科の新しい単元「音」の学習です。身近にある音を出すものの楽器をならして、音を出すものが震動していることを確かめています。さわったときとさわっていないときの音の出方も確かめています。

何倍でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
何倍かを図に書いて、分からない数を求めます。図の書き方をみんなで確認しながら、ノートに図を書いています。分からない数は□にします。
図に書くと分からない数をどうやって求めればよいのかよく分かります。

消防についてまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
消防署のはたらきについての学習も大詰めです。消防は、火事はもちろん、台風や震災など災害などが起きたときには、様々な関係機関と協力して、市民の生命や財産を守るために活動をします。

「東日本大震災が起きたのは、2011年です。」
4年生のみなさんは、もちろん覚えていないですね。
「あ!朝会で校長先生がお話をしてくれたよ。」
「大きなビルがゆれていたお話をしてくれたよね。」
うれしいなあ。覚えていてくれたんだね。
3月の朝会で、東日本大震災についてお話ししたことを覚えていてくれた子が、たくさんいました。今後も、機会があるごとに子どもたちに震災や命を守ることの切さを繰り返しお話ししていこうと思います。

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
頑張って練習をしてきた走り幅跳びの記録をとりました。今日は1回ずつ計測をしました。踏み切りやしっかり跳ぶことを意識して記録を計測しています。新記録目指して、次もしっかりジャンプだ!

3年LIXIL出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
例年行っているLIXIL大谷工場の見学は、本年度もできません。昨年度に引き続き、LIXIL榎戸工場から講師さんをお迎えし、衛生陶器の工場についてビデをなどを用いて教えていただきました。実際に見学に行くことができず残念ですが、講師さんのお話をしっかり聞いてメモをとる3年生のみなさんです。

世界に一つだけのお茶わんプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
3年生のみなさんが、楽しみにしていたお茶わん作りを行いました。講師は、昨年に引き続きTOKONAME STOREの鯉江優次さんです。はじめに、鯉江さんから作り方を教えていただき、お茶わん作りを行いました。ひとりずつ粘土を切り出していきましたが、みんな早くやりたくてうずうず、そわそわ!計画の時から、とても楽しみにしていたことがよく分かります。制作中もとても楽しそうに、年度の感触も楽しみながら、取り組んでいました。どんなお茶わんができあがるか、とても楽しみです!

世界に一つだけのお茶わんプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したお茶わんで給食を食べる予定です。自分で作ったお茶わんで食べるご飯は、格別でしょうね!

コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)
コンパスを使って円を描きます。半径5cmの円をノートに描いています。中心がずれにように、慎重に描いています。コンパスを使って描くには、慣れも必要です。上手に描くことができて、自慢げにノートを見せてくれます。

修飾語を使って書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
「わたしは、行きました。」
修飾語を使って、文を詳しくしていきます。詳しくすることができる修飾語をいくつも考えていきます。まずは、各自でどんどん考えます。その後、グループのみんなで一つの文を作ります。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
頑張って練習してきたハードル走。今日は記録をとりました。
ゴール目指して、駆け抜けろ!

小川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
字の大きさや線の方向に気を付けて書いています。静かに、集中して書いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492