最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:129
総数:361671
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

消防署見学〜ありがとうございました!

画像1 画像1
私たち市民の生命と財産を守るために、日夜訓練に励んで見える消防署の皆さんの努力や大変さがよく分かりました。ありがとうございました!

消防署見学〜消防服体験

画像1 画像1
画像2 画像2
重くて大変です。
みんな、なかなかお似合いですよ!

消防署見学〜消防服体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか着るのも大変です!

消防署見学〜車両見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車両見学と消防服体験に分かれて見学をしています。

見学スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庁舎内の見学をしています。救急出動が2件もあってびっくり!

消防署到着!

消防署に着きました。消防署のお仕事について、説明を聞いています。質問もたくさんしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)
今日は3年生が、消防署の見学へ行きます。みんな元気に出発しました。気をつけて行ってらっしゃい!

間の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)
「あおいさんたちは、7本の木を1列に並べて植えました。
 木は2mずつ離れています。
 両端の間は何mですか。」
問題を図に書いて考えています。単純に2×7では求められません。間の数について図を基に考えます。

どうしていけないのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)
お話に出てくる人になってその人の気持ちを考えています。役割演技をすることで、登場人物の気持ちがよく分かります。2つの場面を演じた後、どうすればよかったのか考えます。

ありがとうございました!

画像1 画像1
お茶わん作りを教えてくれた鯉江さんも給食の様子を見てくれました。モリモリ食べる3年生の様子にとても喜んでいただきました。お家でもぜひお茶わんを見てあげてください。
お家でもぜひ使ってくださいね!

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい食べっぷりだね!もちろん今日は残菜0です!!

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、自分が作ったお茶わんで食べました!自分で作ったお茶わんで食べるご飯は格別においしいね!

お茶わん完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)
11月に作ったお茶わんが完成しました。みんなワクワクしながら、お茶わんをひとりずつ受け取りました。そして、いよいよ箱を開けてみると・・・・すてきなお茶わんが完成していました!お茶わんを手に取り、愛おしそうに眺める3年生の姿が印象的です。

跳べるよ!見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)
体育の授業で縄跳びの練習に取り組む3年生。難しい技にも頑張ってチャレンジしています。
「二重とびが跳べるようになったよ!見て!見て!」
「たくさん跳べるよ。数えてね!」
できるようになったことをとてもうれしそうに教えてくれます。冬休みもいっぱい練習に取り組んで、体力向上を目指してほしいと思います。

たから島のぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)
宝島の地図を見て、ワクワクする3年生。描かれている動物や遺跡などを見て、口々に想像したことを話しています。お話をしているときの表情は、とても生き生きしています。早くお話を考えたいというワクワク感が、よく伝わってきます。さあ、どんな楽しい冒険が、繰りひろげられるのでしょうか。とても楽しみです!

お店見学のお礼状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(火)
手紙には、お願いの手紙・お礼の手紙・案内の手紙などがあります。手紙には、書き方のきまりがあります。
1 はじめのあいさつ
2 本文(伝えたいこと)
3 結びのあいさつ
4 後付け

書き方のきまりを確認して、手紙の練習をしています。文字の大きさや行の中心に気をつけて、丁寧に書いています。

学びのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)
分数の学習もいよいよ終わりです。最後の「学びのまとめ」に取り組んでいます。たくさんの問題に頑張って取り組む3年生のみなさんです。

バランスよく食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)
栄養教諭の斎藤先生による食の指導を3年生が行いました。3年生のテーマは「バランスよく食べよう」です。食べ物には、体を作る食べ物、体の調子を整える食べ物、体を動かすエネルギーになる食べ物の3つのグループに分けられることを知り、chromebookを使って食べ物のグループ分けをしました。楽しく学びながら、バランスよく食事を取ることの大切さについて学ぶことができました。

クリスマスカードを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)
昨日覚えた形の名前を使って、ほしい形の画用紙を先生からもらいます。そのカードも使って、今日はクリスマスカードを作りました。クリスマスツリーに飾りを貼ったり、色を塗ったりして、みんな楽しそうにカード作りに取り組んでいます。カードは誰に渡すのかな?

言えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)
いろいろな図形の英語での言い方を練習しました。たくさんの形がありますが、加藤先生と一緒に、大きな声で練習しています。黒板に貼った図形を1枚だけ取り除いて、どんな図形がなくなったのか英語で当てるクイズもしました。みんなとっても楽しそうにゲームに参加しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492