最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:129
総数:361675
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 図工の時間に、ゴムの力を利用した作品を作っています。ひもを引っ張るとゴムの力で作品がトコトコ動きます。どんな作品にしようか、一生懸命考えて、手を動かしています。

みんなで合わせたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)
 3年生は、今日もミッキーマウスマーチを練習しています。一人で練習、友達と練習、繰り返し練習。授業の最後に、みんなで合わせて演奏♪
 やったー!ミッキーマウスマーチの合奏ができたー!!

小鈴谷のいいところ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 総合的な学習の時間では、小鈴谷のいいところについて学習しています。今日は、先日見学した「盛田味の館」のいいところについてまとめたスライドの発表会をしました。みその作り方や、味の館にゆかりのある盛田昭夫さんのことなど、見学を通して学んだことをわかりやすく、楽しくまとめて発表することができました。発表の中のクイズコーナーは、とても盛り上がりましたね。

音がつたわるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 糸電話を使った実験をしました。糸電話で音を伝えるとき、聞く方の紙コップが少しぶるぶる震えているように感じます。音が伝わるときの紙コップの震え方を、ビーズを使って調べました。大きい音になるほど、ビーズの動きが大きいことがわかりました。

アンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)
 3年生は、ミッキーマウスマーチのアンサンブルの練習をしています。それぞれ楽器ごとに分かれて練習中です。みんなで合わせるのはなかなか難しいですが、だんだん演奏が一つになってくると気持ちいいですね。

バランスよく食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 栄養教諭の先生と一緒に、食について考えました。今日の給食に使われている食品を赤・緑・黄の3つのグループに分けました。赤・緑・黄の食品にはそれぞれ役割があって、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
 給食には3つのグループの食品がバランスよく含まれています。給食を残さず食べることの大切さも学びましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 音の大きさによって、音が出ているもののふるえ方がどのように変わるかを調べました。たいこをたたくと、たいこの上の発泡スチロールの球にふるえが伝わって動きます。大きい音を出すほど、球の動きは大きくなりました。予想以上に球が動いて、面白かったですね。

世界に一つだけのお茶碗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 9月に作陶体験をしたお茶碗がついに完成し、みんなのもとに返ってきました。きれいに焼き上がったお茶碗を手にして、みんなとてもうれしそうです。今日は早速そのお茶碗で給食を食べました。自分で作ったお茶碗だから、いつもよりおいしく感じた子も多かったのではないでしょうか。おうちでも大切に使ってくださいね。

ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)
 3年生は、音楽で「ミッキーマウスマーチ」の合奏をします。今日は、楽譜を作って楽器ごとにパート練習をしました。
 ”ハロー ぼく ミッキーだよ♪ 3年生のみんな、ミッキーマウスマーチの合奏、楽しみに待ってるよ!!”

消防本部見学! 〜車両見学編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
 消防本部にある、車両も見学させてもらいました。消防車には何が積んであるのか、水がどのくらい入るのか、救急車の中はどんな感じなのかなど、初めて見るもの、知ることでいっぱいでした。
 短い時間でしたが、たくさん見て、たくさん学ぶことができました。常滑市消防本部のみなさん、ありがとうございました!!

消防本部見学! 〜防火服試着編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
 庁舎内を見学した後、消防士さんが着ている防火服を試着させてもらいました。防火服はとても大きくて、重く、全て着るまでにとても時間がかかりました。でも消防士のみなさんは1分もかからず着ていました。その速さにびっくりしましたね。
 最後に、防火服を着て、みんなで記念写真です。

消防本部見学! 〜庁舎編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
 3年生の社会科の学習の一環として、常滑市消防本部へ行きました。わたしたちの安全を守る人々を仕事の様子について学習します。まずは、庁舎内を見学しました。説明を聞いたり、仮眠室や食堂を見せてもらったりしました。普段入れない場所に入ることができて、うれしそうな3年生のみなさんでした。

全力でジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)
 3年生は、体育で走り幅跳びをしています。秋晴れの気持ちがよい運動場で、何度も何度も練習しています。助走、踏切、ジャンプ、着地。全力で頑張っている姿が、いいね!!

何倍でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 3年生の算数では、何倍かを求める計算の仕方を考えていました。割り算の式を立て何倍かを求めたり、赤と青のゴム車が走った距離の関係を図に表したりしていました。

アルファベットカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)
 3年生の外国語活動ではアルファベットの学習をしています。今日は、アルファベットのカードを使って、アルファベット順に並べ替えたり、かるた遊びをしたりしました。遊びを交えながら、アルファベットに慣れ親しんでいます。

「小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)
 3年生の書写は、書写コンクールの課題「小川」の練習をしています。「小川」の二文字には、3年生で学習した、「とめ」「はね」「はらい」の筆使いが含まれています。手本をよく見て、筆使いのポイントを意識しながら、作品づくりに励んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492