最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:61
総数:360524
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 野外教育活動の実行委員が立ち上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の大イベントといえば、野外教育活動です。本番に向けて実行委員を立ち上げ、計画を立て始めました。実行委員は、しおり、式、交流ゲーム、ファイヤーなどあります。みんな真剣に話し合ったり、練習したりしました。7月20日21日に向けて、これから協力して進めていきます。

5年 家庭科 針と糸を使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から家庭科の学習が始まりました。先日初めての調理実習を行いましたが、今日は初めての裁縫を行いました。

 玉むすびと玉どめを勉強しました。楽しみにしていた裁縫実習でしたが、実際にやってみると、なかなか上手くいきません。今は上手くいかないけれど、どんどん練習して、難しい課題ができたときは、本当に嬉しいものです。そんなときが来るよう、一生懸命練習しました。針と糸があればできるので、家でもやってみるといいですね。

5年 鈴渓 作って食べよう すずっ米プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週米の芽出しをしました。たくさんのお米から、小さな芽がたくさん出てきたので、今日はペットボトルに土と水を入れ、それを蒔きました。

 田んぼは土と水をよく混ぜるために、代かきを行います。ペットボトルの中も田んぼと同じ状態にするために、土と水をよく混ぜました。その作業がとても気持ちよく、楽しいので、あっという間に時間が過ぎました。また、「お米を食べるのって大変なんだね」というつぶやきもありました。

5年 タワーをたてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、針金、モールなどを使って「タワー」を作っています。タワーがしっかり立つように、足の部分を工夫しないといけません。みんな工夫を凝らして、素敵な飾りもつけていました。来週の学校公開日に来校の際は、ぜひご覧ください。

5年 書写 「成長」の清書

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆順と字形に気をつけて「成長」という字を練習してきました。今日はその清書を書きました。みんな上手に書けました。

5年 理科 インゲンマメを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、インゲンマメの観察をしてきました。芽が出て大きくなってきたので、畑や鉢に植え直しました。きちんと世話をして、観察し、おいしいインゲンマメができるといいです。

5年 鈴渓 作って食べよう すずっ米プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間(鈴渓)では、お米を自分たちで作って食べるという目標に向かって、学習を進めています。自分たちで作るお米の名前を「すずっ米」と決めて、その作り方を学んだり、世話をしていきます。

 お米の観察をし、芽出しをする準備をしました。しっかりお世話をして、秋にはおいしいすずっ米が食べられるといいですね。

5年 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって、家庭科の学習が新しく加わりました。先日、調理するときの服装や、調理室の使い方などを学び、グループでお茶を入れる実習をしました。
 
 道具の準備をする、ガスでお湯を沸かす、お茶を入れる、片付けをするという簡単な実習でしたが、みんなとても楽しそうでした。そしていつも飲んでいるお茶ですが、とてもおいしそうに飲んでいました。
 
 「みんなで」何かをする、ということが楽しいのです。これからどんな実習があるのか、とても楽しみですね。「みんなで」楽しく活動をしましょう。

5年 算数 1立方メートルの大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で体積について学習しています。1立方メートルの体積は大きいので、どのくらいなのか、量感がつかめません。

 そこで、紙テープを1メートルに切って、1立方メートルの大きさを作ってみました。みんなで力を合わせて、1立方メートルの完成です。「大き〜い」と感激する声がたくさん聞こえました。これで量感がつかめましたね。

5年 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、新聞の読み方、新聞を読む目的などを学習しました。家から持ってきた新聞をじっくり読んでみると、発見がたくさんありました。

 新聞の記事には必ず見出しと、長い文章には、内容を簡潔にまとめたリード文があります。その見出しとリード文を読んでいくだけで、なんとなく内容がわかるので、日頃あまり読む機会がない新聞ですが、みんな手にとって真剣に読むことができました。

 この経験を生かして、家にある新聞を少しでもいいから、読む習慣をつけるといいと思います。

5年 潮干狩り遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちにまった、潮干狩り遠足です。天気が心配されましたが、無事に楽しい遠足になりました。

 潮干狩りの前に、みんなで協力して海岸を清掃しました。しっかり清掃して、海岸がきれいになりました。掃除のあとは、いよいよ潮干狩りです。ペアのお兄さん、お姉さんとして、3年生の子を優しく導いたり、やり方を教えたり、とても頼もしく思いました。
 掃除、潮干狩りでお腹がぺこぺこになったので、カラー班のみんなと仲良くお弁当を食べました。今日一緒に掃除をしたり、あさりをとったり、お弁当を食べたりして、ペアの3年生とすっかり仲良くなりました。これからもよろしくお願いします。

5年 体育 体ほぐしの運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめの体育の学習は、「体ほぐしの運動」です。運動を通して、仲間と関わる楽しさを体験することが目的です。

 写真の運動は「進化じゃんけん」です。じゃんけんに勝つと、妖怪→かえる→人間に進化していけます。逆にじゃんけんに負けると、後退していきます。

 人間になりたくて、たくさんの友達とじゃんけんを繰り返していました。すっかり心も体もほぐれた様子でした。

5年 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で植物の発芽と成長について学習しています。その中で、植物をよく観察するための道具である、顕微鏡の使い方を学習しました。

 使い方はとても難しいですが、使い方の説明をよく聞き、正しく使うことができました。観察した植物は、とうもろこし、稲、オオカナダモです。細かいところまで見えて、みんなとても感動し、顕微鏡に釘付けでした。

5年 図工 感じたことを伝えたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生最初の図工は「感じたことを伝えたい」という、絵の学習です。運動場で景色を見て、感じたことを絵に表現しました。

 木、遊具、メイン花壇、たんぽぽなど、それぞれいいなと感じたものを選んでスケッチしました。

 細かいところまで丁寧に描き工夫しながら、彩色することができました。教室前廊下に掲示していますので、学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

5年生スタート!!!

画像1 画像1
 新しい学年がスタートして1週間が経ちました。さすが5年生!!!と思う瞬間がたくさんあります。自分の仕事が終わると、他の人たちの手助けができる。廊下を静かに歩く。授業は静かに集中して受けることができる。など、数えきれません。
どんな一年になるか、今からとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492