最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:156
総数:361951
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

鞍ヶ池公園パート2

鞍ヶ池公園には羊やうさぎ,馬,鳥なども飼われていて,見ることができました。動物を見るととても癒やされます。校外学習を通して,2学期の思い出をまた一つ増やすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鞍ヶ池公園

トヨタ自動車の見学の後は,鞍ヶ池公園でお弁当を食べました。芝生の上で友達と仲良くお家の方が作ってくれたお弁当を味わって食べました。お弁当の後は,広い芝生の上で思い切り走って,おにごっこをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車 校外学習

10月10日(水)トヨタ自動車へ校外学習に出かけました。まずはじめに高岡工場へ行き,自動車がどのように作られているのかを見ました。その後に,トヨタ会館へ行き,クイズを通して自動車について学びました。新型車やスポーツカーなど素敵な自動車がたくさん展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲刈り

10月3日(水)総合の時間にバケツ稲の稲刈りをしました。今年は台風がたくさん来て台風による被害が心配されましたが,無事に収穫の日を迎えることができました。かまを使って上手に刈り取り,束にして稲を乾かしました。子どもたちは17日の収穫祭を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑いトイレ学校

平成30年9月21日(金)
待ちに待っていたお笑いトイレ学校が開催されました。第1部は「水の教室」。節水にまつわる話,トイレの知識等をLIXILの方に分かりやすく教えていただきました。お笑い芸人のどきどきキャンプさん,ものまねJAPANのアモーレ橋本さん,トキヨアキイよしさんも一緒に参加し,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑いトイレ学校2

第2部は「トイレ掃除」。正しいトイレ掃除のやり方をトイレ博士に学び,芸人さんやLIXILの方たちに見ていただきながら,一生懸命にトイレ掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生で「台風の目」の練習

9月13日(木)3・5年生で運動会の「台風の目」の練習をしました。3・5年生でグループを作り,息を合わせて練習することができました。「練習はどうだった?」と聞くと「『台風の目』の競技が楽しい!」と答える子ばかりでした。運動場での練習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「くねくね糸のこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まっていつもの学校生活が戻ってきました。まだまだ眠そうにしている子もいますが、元気に生活しています。2学期の授業も真剣に落ち着いて取り組むことができています。図工では、糸のこを使って作品作りを始めました。糸のこぎりで板を切るのに苦戦していましたが、素敵な作品が作れるといいです。

キャンプファイヤー

入浴後は、キャンプファイヤーで楽しい時間を過ごすことができました。
動画もご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて火をつけてファイヤーダンス!

平成30年7月18日(水)5年生
夕方火をつけて,ファイヤーダンスのリハーサルを行いました。初めて火をつけたので,ドキドキしながら「みんながみんな英雄」の曲にあわせて,演技しました。緊張感をもって上手にできました。本番も成功しますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドシップキャンプまであと3日!

7月18日(水)いよいよキャンプが目前に迫ってきました。今日は式の練習や,キャンプファイヤーの練習をしました。子どもたちは段々と気持ちも入ってきました。暑さが心配されるキャンプですが,暑さ対策をしっかりと行い,楽しいキャンプにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳最終日

7月12日(木)今日もとても暑い日になりました。水泳の授業最終日です。授業で小鈴谷小プールを使うのもこれで最後となりました。今日は最後の泳力検定をし、お楽しみタイムで宝探しと水中おにごっこをして楽しみました。夏休みもたくさん泳ぐ練習ができるといいですね。
画像1 画像1

家庭科で手ぬいにトライ!

7月6日(金)家庭科で裁縫の学習を進めています。玉結び、玉どめ、なみぬい、返しぬいなどに挑戦しています。針や糸の使い方に気を付けながら、黙々と作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「ふりこ」の学習

7月5日(木)理科で「ふりこ」の学習をしました。ふりこの1 往復する時間は、何によってかわるのかを調べる実験をしました。グループで協力して実験を進め、ふりこの規則性を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯ごう炊さんカレー作り練習

予定時間よりもとても早く完成しました。感想を聞いてみると「みんなで協力して作ることができた」「自分たちで作ったカレーはおいしかった」と言っていました。本番も楽しみですね。お家の方にも手伝っていただき,感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さんカレー作り練習

運動場では,火をつけてかまどの練習をしました。かまど&ごはんチームです。ごはんがとても上手にできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さんカレー作り練習

7月2日(月)夏休みのキャンプに向けて飯ごう炊さんカレー作り練習を行いました。家庭科室でカレーを作りました。こちらはカレーチームです。とてもいいにおいが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳で記録を伸ばしています

6月28日(木)今日は4回目の水泳の授業です。今日の記録会では,前回までにクロールで25メートル泳げなかった子も,今日,25メートルを達成できた子がたくさんいました。また,25メートル泳げる子も,50メートルと記録を伸ばしたり,平泳ぎに挑戦したりと,個々に目標を達成することができました。写真はお楽しみ時間の様子です。来週は南陵中のプールで泳ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽で合奏の発表会

6月28日(木)音楽の授業では,「茶色の小びん」の発表会をしました。リコーダー,木琴,鉄琴などを使って,一人ずつの音色をグループで合わせて発表しました。みんな真剣に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What would you like〜?

6月26日(火)今日の外国語の授業は,レストランで食べ物を注文する学習をしました。教室を「KOSUGAYAレストラン」と名付け,メニューを見ながら自分の食べたいものを"I'd like〜."を使って英語で注文しました。店員役とお客さん役をやり,上手に会話のやりとりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
10/12 委員会・1年ブックトーク
10/15 ウェルカム集会 トーマス・アルバ・エジソン校(メキシコ)
10/16 クラブ・4年ストップ温暖化教室
10/17 芸術鑑賞会(オペラ)授業公開日
10/18 学校訪問

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492