最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:126
総数:361556
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

版画 もうすぐ完成!

12月22日(木)
 図工の版画が完成に近づいてきました。絵の具を1色ずつ板に付けて、刷っていきます。みんな刷り具合を確認しながら進めています。もう完成した子は、台紙の色を選んでいました。素敵な版画ができてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことを発表しよう!

12月21日(水)
 総合で盛田昭夫さんについて学習し、まとめをしました。みんな、写真を使ってスライドを作り、まとめました。学級閉鎖中に、スライドを一生懸命作っていた子もいました。調べたことを発表したり、盛田昭夫さんのクイズを作ってみんなに問題を出したり、学んだことを発表したりしました。それぞれのまとめ方に個性が出ていて、おもしろい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアで花を植えたよ!(3・5年)

12月21日(水)
 ペアの3年生と卒業式や入学式のためのパンジーを植えました。始めに植え方を聞き、ペアでいっしょに植えました。5年生が3年生にやさしく教える姿も見られました。みんなの植えた花が、きれいに咲くといいですね。これから、水やりもしっかりしましょう。大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車を走らせよう!

12月20日(火)
 学級閉鎖も終わり、5年生が元気に登校してきました。
 理科では、電磁石のまとめとして、モーターを使った車を組み立てています。今日までに車を動かすことのできた子は、友達に教えている姿も見られました。車が動くと、とてもうれしそうにしていました。
 家に持ち帰りますので、上手く動かなかった子は、家で挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生にもサンタが来ました!

12月19日(月)
 学級閉鎖で、MEET配信をしていた5年生にも、サンタクロースが来ました。プレゼントとして、バスケットボールをもらいました。
 5年生の学級閉鎖は今日で終わります。明日からは、みんな元気に登校してください。放課には、みんなで仲良く遊びましょう。サンタクロースにもらったボールも、使ってください。
画像1 画像1

オンライン授業

12月15日(木)
 学級閉鎖中の5年1組は、算数の割合を使った問題のオンライン授業中です。
 「どんな式になりますか?」先生の質問に、画面上で、挙手!挙手!
 離れていても、学級のみんなでしっかり学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

けがの手当について考えよう!

12月13日(火)
 保健では、けがの手当について学習しました。養護教諭の松尾先生にけがの手当の方法を教えてもらいました。すりきず、切りきず、やけど、打ぼく、鼻血、虫さされなどのけがをしたとき、どんな手当をしたらよいかを考えて、実演しました。
 学校では、体育の授業や放課に遊んでいるときにけがをしてしまうことがあります。大きなけがの場合は、保健室に行きますが、軽いけがの場合は、自分で適切な手当ができるといいですね。
 5年生は、明日から16日(金)まで、学級閉鎖になります。お家でも、健康に気をつけて過ごしましょう。19日(月)には、元気に登校してくれることを楽しみにしています!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の住んでいる地域の紹介をしよう!

12月12日(月)
英語では、自分の住んでいる地域の紹介をします。焼き物散歩道、セントレアなど、主に常滑の紹介をします。英語の学習なので、知らない単語を調べながら、原稿を作ったり、スライドを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「電磁石のはたらき」

12月9日(金)
 理科では、電磁石のはたらきについて学習しました。今日は、モーターを使った車を作りました。みんな説明書をみながら、一生懸命作っていました。早く作ることのできた子は、友達に作り方を教えてくれました。まだ、完成していない子もいますが、完成に向けてがんばっています。「設計図通りに作ったのに動かない」と言っている子もました。何が原因なのか、また考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫りから刷りへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 5年生の版画制作が、順調に進んでいます。彫りあがった子は、刷る作業に進んでいます。一色ずつ絵の具を塗って刷るの繰り返しです。ちょっとずつの刷りを重ねていきます。完成が楽しみです!

5年 総合「鈴渓の偉人の業績を調べよう」

12月7日(水)
 総合では、味の館と盛田昭夫塾に見学に行ったまとめをしています。自分で「盛田昭夫と○○」というテーマを決め、写真や文章を入れてスライドを作っています。みんな見学したことを思い出したり、パンフレットを見たりして、盛田昭夫さんについて一生懸命まとめています。どんなまとめができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「物を生かして住みやすく」

12月6日(火)
 家庭科では、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は、身の回りをきれいにしようということで、自分の部屋が整理整頓できているか考えました。また、机の中の道具箱の整理整頓もしました。きれいに整頓してある子もいれば、プリントや折り紙がたくさん入っている子もいました。自分の部屋や道具箱は、いつもきれいに整理整頓してあると使いやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 食の指導

12月2日(金)
 4時間目は、栄養教諭の斎藤先生に来ていただき、「バランスのよい朝ごはんの献立を考えよう」というテーマで学習しました。体を作る赤の食べ物、体を動かすエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物をバランスよく食べるには、どんなものを食べたらよいかを考えました。最後にグループごとに「理想の朝ごはんの献立」を考えました。
 事前アンケートの結果では、朝ごはんを食べない子はほとんどいませんでしたが、バランスよく食べることができていない子もいました。学校で元気に過ごせるよう、バランスのよい朝ごはんが食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 版画

12月1日(木)
 版画の学習では、彫刻刀を使って下書きの線を彫り始めました。どの彫刻刀を使ったらよいかを考えながら、慎重に彫っていきます。手を切らないように、気を付けて彫っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492