最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:61
総数:360520
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生との会食 5日目!

画像1 画像1
2月28日(金)
6年生との会食、5日目です。しかし、臨時休校に関する臨時校長会議のため会食することができませんでした。本当に残念でなりません。ごめんなさい。
校長室には入ってもらい、加藤先生と記念撮影をしました。

6年生との会食 4日目!

画像1 画像1
2月26日(水)
6年生との会食も4日目を迎えました。
中学校でどの部活動を希望しているか聞いてみました。
みんな入りたい部活動は決まっているようです。中学校生活が楽しみですね。

6年生との会食 3日目

画像1 画像1
2月25日(火)
6年生との会食3日目です。今日のメニューはカレーでした。
兄弟のことやお年玉の話で盛り上がりました。たくさんのお年玉をもらっていてびっくり!大切に使ってくださいね。

あと17日

画像1 画像1
2月25日(火)
卒業まであと17日。一日一日を大切に。

ようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)
常滑高校英語科の先生2名が6年生の外国語活動の授業を参観されました。6年生のみなさんが、楽しそうに友だちと活動する様子を見ていただくことができました。
来年度からの英語科新設を踏まえ、常滑市における英語教育の小中高連携をこれまで以上に深めていきたいと考えています。

6年生との会食 2日目!

画像1 画像1
2月20日(木)
6年生との会食2日目です。
校長室に飾ってある昨年度までの学級写真を見て盛り上がりました。
6年生のみなさんが、立派に成長していることがよくわかります。

UNICEF

画像1 画像1
画像2 画像2
国際連合の役割や活動について学習をしています。その一つとして、ユニセフ(UNICEF)について、映像をもとに学習しました。
ユニセフは、「子どもの権利条約」を基本に、子どもの成長を守るために、保健・衛生・栄養・教育などの支援を行っています。学校へ行くことや水道があることなど、日本では当たり前のことも、世界にはそれが当たり前でない子どもたちがいます。
来週2/26(水)〜18日(金)に総務委員会主催による「ユニセフ募金」の取り組みが行われます。総務委員会の中心である6年生が、ユニセフの取り組みなどについてしっかりと学び、自分たちにできる活動につなげていくことが重要です。

校長先生と会食スタート

2月19日(水)
 今日から5日間にわたり,給食の時間に6年生が校長先生と会食の時間をもちます。校長室に入るのは,1年生時の校内見学以来でしょうか。特別な部屋で緊張したでしょうが,校長先生と会話をしながら楽しく給食をいただくことができたようです。
画像1 画像1

バスケットボール対戦

2月19日(水)
 体育の学習で,バスケットボールの試合を始めました。それぞれのチームがユニークなチーム名を考え,今日は3試合を行いました。パスをつなげシュートがよく決まり,とても盛り上がる試合となりました。チーム全員がシュートを決めたところもあり,バスケットボールの技能の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食スタート!

画像1 画像1
2月19日(水)
今日から校長室での会食が始まりました。これも卒業に向けての取り組みです。
なかなか校長室に入る機会はありませんので、初めは若干緊張気味の6年生。次第に慣れてきて、校長室に飾ってあるものなどについて質問もしてくれました。
来週の木曜日まで、残り4グループが順番に会食をします。

卒業まであと22日

2月17日(月)
卒業まであと5週間(22日)となりました。学級のカウントダウンも日に日に日数が減って寂しい感じがします。1時間毎の授業,各教科の学習のまとめ,クラスメイトとの交流など小学校で残された時間の中で大切にしてほしいと思います。帰りの会では送る会で披露するお礼の出し物の練習をしました。楽しそうに何を踊っているのでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(月)
色づけに入っています。
もうまもなく完成です。
12年後の自分の姿をしっかり想像しながら丁寧に取り組んでくださいね。

旅立ちの日に

2月12日(水)
卒業式の歌の練習を進めています。今日は学級で「旅立ちの日に」の歌詞の意味をみんなで考えました。そして,音楽の時間にパートに分かれて練習をしました。「このクラスで歌うのは最後だから,未来を信じながら歌いたい」「たくさんの思い出を思い出しながら,自分の力を信じて歌いたい」「これまで支えてくれた家族,先生,在校生に『ぼくたちは卒業してもがんばっていきます』という気持ちを伝えられるような歌にしたい」卒業の歌への思いをこれからさらに膨らませながら練習を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらきと性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)
私たちの生活に欠かすことはできない電気製品。
電気のどんなはたらきや性質を使っているのか調べています。
・電気をつくっているもの
・電気をためているもの
・電気を光に変えているもの
・電気を回転する動きに変えているもの
・電気を音に変えているもの
・電気を熱に変えているもの
教科書の絵を見て調べてみると、本当に多くの電気製品に囲まれて生活していることがよくわかります。

体育 バスケットボール

2月5日(水)
体育でバスケットボールの種目を始めました。チームを決めて,キャプテンを中心に練習メニューを考えました。シュート,ドリブル,パスなどの練習を男女で協力して行うことができました。上手に試合が進められるよう,基礎練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵中学校入学説明会

画像1 画像1
2月4日(火)
午後から南陵中学校の入学説明会が開催され、6年生が参加しました。中学校への進学をしっかりと意識して、入学に向けてどのように生活をしていけばよいか考える機会としてほしいと思います。

行ってきます!

2月4日(火)
6年生が南陵中学校の入学説明会に出発しました。
先輩のお話や生活について、しっかり聞いてきましょう。気になる部活動の様子もしっかりと見学してきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力疾走!

2月4日(火)
寒さに負けず、持久走を頑張る6年生。今日も記録が伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
12年後の自分を想像して作品を作っています。
サッカー、釣り、アーチェリー・・・・
いろんなことにチャレンジしていますね。
素敵な未来にするために、夢を持って、いろんなことにチャレンジする気持ちを持ち続けてほしい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/4 6年お祝い給食 しとねる懇談会(〜3/13) 県SC来校日
3/5 6年愛校作業
3/6 ALT(5,6年)
3/9 朝会 卒業式合同練習
3/10 愛校作業予備日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492