最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:126
総数:361553
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

卒業の後

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日(水)
 卒業式の後の教室はがらあんとして寂しいものです。
 卒業の日に子どもたちからプレゼントされたものを飾ってみました。
 ありがたさが身にしみます。

6年 教室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月20日(月)
 卒業式が終わりました。みんな力を出し切り満足そうでした。担任はうますぎたかなと思っています。
 これからの長い人生の中の初めて自分で意識できた節目の式でした。考えることの多い1日になったと思います。
 保護者の方を始め、地域の皆様、多くの方に支えられ今日という日を迎えることができました。
 本当にありがとうございました。

見送り式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 青空の下、1〜5年生全員で、卒業生を見送りました。中学校でもがんばってください!卒業おめでとう!!

そして卒業生から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 校長先生、担任の先生方への花束贈呈。そして最後の集合写真です。

最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20(月)
 とても温かい雰囲気です。6年1組担任からは歌のプレゼント。涙いっぱいの最後の学活になりました。すずらんでは、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

巣立ちの時・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 最後まで立派な姿を見せてくれた6年生が、体育館を後にします。とても素晴らしい式になりました。

卒業生別れの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
3月20日(月)
 ピアノ伴奏もがんばりました!前奏が聞こえてきた瞬間に、また目頭が熱くなりました。

卒業生別れの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 呼びかけの中で、家族へ色紙のプレゼントがありました。
目頭の熱くなるシーンでした。

卒業生別れの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 卒業生の呼びかけと全校で校歌斉唱、卒業生の歌「旅立ちの日に」
卒業生の「別れの言葉」と「歌」は、胸に迫るものがありました。小学校生活6年間全ての集大成を見せてくれました。とても感動的な時間となりました。

校長式辞 来賓お祝いの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 校長式辞と来賓の方からのお祝いの言葉を真剣に聞きます。

卒業証書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月9
 卒業証書授与です。担任の呼名に大きな声で返事をします。緊張の場面ですが、みんな堂々と証書と受け取っています。

卒業生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 いよいよ卒業生入場!堂々と入場しています。在校生も拍手で卒業生を迎えます。

卒業式 当日の朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)
 卒業式当日の朝を迎えました。卒業生は受付でコサージュをつけてもらい、教室で黒板や掲示物を見ています。

月曜日は卒業式

画像1 画像1
3月17日(金)
 月曜日は卒業式です。
 6年間の学びの集大成になることを願っています。

卒業の前の日

3月17日(金)
 卒業の前の日になりました。慌ただしい中にも楽しく過ごせました。
 持ち物の持ち帰り、机、ロッカー、靴箱の掃除、職員のみなさんへの感謝の色紙渡し、マリビック先生との最後の英語の授業、月曜日のスケジュールの確認、最後の給食と次から次にすべきことをした1日でした。帰る前に小さな思い出をみんなで言い合い、笑っていました。そういうこともあったねえ。ああそうそうと、懐かしそうな表情をしていました。
 午後、子どもたちは最後の名残を惜しんでいるのでしょうか、久しぶりに運動場で遊んでいる姿を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」

3月16日(木)
 国語の最後の教材は谷川俊太郎の「生きる」でした。その谷川俊太郎の「生きる」の形式をもらって、それぞれの子が「生きる」の自作の朗読をしました。どの子の詩にもきらっと光る言葉が随所にありました。
「友だちとけんかするということ」
「木漏れ日がまぶしいこと」
「ぼろぼろの運動靴」
「すきなはずのものが今日はまずいこと」
「あやまろうと思ってもあやまれないこと」
など、そうだなあと思うことがたくさん表現されていました。子どもたちの成長を感じました。6年生の教科の学習はこれで終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出をぎゅっとつめこんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)
 待ちに待った卒業アルバムが届きました!友達やペアの1年生、先生たちからのメッセージでいっぱいです。思い出をぎゅっとつめこんだアルバムです♪

卒業前のカラオケ会

3月14日(火)
 5・6限に卒業を前のお楽しみとして第2回カラオケ会をしました。みんなで歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごしました。最近はいろいろなメディアで曲が流れているのでバラエティに富んだ曲をみんな歌っていました。
 明日は卒業式の総合練習があります。いよいよ卒業が目の前までやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたという存在のキセキ

画像1 画像1
3月13日(月)
 卒業まで1週間になりました。
 特別な授業ということで「あなたという存在のキセキ」の授業をしました。あなたはお母さんとお父さん二人のDNAもらって誕生しました。お母さんとお父さんも同じようにおばあさん、おじいさんのDNAを受け継いで生まれてきました。ということはあなたは4人のおばあさん、おじいさんのDNAを継いでいることになります。4人→8人→16人→32人と世代を遡るとどんどんたくさんのDNA、命を受け継いでいることになります。1世代25年と考えると、750年前まで遡るとなんと170億人もの人とつながっていることになります。
 あなたが今いるのは、その750年なら750年ずっと絶えずに続いてきたということです。もっと遡ってみるとそれはこの人類誕生以来ずっとつながってきていることになります。あなたの命はキセキでつながってきたのです。一人でも途切れていれば今のあなたはいないことになります。
 また、あなたの誕生にはご両親の出会いもあります。もし、出会っていなければ、今のあなたという存在はありません。
 というような話をしました。卒業を前にこうした話を考え、知っておくことはよいことだと思い授業にしました。最後の問いです。このキセキのあなたはどのように生きていけばよいでしょうか、教室はいつもより静かでした。

世界の国調べ

3月10日(金)
 社会科のまとめとして、スライドで作成した世界の国調べを発表しました。クラス全員の子が画像を中心とした簡単な説明をして、みんなが聞き「へぇ、そうなんだ」「おなか減ってきた」と楽しく見ることができました。
 世界にはおいしそうなものやきれいな景色があるものだと子どもたちも目で覚えることができました。
 社会科の学習もこれで終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/27 学年末休業開始
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492