最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:195
総数:891104
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

10月4日(火)

画像1 画像1
クロスロール
牛乳
卵スープ
鶏肉のバーベキューソースかけ
マカロニサラダ

 子どもたちは鶏肉のから揚が大好きです。いつも「もっとたくさん食べたい」と話しています。揚げた鶏肉にバーベキューソースは砂糖・しょうゆ・りんごのすりおろし・みりん・酢を煮立てたタレにからめます。甘酸ぱいたれが肉とよく合い、食欲が増します。

10月3日(月)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
豚汁 
けんちん信田の含め煮 
昆布和え
  今日から10月。スポーツの秋・食欲の秋になりました。旬の食べ物がおいしい季節です。運動をして体を動かすとお腹がすき、たくさん食べられるようになります。この機会に、苦手な食べものを少しずつでも食べられるようになるとよいですね。

9月30日(金)

画像1 画像1
ソフト麺カレーソース 
牛乳 
ソフトカレイフライ 
ビーンズサラダ
  ソフトカレイフライは、北洋(ベーリング海)でとれた黄金カレイを切り身にパン粉をつけて揚げたものです。レトルト処理がしてあるので、骨まで柔らかく食べられます。カレイフライ1個で牛乳1本分以上のカルシウムがとれます。からりと揚がったフライを子ども達はおいしそうに食べていました。

9月29日(木)

画像1 画像1
チキンライス 
牛乳 
ミンチカツ 
アーモンド和え 
ふどうゼリー

 アーモンドはバラ科のモモの仲間です。モモに似たうすいピンクの花を咲かせます。モモとちがうのは、食べる部分が実ではなく、種子だということです。アーモンドを香ばしく炒ってあるので和え物もおいしくなります。

9月28日(水)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
コーンスープ 
鮭のレモンソースかけ 
豚肉とにんじんの和えもの
パインアップル

 豚は野生のいのししを家畜化したものです。古くから食用として利用していたのは中国で、料理名に単に肉(ロー)と書いたものは豚肉のことです。日本には明治以降に入ってきました。
豚肉は栄養的に優れており、たんぱく質が多く含まれています。またビタミンB1を多く含み糖質をエネルギーにかえるときに役立つ栄養素です。子ども達は「冷しゃぶだ」「にんじんもおいしく食べられる」と言っていました。

9月22日(木)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
鶏肉と野菜のうま煮 
さわらの風味焼き 
変わり漬け

 食物繊維は、野菜やくだもの、海藻、いも類などにたくさん含まれています。食べ物が消化された後に残る物が食物繊維です。給食では食物繊維多く含まれているごぼうやたけのこ・干ししいたけなどをいれて煮含めました。

9月20日(火)

画像1 画像1
フィシュバーガー
牛乳
ポークシチュー
冷凍みかん

 運動会の練習で疲れた後の冷たいデザートはおいしいものです。冷凍みかんは、旬の冬に収穫した温州みかんをきれいに洗浄・消毒して急速冷凍したものです。ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています。子ども達は「おいしい・冷たい」と言って食べていました。

9月16日(金)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
五目汁 
剣えびと大豆のごまがらめ 
きゅうりのおかか和え
  きゅうりは夏を代表する野菜の一つです。夏の太陽をいっぱい浴びたきゅうりはいっそうおいしさが増します。きゅうりは水分が多く、体を冷やす効果があるので、今の時期にはもってこいの食べ物です。子ども達は「さっぱりしておいしい」と言っていました。

9月15日(木)

画像1 画像1
冷やしうどん 
牛乳 
鶏肉とレバーのりんごソースかけ 
豆乳プリン

 今日は冷たいうどんを使ったメニューです。具にキャベツ・にんじん・きゅうり・わかめ・ツナ・コーンが入ります。各自が、めんをカレー皿に入れ、めんつゆをかけて食べます。子ども達は、冷やし中華そばもおいしいけれど、冷やしうどんもおいしいと言って食べていました。

9月14日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃがいものうま煮
さばの塩焼き
キャベツと水菜の和えもの

 給食の「おかか和え」はキャベツ・にんじん・大口町産の水菜を茹でて花かつおで和えました。野菜は茹でるとかさが減りたくさん食べられます。野菜は小学生で1日に300gを食べるとよいといわれています。給食だけでなくご家庭でも野菜をたくさん食べたいものです。

9月13日(火)

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
とうがんのトマトソース煮
オムレツ
じゃこサラダ

 「とうがん」はうりの仲間で球形・長円筒型で1個4キロから5キロあります。外皮は深緑色か薄緑色で果肉は柔らかくて白い色をしています。味はあっさりしているので汁物や煮物・あんかけといろいろな料理に活用されます。今日はケチャップで煮込み、仕上げに生クリームを入れました。子ども達はケチャップ味のとうがんをおいしいと言って食べていました。

9月12日(月)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
みそ汁 
さといもコロッケ 
青じそ和え 
月見団子
  今日は十五夜、お月見です。昔から十五夜の日に、ススキやはぎ、くりやいも、団子をお供えする習慣があります。給食では里芋が入ったコロッケとお月見団子が出ました。子どもたちは、「さといも型」をした団子をおいしそうに食べていました。

9月9日(金)

画像1 画像1
スライスパン 
牛乳 
野菜スープ 
煮込みハンバーグ 
枝豆サラダ 
いちごジャム
  給食で使うハンバーグやハム類などは不必要な食品添加物をいっさい使用していないものを使っています。今日のハンバーグは豚肉と鶏肉・たまねぎと香辛料を混ぜ合わせて作られています。ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソース・砂糖を入れ煮込んでいるのでケチャップの味がしみ込みおいしくなりました。子ども達はハンバーグが大好きです。

9月8日(木)

画像1 画像1
冷やし中華そば 
牛乳 
鶏肉のから揚げ 
フローズンヨーグルト

 冷やし中華そばはキャベツ・きゅうり・卵・ハムなど具だくさんのものに酸味をきかせたスープをかけます。酢は体の代謝機能を高め食欲を増す働きがあります。また、子ども達の大好きなから揚げは1人に2個ついているので、最後までとっておいて、おいしそうに食べている子がいました。

9月7日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉団子と野菜のうま煮
さんまの生姜煮
切干大根のはりはり漬け

 切り干し大根は、生のだいこんを細く切り干したものです。生のだいこんよりカルシウムやビタミンB1・B2・鉄分を多く含んでいます。はりはり漬けはきゅうりと共に甘酢で和えました。夏の暑い日には酢を使った献立はさっぱりとして食欲が増します。

9月6日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
ポークビーンズ
ウインナー
ツナサラダ

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で白いんげんと豚肉をトマトで煮込んだものですが、給食では大口町で栽培された大豆と豚肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもにケチャップやトマトピューレを入れて煮込みました。まろやかさを出すために生クリームが入っています。子ども達に中には、パンをスープにつけて食べている子もいました。

9月5日(月)

画像1 画像1
あなごどんぶり(ご飯)
牛乳 
スタミナ汁 
酢の物
 酢はさわやかな味をもつ調味料でいろいろな料理に使われます。殺菌や防腐効果があり、だ液や胃液の分泌を促し食欲を増進させ、消化吸収を促進します。また、体内の疲労物質といわれる乳酸を分解してくれるので、気分をすっきりさせたり体調を整えたりする働きがあります。子ども達は「給食の酢の物はあまり酸っぱくないので食べやすい」と言っていました。

9月2日(金)

画像1 画像1
夏野菜カレー(麦ごはん)
牛乳 
チキンナゲット 
フルーツくずもち

  夏休みが終わり今日から給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、早く学校生活に慣れ元気な毎日を送ってほしいと思います。最初の給食は、夏の太陽をいっぱい浴びたかぼちゃ・なす・トマトなど夏野菜が入ったカレーライスです。しっかり食べて2学期も勉強や運動に頑張ってほしいと思います。

7月19日(火)

画像1 画像1
うなぎまぶしご飯
牛乳
わかめ汁
小松菜のおかか和え
冷凍みかん

 日本では「土用の丑」の日にうなぎを食べる風習があります。これは江戸時代の発明家「平賀源内」が発案したと言われています。
 うなぎには暑さで弱った体に必要なたんぱく質・脂質・ビタミンAが多く含まれています。
 給食では、うなぎと短冊卵をご飯にのせて食べます。子ども達は、「うなぎだ」「うなぎだ」と大喜びでした。

7月15日(金)

画像1 画像1
五目チャーハン 
牛乳 
ミンチカツ 
きゅうりのごまじょうゆ和え 
シューアイス
  
 きゅうりの名は、黄色に熟してから食べるために「黄瓜」とも書かれます。日本では夏の代表的な野菜の一つでしたが、促成栽培が普及して一年中食べられるようになりました。水分が96%以上で栄養素としてはあまり期待ができませんが、さっぱりとした味が好まれます。
今日のごまじょうゆ和えは、花かつを・炒りごまを加えて和えたもので、子ども達は「さっぱりしていておいしい」「もっとたくさん食べたい」と話していました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式
3/19 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562