最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:195
総数:891086
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

6月16日(木)

画像1 画像1
ライカレー(麦ごはん) 
牛乳 
かぼちゃコロッケ 
フルーツミックス

 今日の献立はドライカレーです。いつものカレーはルーでとろみをつけていますが、ドライカレーは、ひき肉をたくさん使い、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんをよく炒めて、カレー粉や香辛料を入れて味をつけています。子ども達から、「今日のようなカレーもおいしいね」「時々食べたいな」という声を多く聞きました。

6月15日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
牛乳
ポークビーンズ
ソフトカレイフライ
ボイルキャベツ

 今日のパンは、少しかみごたえがあるソフトフランスパンです。おかずには大豆が入り、これもよくかまなければ食べられない献立です。子ども達は「パンをよくかむと甘くなりおいしい」、「ポークビーンズにつけて食べてもおいしい」と話しながら食べていました。

6月14日(火)

画像1 画像1
ひじきご飯
発酵乳
ミンチカツ
昆布和え
りんごのタルト

 今日は「なかよし給食」でした。各自がお弁当箱にご飯・おかずをつめて教室以外の場所で食べました。ご飯は「ひじきご飯」です。ひじき・鶏肉・にんじん・こんにゃく・干ししいたけ・油揚げ・竹輪・たけのこが入り栄養満点のご飯です。子ども達は楽しそうに友達と食べていました。

6月13日(月)

画像1 画像1
クロスロールパン 
牛乳 
クリームシチュー 
オムレツのトマトソース 
枝豆サラダ
かみかみするめ

  今日の「かみかみするめ」は小さなイカを焼き、個包装したものです。足までついていてかみごたえのあるものです。丈夫な歯をつくるためには、日頃からよくかんで食べることが大切です。
 「食育だより」で紹介した「ひみこのはがい〜ぜ」は肥満予防・味覚の発達・正しい発音ができる・脳の発達・歯の病気予防・がん予防・胃腸快調・よくかみしめて力を発揮できるにつながります。

6月10日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
呉汁 
さわらの風味焼き 
土佐和え

  日本は周りを海で囲まれているため、昔から魚をたくさん食べてきました。最近、外国では米・魚・大豆製品を中心とした日本型食生活が体によいと注目されています。今日は大豆・豆腐・魚・野菜がたくさん入った、日本型食生活の献立です。

6月9日(木)

画像1 画像1
ミルクロールパン 
牛乳 
トマト煮 
ボイルウインナー 
フルーツくずもち

給食のウインナーやハム・ベーコンなどは、発色剤やリン酸塩などの食品添加物をいっさい使用していないものを使っています。また、竹輪やかまぼこ等の練り製品は、保存料の入っていないものを使用しています。子ども達の体の安全を思い、安心して食べられるように、日頃から食品を選んでいます。

6月8日(水)

画像1 画像1
カレーライス(麦ごはん)
牛乳
うずら卵の串フライ
ツナサラダ

 うずら串フライのうずら卵は、愛知県の豊橋で飼育された鶉(うずら)の卵です。2個串についたものをフライにしたもので、子ども達の中には、ころもを先に食べ、卵を後から大切そうに食べている子もいました。子ども達はうずら卵が大好きです。

6月7日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃがいものうま煮
ししゃものエスニックソース
青じそ和え

 じゃがいもがおいしい季節になりました。じゃがいもは煮物やスープ・サラダにするとおいしい食べものです。給食では豚肉やにんじん・たまねぎ・竹輪などの材料を入れて煮付けました。いろいろな味がしみこみおいしく煮上がりました。子ども達は,「今日のようなじゃがいもの煮物はおいしい」「味がしみていておいしい」と話していました。

6月3日(金)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
ゆばのすまし汁 
きんぴらごぼう 
たこのから揚げ

  6月4日は「虫歯予防デー」です。今月の給食では、よくかんで食べる献立を取り入れています。「たこのから揚げ」は、かみごたえのあるものなのでかむ回数が多く、あごが発達します。たくさんかむと頭の働きもよくなると言われています。子ども達は、「一口20回かんだよ」「よくかむと甘くなるよ」と言って食べていました。

6月2日(木)

画像1 画像1
豚骨ラーメン 
牛乳 
春巻 
アスパラとキャベツのサラダ

 グリーンアスパラガスは地上で太陽を浴びて育った緑色のものです。長さ20cmほどで筆のような形の若い茎を食用にします。炒め物や天ぷら・サラダによく合います。今日は、グリーンアスパラ・キャベツ・じゃこを入れてサラダにしました。

6月1日(水)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ
オレンジ

 ビビンバは韓国の料理です。韓国は日本に一番近い国で、冬はとても寒いそうです。そのため、体を温める効果のある「唐辛子」を使った料理がたくさんあります。ビビンバにも唐辛子が入っています。ビビンバというのは、韓国のことばで「まぜるご飯」という意味です。子ども達は具をご飯に混ぜておいしそうに食べていました。

5月31日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
クリームコーンシチュー
かぼちゃごまフライ
杏仁フルーツ

 子ども達は、クリームシチューが大好きです。じゃがいもやたまねぎ、コーンが入り、ホワイトルーに牛乳をたくさん使い、こくとうまみを出しています。子ども達は、パンにシチューをつけて食べたり、かぼちゃフライをパンにはさんで食べたりしていました。

5月30日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯 
牛乳 
生揚げの炒り煮 
鮭の塩焼き 
キャベツの昆布和え

  今日のご飯は発芽玄米ご飯で、いつものご飯と比べると少し黄みがかっています。玄米を1mmほど発芽させた米で、栄養価が高く白米に含有されないビタミンB1やミネラルを豊富に含んでいます。また、甘みやうま味があり、食物繊維も豊富に含んでいます。子ども達は少し硬めのご飯をよくかんで食べていました。

5月27日(金)

画像1 画像1
飯 
牛乳 
すまし汁 
牛肉とたけのこのピリ辛炒め 
変わり漬け

   牛肉とたけのこのピリ辛炒めは、食物繊維やたんぱく質がたくさんとれる献立です。たけのこや大豆は食物繊維が、また牛肉や大豆はたんぱく質が多く含まれています。少しかみごたえのあるおかずですが、頑張って食べていました。

5月26日(木)

画像1 画像1
ソフト麺ミートソース 
牛乳 
オムレツ 
野菜サラダ

子ども達は麺類が大好きです。給食ではソフト麺を始めラーメン、うどんなどが出ます。ソフト麺では、ミートソース、カレーソース、五目汁、みそソース・ちゃんぽん風といろいろなソースが楽しめます。好きなソースは何かなと聞くと、子ども達は「カレーソースやミートソースが好き」と答えています。

5月25日(水)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
沢煮わん 
さわらのみそかけ 
ほうれん草のごま和え

 沢煮わんは、せん切りにした肉や野菜など多くの材料を入れた具だくさんの汁物です。給食ではむろ削りでだしをとり、豚肉・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・水菜を入れてうす味に仕上げてあります。マロニーも入り、スルッと口の中に入りのどごしのよい汁もので、子ども達は好んで食べていました。

5月24日(火)

画像1 画像1
5月24日(火)
バターロールパン 
牛乳 
鶏肉とコーンのバター煮 
ポテトとベーコンの炒め物
ハネジューメロン

 一般的に、木になるものはくだもの、そうでないものは野菜に分類されます。すいかやメロンは厳密には野菜ですが、デザートとして食べることが多いので、くだものとして認識されています。農林水産省ではくだものでも野菜でもなく、「果実的野菜」というジャンルに分類しています。
 子ども達は「今日のメロン、甘くておいしい! 給食にメロンが出るのはうれしい」と言っていました。

5月23日(月)

画像1 画像1
三色どんぶり(ご飯) 
牛乳 
大根のみそ汁 
ちくわの磯辺揚げ
 
  竹輪は、魚のすり身を竹の棒に巻き付けて焼いたものです。今は竹の棒に代えて、鉄の棒が使われています。切り口が竹の輪に似ていることから、「竹輪」と言われたり、竹に巻き付けて焼くから、「竹輪」と言われていました。魚のすり身で作るので、みんなの血や肉になる食べ物です。竹輪に青のりをつけて揚げているので、風味もよく少し噛みごたえもあり、子ども達は「よく噛むととってもおいしい」といって食べていました。 

5月20日(金)

画像1 画像1
カレーライス(麦ごはん) 
牛乳 
枝豆サラダ 
れんこんチップス 
福神漬

  今日は、子ども達の大好きなカレーライスとれんこんチップスです。それに福神漬けを添えてあります。子どもたちは、「もっとたくさん食べたいな」と言ってカレー皿に盛り付けられたカレーをほおばっていました。

5月19日(木)

画像1 画像1
スライスパン 
牛乳 
卵スープ 
揚げ鶏のレモンソース 
ごぼうサラダ 
りんごジャム

 卵は価格が安く、いろいろな料理に使われています。卵には成長期の子どもたちにとって必要なたんぱく質をはじめ必要な栄養素が豊富に含まれています。今日のスープは、子どもの好きなコーンが入り、コンソメ味で仕上げてあります。子ども達は「おいしい」といっておかわりをして食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562