最新更新日:2024/06/08
本日:count up140
昨日:229
総数:892444
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

7月14日(木)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
パンプキンポタージュ 
れんこんサンドフライ 
大豆のマヨネーズサラダ

 今日は旬の野菜「かぼちゃ」を使ったポタージュです。かぼちゃは鮮やかな色からもわかるようにカロテンが豊富に含まれています。また、ビタミンB1・B2・鉄分・カルシウムも多く含まれています。今日のポタージュはいろいろな野菜が混ざり合って栄養満点です。

7月13日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
スタミナ汁
さわらの照り焼き
土佐和え

 スタミナ汁は、暑い夏を元気に過ごせるように、にんにくを入れたみそ汁です。にんにくのにおいの成分「アリシン」は、ねぎ類に共通して含まれている「硫化アリル」の一種です。ビタミンB1の吸収を高めて糖質の代謝を盛んにし、エネルギーを産出してくれます。

7月12日(火)

画像1 画像1
冷やし中華そば
牛乳
鶏肉のから揚げ
プチトマト

 冷やし中華そばがおいしい季節になりました。給食は具に短冊卵・ハム・きゅうり・キャベツ・しなちく・コーンを入れています。各自がカレー皿に具・麺を入れ、つゆをかけて食べます。

7月11日(月)

画像1 画像1
夏野菜カレー(麦ご飯) 
牛乳 
フルーツくずもち 
オムレツ
  今日の献立は「夏野菜カレー」です。夏野菜の代表であるかぼちゃ・なす・トマトの入ったカレーです。私たちを健康に保つ力(免疫力)は、栄養不足、疲労、ストレスなどによって低下します。夏野菜は免疫力を高める効果があると言われています。子ども達は、「かぼちゃがおいしい」、「なすは苦手だけどカレーに入れると食べられる」と話しながら食べていました。

7月8日(金)

画像1 画像1
クロスロールパン 
牛乳 
焼きそば 
しゅうまい 
コーンサラダ
  
しゅうまいは中国料理の中で軽い食事の代わりになる点心の一つです。中国語で「シャオマイ」と言います。漢字で書くと「焼く」という字に「売る」と書いたり「焼麦」「焼買」など何通りもの書き方があります。今日はポークしゅうまいを蒸しました。

7月7日(木)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
おくらのかきたま汁 
笹かまぼこの磯部揚げ 
昆布和え 
七夕ゼリー

 今日は七夕です。おりひめとひこぼしが一年に一度、天の川で出会うというロマンチックなお話があります。それにちなんで、今日は七夕献立です。かき玉汁に切り口が星形のおくらを使い、星を表現しました。そして、デザートは子ども達の大好きな七夕ゼリーです。

7月6日(水)

画像1 画像1
ホットドッグ 
牛乳 
野菜スープ 
冷凍黄桃

 ホットドッグは温めたソーセージを細長いパンに挟んだサンドイッチの一種です。この名前がついたのは、「タッド」という漫画家が、ソーセージにしっぽと足と頭をつけた絵をかいたところ、胴長の「ダックスフント」という犬に似ていたので。「熱い犬」という意味で「ホットドッグ」になったそうです。

7月5日(火)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
中華スープ
大豆と魚の中華炒め
ささみサラダ

 ささみは、鶏肉の胸肉の奥にあり、鶏肉の中で最も脂肪分の少ない部位です。良質なたんぱく質が多く低カロリーです。今日のサラダは、きゅうり・キャベツとささみをごまドレッシングで和えました。子ども達は「おいしい」と言って食べていました。

7月4日(月)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
肉じゃが 
いかのフリッター 
変わり漬け
  
 じゃがいもの代表的な品種は、男爵(だんしゃく)・メークインです。給食で使っているじゃがいもは男爵です。球形で芽の部分がくぼみ、ほくほくとした味わいがあります。いもの中ではビタミンCが豊富で、熱による損失も少ない特徴があります。味のよくしみた肉じゃがをご飯にかけて食べている子もいました。

7月1日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
ふだま汁 
豆腐ハンバーグ 
三色和え
  麩(ふ)は日本の伝統的な食品の一つで、奈良時代のはじめには中国から伝えられていたと言われています。麩の味は淡泊で汁の吸収性が高く、消化もよいので病人食にもよく利用されます。
  今日の麩は、小指の爪くらいの大きさの焼麩を使用しています。子ども達はだし汁のよくしみた麩をおいしそうに食べていました。

6月30日(木)

画像1 画像1
冷やしうどん 
牛乳 
ささみのチーズフライ 
アセロラゼリー

 ビタミンCの多い果物というと、レモン・いちごがすぐに思い浮かびますが、アセロラのビタミンCはレモンの17倍あります。アセロラの実はサクランボと同じくらいの大きさで、りんごのような形をしています。アセロラは亜熱帯、熱帯地方で栽培されています。
 ビタミンCは、病気に対する免疫力を高める働きがあります。今日は、ゼリーにして給食に出しました。

6月29日 (水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
麻婆豆腐
揚げギョウザ
中華もやし

 もやしは豆を暗所で発芽させ、本葉が開かないうちにつんだものです。シャキシャキした歯触りがあります。1年中安価で手に入り、おひたしや和え物・炒め物などの献立に使います。今日は、大口町産の水菜・きゅうり・もやしを中華風の味付けにしました。ごま油の風味でおいしく食べられました。

6月28日(火)

画像1 画像1
エビカツバーガー
牛乳
パンプキンポタージュ
ボイルキャベツ

 バーガー用のパンにえびカツ・ボイルキャベツをのせ、タルタルソースをつけて食べます。子ども達は大きな口をあけ、バーガーを食べていました。子ども達は「パンに何かをはさんで食べるとおいしい」「パンが食べやすい」「今度はチーズバーガーを出してね」と話していました。 

6月27日(月)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
肉団子と野菜のうま煮 
厚焼き卵 
切り干し大根のはりはり漬け

  切り干し大根は、秋冬大根を細長く切ってすのこに広げ、天日で干して作ります。天日でよく乾燥させることによって甘みが出て、風味がよくなります。食物繊維が豊富に含まれており、少しかみごたえもあります。今日はきゅうりとともに甘酢に漬けたものです。さっぱりしているので食欲も増します。

6月24日(金)

画像1 画像1
ハヤシライス(ご飯) 
牛乳 
レンコンチップス 
じゃこサラダ

  「じゃこサラダ」はちりめんじゃこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入った和え物です。じゃこやわかめはカルシウムを多く含みまた、野菜にはビタミンや食物せんいが多く含まれています。また、かみごたえがあり歯が丈夫になる献立です。

6月23日(木)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
キャベツとベーコンのスープ 
ハンバーグのトマトソース
グレープフルーツキャラメルチーズ

 グレープフルーツは皮と身の間に親指をあてて、力を入れながらむくときれいにむけます。子ども達は身をうまくはがすことができず食べるのに苦労している子が多く見られました。グレープフルーツは、ぶどうの房のようにたくさんなるためこの名前がつきました。適度の酸味と苦みがあり、果汁がたくさんあります。

6月22日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
けんちん汁
剣えびと大豆のごまがらめ
キャベツのおかか和え

 6月は食育月間です。また、毎月19日は「食育の日」です。大口町は、今日を「愛知を食べる学校給食に日」としました。大口町産の精米と黒米で黒米いりご飯、また大口町産の大豆「フクユタカ」で「剣えびと大豆のごまがらめ」を作りました。地元の農産物を大切に食べたいと思います。

6月21日(火)

画像1 画像1
6月21日(火)
愛知の米粉パン
牛乳
スパゲッティミートソース
鶏肉のりんごソース
コーンサラダ
 
 愛知の米粉パンの米粉は、愛知県産米が100%のものを使用しています。米粉パンは乾燥しやすいものなので個包装になっています。見た目は小さいのですが、米が入っているので腹持ちがよく、もちもち感があり、よくかむと甘くなります。「おいしいね」「毎月食べたいな」という声を子ども達から聞くことができました。

6月20日(月)

画像1 画像1
枝豆ご飯 
牛乳 
新じゃがのみそ汁 
さばの塩焼き 
ごぼうサラダ

  枝豆ご飯は、北海道の十勝平野で収穫された枝豆をご飯に入れました。緑色の枝豆がとても鮮やかで食欲をそそります。枝豆は枝豆専用の大豆を完熟前に収穫した未熟豆です。たんぱく質が豊富で、特に大豆にはないビタミンCを多く含んでいます。

6月17日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
かきたま汁 
生揚げのみそかけ 
ほうれん草のごま和え

  「生揚げのみそかけ」は生揚げを蒸し、肉みそをかけていただきます。子ども達の中には、バットに残ったみそをご飯にかけて食べている子もいました。今日は1年生のお子さんをもつ保護者の方の給食試食会でした。ご家庭で給食の話題がでるといいですね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562