最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:299
総数:720592
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

ペンキ塗りチョボラ活動

 12月18日(土)午後、生徒・保護者・教師約100名で、教室の壁のペンキ塗りをしました。
 この日のために、2か月前から、汚れの目立つところを中心に、生徒が壁磨きを行い、前日の夜には、先生方が、各教室の壁にマスキングテープを貼りました。作業当日、初めは、はけの使い方に戸惑っていましたが、最後まで心を込めて丁寧に仕上げることができ、教室の雰囲気が明るくなりました。
 みなさん、本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外あいさつチョボラを須ヶ口駅で行いました。(三日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日の様子です。今回は1年生が須ヶ口駅前であいさつを行いました。
全員が元気よく声をかけることができました。

駅の東側には、以前「花づくり活動」で送ったプランターのパンジーがきれいに咲いていて、駅で勤める方から「きれいに咲いています、ありがとう」と声をかけていただきました。

校外あいさつチョボラを須ヶ口駅で行いました。(二日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日の様子です。今回は3年生と2年生が合同であいさつを行いました。
こちらからのあいさつに、返答していただいたりあたたかい声をかけて下さったりしていただき、生徒達も喜んでいました。

校外あいさつチョボラを須ヶ口駅で行いました。(一日目)

 今回のチョボラ活動では、校外あいさつチョボラを名鉄名古屋線・須ヶ口駅で行いました。
 下の写真は、12月1日の様子です。駅の東側と西側の両方で3年生が元気よくあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路美化活動(2年生)

11月10日、2年生が登校時に通学路美化活動を行いました。
スーパーの袋を片手に持って、自分たちの通学路にある紙くず・空き缶・ペットボトル等のゴミを拾ってきてくれました。2年生のみなさん、ご苦労さまでした。
来月の通学路指導の日(12月10日)は、1年生の予定です。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部が食育まつりに参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日に行われた食育まつりに、新川中学校ブラスバンド部が参加しました。
ソロプレイ、スタンドプレイと趣向を凝らした演奏で、観客の皆さんから多くの拍手をいただきました。

「新川堤防壁画アート作成」に参加しました。

 11月6日秋晴れの中、清須越四百年事業の一つとして、清須・川フェスティバル『新川堤防壁画アート作成』が行われました。参加したのは、美術部員5名と顧問の先生です。美術部員が考えたデザインにペンキで色を塗りました。初めての経験でみんな苦戦していましたが、芸術大学の方や小学生のお手伝いもあり、仕上がりはバッチリです。
 新川堤防の新幹線鉄橋西側あたりに作品がありますので、近くを通ったら是非見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「花づくり活動」を行いました。

 10月28日の学校公開日の6時間目に、保護者の方にも参加していただき、1年生が「花づくり活動」を行いました。
 活動の最初に、早川醉花園の早川さんにパンジー・ビオラの苗の植え方のポイントを教えていただきました。その後、30名以上の保護者の方にも参加していただき、パンジー・ビオラあわせて240株を80本のプランターに植えました。はじめは手こずっていましたが、親子・グループで協力して丁寧に植えることができました。
 「地域にはたらきかける学校づくり推進事業」の一環として、今回植えたパンジーやビオラは根がしっかり張ったところで、地域の施設に届けたいと思います。

 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路美化活動

画像1 画像1
 10月20日、PTAの方も参加する今年度2回目のオアシス運動の日に、3年生が登校時に通学路美化活動を行いました。
 スーパー袋を片手に持って、自分たちの通学路にある紙くず・空き缶・ペットボトル等のゴミを拾ってきてくれました。3年生のみなさん、ご苦労さまでした。来月の通学路指導の日は、2年生が行う予定です。

地域チョボラ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(木)の放課後、今年度最初の「地域チョボラ活動」を行いました。

 1年生から3年生まで全部で70名の生徒が参加しました。短い時間でしたが、集中して取り組むことができました。ゴミも袋いっぱいに集めていました。また、草取りをしてくれた人も多くいて、公園や、道がとてもキレイになりました。
 これからも、校内のチョボラ活動や、地域でのボランティア活動を続けていきたいと思います。参加してくれた生徒のみなさんも、参加できなかったみなさんも、また、チャンスがありますので、ドンドン参加してください!

 今回、ご参加いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。これからも、新川中学校の活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

河川環境美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日、残暑厳しい中、今年度2回目の河川環境美化活動に参加しました。第1回目と同様に、新川河川敷の花壇の整備や除草作業を地域の方とともに行いました。参加してくれた生徒のみなさん、本当にご苦労さまでした。

特別養護老人ホーム清洲の里に、新川中学校生徒の作品コーナー設置

 8月23日、特別養護老人ホーム清洲の里において、美術部の代表生徒2名からお年寄りの代表の方へ、作品コーナーに展示する作品の贈呈式が行われました。お年寄りの代表の方は、生徒の作品をとても喜んで受け取っていただけました。作品コーナーには、美術の授業や美術部員が部活動でつくった作品が展示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と乳幼児のふれあい交流会

 8月20日、新川体育館和室において、市内の家庭教育支援チーム「チームMOMO」さんが、中学生と乳幼児がふれあい場として「MOMO広場」を企画され、10名の生徒が参加しました。どの生徒も保護者の方や「チームMOMO」の方にいろいろ教えてもらいながら、とても優しく温かい気持ちで赤ちゃんに接していました。

<プログラム>
1.手遊び 2.ふれあい遊び 3.保護者と中学生の交流 4.赤ちゃん体操 5.抱っこ体験 6.おやつづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別養護老人ホームの訪問 その2

 7月29日  特別養護老人ホーム「清洲の里」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別養護老人ホームの訪問

 今年度も生徒会執行部が有志を募集し、市内の特別養護老人ホームを訪問しました。
 初めに、お年寄りの方といっしょに歌を歌ったり、折り紙を折ったりして、温かく交流することができました。次に、ブラスバンド部による「青い山脈」や「川の流れのように」の演奏に合わせていっしょに歌を歌いました。最後には、時代劇スペシャルとして「水戸黄門」「銭形平次」「暴れん坊将軍」の演奏があり、とても和やかで、楽しいひとときをお年寄りの方とともに過ごすことができました。
 
 7月27日 特別養護老人ホーム「ペガサス春日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会「花づくり活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会で取り組んでいる「花づくり活動」の一環として、プランターに植えたマリーゴールドを地域の文化施設の「カルチバ新川」に届けてきました。このマリーゴールドは、飼育園芸委員会が6月に植えて、これまで育ててきたものです。
 これからもこの「花づくり活動」を「地域にはたらきかける活動」として生徒会で取り組んでいきたいと思います。

河川環境美化運動に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/23に予定されていた河川環境美化運動が雨で延期になったため、5/30(ゴミゼロの日)に行われました。本来ならテスト週間中で参加できなかったのですが、延期になったことで新中生が参加することができました。
 直前の呼びかけでしたが、当日には130人の生徒がチョボラ活動の一環として参加してくれました。2時間近くみんなで新川の堤防沿いにある花壇の整備や堤防の草取りを行いました。終わった後は、とてもすがすがしい気持ちになりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532