最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:52
総数:1235693
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・吉野汁・まぐろといかの味噌がらめ             
ほうれん草のおひたし  
               
★こんだてメモ★
吉野汁は、本来、すまし汁にくず粉をといてとろみをつけた汁です。くずの産地が奈良県の吉野であることからこの名前が付いたそうです。現在くず粉は大変貴重であることから、今日の給食は、くず粉ではなく、片栗粉でとろみをつけました。口当たりがよく、冷めにくい汁です。

10・18 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食育授業の様子です。
栄養士の先生から、「すききらいなくなんでも食べよう」をテーマにお話してもらいました。
食品の栄養が3つのグループに分かれることと、給食にはバランスよく3つの食品が入っていることがよく分かりました。

10・18 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・もみじのすまし汁・さんまのかば焼き    
切り干し大根の炒り煮             

★こんだてメモ★
 毎月19日は何の日か知っていますか??「食育の日」です。家族そろってご飯を食べる機会は少ないかもしれませんが、毎月19日は家族そろって食卓を囲みましょう。家族と食べる食事は楽しく一段とおいしく感じますね。また、季節を意識した料理などで、家族との会話を楽しみましょう。今日は、秋を意識して、旬のさんまや紅葉の入ったすまし汁です。

10・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コリコリれんこん丼・牛乳・どさんこ汁・おかか和え    

★こんだてメモ★
 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、耳で音を、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは泥の中で育ちます。収穫の仕方は、農家の人が腰まで泥に浸かって、泥の中に埋まっているれんこんを掘り出します。農家の人の苦労にも感謝して食べましょう。

10・16 今日の給食

画像1 画像1
はん・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・骨太和え      

★こんだてメモ★
 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。みなさん食品ロスという言葉を知っていますか?まだ食べられるのに、廃棄されてしまっている食品のことです。世界ではすべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。みなさんは食品ロスを減らすためにも、「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝」の気持ちをもって食事をしましょう。

10・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・塩ラーメン・春巻き・ひじきの中華サラダ   


★こんだてメモ★
 今日のサラダにはひじきが入っています。ひじきは海藻の仲間です。海の中に生えているときには、茶色い色をしていますが、干して乾燥さする段階で黒くなります。煮物などにすることが多いですが、今日はささみと、キャベツ・とうもろこしと一緒にドレッシングで和えたサラダです。

10・11 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・呉汁・竹輪の磯部揚げ・吹き寄せ煮      

★こんだてメモ★
 10月11日は「十三夜」です。9月の十五夜は芋名月と呼ばれ、お芋をそなえてお月見するのに対し、十三夜や豆名月や栗名月と呼ばれ豆をお供えする日本独自の文化だそうです。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよばれ、両方の月を楽しむことがよいとされています。今日の呉汁には、大豆をすりつぶした大豆ペーストが入っています。吹き寄せ煮は枯れ葉が吹き寄せられた様子をあらわした秋の料理です。今日は、稲沢の特産品でもある銀杏が入っています。

10・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ロールパン・米粉の人参ポタージュ      
チキンのブルーベリーソース・彩りサラダ・りんごジャム     

 ★こんだてメモ★
今日は目の愛護デーです。1010を横にするとひとの目と眉に見えるからだそうです。今日は目の愛護デーにちなみ、目に優しい献立になっています。米粉の人参ポタージュの「人参」には、体内でビタミンAになるカロテンがとても多く含まれています。ビタミンAには、目の粘膜を保護したり、目の網膜を丈夫にする働きがあります。また今日のチキンのソースは「ブルーベリー」と「赤ワイン」がはいっています。ブルーベリーや赤ワインに含まれるアントシアニンには、目の働きを良くする働きがあるといわれています。

10・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮椀・鯖の竜田揚げ・昆布あえ    

★こんだてメモ★
 「沢煮椀」の「沢」は、昔、多いということを「さわ」と言ったところからこの名前がついたそうです。いろいろな材料が入った、それぞれの食材を味わう煮物です。ひとつひとつの食べ物がどんな色なのか、音がするのか、匂いがするのか、味がするのか、噛んだ感じや箸の感覚はどうか、感じとりましょう。

9・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げの肉みそかけ・ゆかり和え 

★こんだてメモ★
 給食に毎日登場するのが牛乳です。牛乳には骨を作るもとになる、カルシウムが豊富ですが、それだけではありません。牛乳には、筋肉を作るスイッチを入れるたんぱく質が豊富に含まれていて、筋肉づくりをしたり、筋肉痛や疲れを和らげる効果もあるそうです。毎日欠かさず飲みましょう。

10・4 給食掲示板

給食掲示板に、大豆についてのお話が掲示してあります。大豆の栄養や大豆料理の紹介など、分かりやすく絵で描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10・4 今日の給食

画像1 画像1
五目うどん・牛乳・さつまいもと大豆の甘がらめ・即席漬け 

★こんだてメモ★
 はしは「つまむ」「はさむ」「きる」「すくう」「くるむ」「はがす」「まぜる」など、はしだけでたくさんのことができます。
 はしを正しく持つと、力の入れ方やはさみ方を調節でき、自分の手の一部のようにスムーズに食事をすることができます。
 皆さんは正しい箸の持ち方で、上手にうどんをすくって食べたり、大豆の豆をつまんで食べたりすることができますか?


10・2 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・親子丼の具・牛乳・けんちん汁      

 ご飯に親子丼の具をかけていただきました。ふわふわ卵がおいしいと好評でした。            

★こんだてメモ★
 人参は、給食をはじめ、毎日の食卓によく登場します。鮮やかなオレンジ色は料理に彩りを添えてくれます。人参は、アフガニスタンが原産国と言われ、シルクロードを伝って東西に広がっていき、江戸時代に日本に伝わったといわれています。はじめは、赤や黄色・紫色の人参だったそうですが、オレンジ色の人参のほうが栽培しやすかったことから、オレンジ色の人参がたくさん作られるようになったそうです。

10・1 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー・オレンジ  

★こんだてメモ★
 「中華料理のメニューは漢字が難しくてどんな料理かわからない。」と思ったことはありませんか?中国料理は、基本的に「食材と調理法と切り方」で表されています。ホイコーローのホイコーとは、回す鍋と書きますが、鍋に戻すという意味です。ローは肉の意味です。塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油でいためなおした料理のことを言います。日本の家庭でよく作られる回鍋肉は、豚肉のみそ炒めとみなされることがおおいそうです。

学校行事
10/22 即位礼正殿の儀
10/24 学校訪問・4時間授業
10/25 不審者対応避難訓練・事故けがゼロの日
10/26 サッカー選手権予備日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31