最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:122
総数:361794
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝のすずっこタイム

6月14日(水)
 読書週間に入り,朝のすずっこタイムを利用して,高学年がペアの学年にふれあい郵便の葉書を届けに行きました。葉書をもらった低学年の子達は,ニコニコしながらペア読書を楽しみしているようでした。その後,それぞれの学級で,水曜日の対話練習をしました。低学年の「あいうえお」の練習は,先週よりはっきり声出しができました。そして,高学年の「アドジャン」は笑顔一杯に会話を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファイン賞の表彰をしました

6月12日(月)
先週1週間、ファインチェックをしました。
ファインチェックの項目は、「ハンカチ・ティッシュをもっている。」「つめが短く切ってある。」です。
1週間、一度も×がつかなかった人を「ファイン賞」として表彰しました。
小鈴谷小全校児童のうち、75名の人が「ファイン賞」でした。とても多くの人がファイン賞になりました。
これから、暑くなってきますので、手を洗ってふくためのハンカチと、汗をふくタオルなどももってくるとよいと思います。これからも清潔にこころがけて生活しましょう。
画像1 画像1

学校運営協議会

画像1 画像1
6月12日(月)
 学校運営協議会が行われました。小鈴谷小学校を支えてくださっている地域代表の方々にお集まりいただきました。本年度の学校の取り組みや,コミュニティ・スクールのお話など,情報交換をしました。みなさん学校の行事に関して,前向きな意見をいただきました。足下が悪い中お集まりいただき,大変ありがとうございました。

雨の日の朝会

6月12日(月)
 朝会では,校長先生からファインチェックの表彰を2名の代表の児童が受け取りました。その後,小田先生が雨に関するお話で,てるてる坊主の由来になったお話をしてくれました。中国から伝わってきたお話が元になっているそうです。そして,北村先生からは,交通安全に関するお話をしてもらいました。梅雨で路面も滑りやすくなっています。交通安全に十分気をつけていきましょう。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)
 朝の読み聞かせがありました。児童は,とても楽しみにしているようで,聞き入るようにお話を聞いていました。今月は読書週間があり,次週は先生方による読み聞かせがあるので,とても楽しみですね!!

対話練習

6月7日(水)
 水曜日のすずっこタイムの時間に,本年度から対話練習をすることになりました。1・2年生は,口の体操で「あ・い・う・え・お」の母音の発声の形に気をつけて楽しく唱えました。3〜6年生は,アドジャンといって出した指の数で話題を決める対話練習をしました。どちらの活動も笑顔一杯で,よい対話練習となりました。
画像1 画像1

朝会

6月5日(月)
 朝会で,校長先生が6年生に向けて,修学旅行を振り返るインタビューをしました。最後に実行委員長からは,この旅行で学んだことを発表してもらいました。その後,新しくすずっことして加わった二人に,自己紹介をしてもらいました。みなさん仲良くしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492