最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:29
総数:441664
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

UD3 朱書きで問いの発生を 6年

画像1 画像1
ユニバーサルデザイン3

線対称・点対象の導入のノートの写真である。

子どもが書いたこと「(ぴったり重なるという)関係がよくわかった」に対して、波線を引き、
教師は、「この関係は、どんな関係だろう?」
と疑問形で朱書きをしている。

その子に応じた朱書きは、教師と子どもとの対話を促進する。
子どもはぼくのノートを見てくれているんだ。
しかも、質問をしてくれている。だから答えたいと思う。
朱書きは、焦点化、視覚化を促している。また、教師と子どもとの共有化もはたしている。志水メソッドで言えば、「関係」というキーワードをとらえて、意味付け復唱法を使って切り返しているのである。
そういう意味で、朱書きは、一人一人の子どもをユニバーサルデザインの一つであると考える。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布物