最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:283039
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

萩山小あーかいぶす part8 ≪10周年 記念誌 その5 あとがき≫

画像1 画像1
 10周年記念誌は,PTA活動,学校の平面図,10年間の職員の転出入一覧表,職員写真とあとがきで締めくくられています。
 PTA活動には廃品回収・給食試食会・人工呼吸法講習会・・・と,今に続く行事がいくつも始まっています。
 平面図をみると各学年4・5クラスが1階から3階までめいっぱい教室を使っています。プールはまだありません。
 そして,職員一覧表や職員写真,もしかしたら聞いたこと見たことある人が載っているかもしれません・・・。それでは,↓こちらよりご覧ください。
 開校10周年記念誌「はぎやま」PTA活動 24ページから26ページ
<swa:ContentLink type="doc" item="49123">開校10周年記念誌「はぎやま」10周年記念運動会 27ページ</swa:ContentLink>
開校10周年記念誌「はぎやま」平面図,職員紹介,あとがき 28ページから31ページ
 
 この夏休み,菱野団地の造成と萩山小学校の創立から10年までの歩みを紹介することができました。HPにアップすることで電子データとして残せたことに少しホッとしています。
これから,HPの記事が少なくなる長期休業中に,20年誌や30年誌を紹介できればと思っています。今回,ご覧くださったみなさま,ありがとうございました。

萩山小あーかいぶす part7 ≪10周年 記念誌 その4 S54〜S57≫

画像1 画像1
 8月30日 土曜日,夏休みも今日と明日を残すのみになりました。
 
 この夏休みに順々にアップしていく予定でした「萩山小あーかいぶす」,計画では夏休み中に20周年記念誌くらいまでアップしようかとしていましたが,思いのほか記事に恵まれ,先延ばしになってしまいました。

 ちょうど創立10年目までを今回アップします。
 ↑の写真は,10周年記念第運動会です。バトントワラーを先頭にした入場行進,後ろには吹奏楽も控えているようです。上半身裸の高学年男子の組体操,万国旗・・・。27クラス,1119人,今からは想像がつきません。

 この他にも,今では危なすぎてできないだろう行事,今も残る施設や設備・・・さまざまな記事が載っています。
 特に10周年の昭和57年度当時の学校の様子や行事が4ページにわたって詳しく載っています。
 ↓こちらよりご覧ください。
 開校10周年記念誌「はぎやま」S54-S56 16ページから19ページ
 開校10周年記念誌「はぎやま」S57 20ページから23ページ

 次回は,10周年記念誌の残りの記事を一気にアップします。

萩山小あーかいぶす part6                     ≪10周年 記念誌 その3 S50〜S53≫

画像1 画像1
 久しぶりに「萩山小あーかいぶす」を更新します。10周年記念誌「はぎやま」の紹介 その3 昭和50年から昭和53年の様子です。

↑の写真
 昭和52年,今から37年前?のページです。この時の6年生がまもなく50歳を迎えます。
 21クラス,児童数755人の大きな学校です。その時の校長先生が作詞し,音楽の得意な先生がその詩に曲をつけて校歌が完成したようです。
 運動会では大玉割をやっています。今回のページには,この他に体育館,体育器具庫,藤棚が完成していく様子も載っています。

 ↓こちらよりPDF版をご覧ください。
開校10周年記念誌「はぎやま」S50-S53 11ページから15ページ

 すでにアップした「10周年記念誌 その1・その2」は,↓こちらよりご覧いただけます。
開校10周年 記念誌「はぎやま」 表紙
開校10周年 記念誌「はぎやま」概要(1ページから7ページ)
開校10周年 記念誌「はぎやま」 S48・S49 8ページから10ページ

萩山小あーかいぶす part5 ≪10周年 記念誌 その2≫

画像1 画像1
10周年記念誌「はぎやま」の紹介 その2です。

↑の写真
開校の日の入学式の写真です。そして,初めての朝礼(この時代は懲戒ではなく朝礼といいます),先生を合わせて152人(今よりも少ないです)。そして,校章が載っています。
開校から2年間の様子,↓こちらよりPDF版をご覧ください。
開校10周年 記念誌「はぎやま」 S48・S49 8ページから10ページ

すでにアップした「10周年記念誌 その1」は,↓こちらよりご覧いただけます。
萩山小あーかいぶす part4 ≪10周年記念誌 その1≫


萩山小あーかいぶす part4 ≪10周年記念誌 その1≫

画像1 画像1
萩山小あーかいぶすです。
今回は,開校10周年に発行された記念誌「はぎやま」を取上げます。

↑の写真
昭和57年の撮影と思われます。最も児童数の多いころです。萩山台は完成しています。

萩山小の創立が昭和48年4月3日,記念誌は昭和57年11月12日に発行されています。
それまでの10年間の歩みが1年ごとに細かくまとめられています。
惜しむらくは,カラーではなく白黒であることです(だからこそ雰囲気もありますが・・・)。

今回はその前置き7ページ分を紹介します。
* 中表紙には校旗の写真(今も使用している校旗と思われます)
* 教育目標と横断歩道から眺めた正門(今とかわらない正門の写真がのっています)
* 校歌と運動場南の道路の写真(カイヅカイブキが立派に伸びています。今と異なりツツジはなく,鳥や風によって運ばれた実から育ったさまざまな草木は何一つありません)
* 学校長 栗木通久先生 と PTA会長 小栗敏男さまの祝辞
* 菱野団地,萩山台そして萩山小の造成と建築の様子が昭和48年4月3日の開講式の写真までまとめてあります。

記念誌の表紙と1ページから7ページまでは,↓こちらよりご覧ください。
開校10周年 記念誌「はぎやま」 表紙
開校10周年 記念誌「はぎやま」概要(1ページから7ページ)

↓の写真:本文の一部です。
画像2 画像2

萩山小あーかいぶす Part3

画像1 画像1
今日は,菱野計画の最終アップです。

内容は,「生活・文化の概要」です。
原山台の完成予想図(とにかくカッコよく描かれています),医療機関(今でも開院してみえます),住宅のあらまし(分譲と高層)がのっています。
また,別紙文書もアップしました。この文書内に【国鉄岡多線】という言葉がでてきます。この言葉がわかる人・・・すごいです。

↓こちらよりご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="48970">1972 菱野計画【生活文化の概要】</swa:ContentLink>
1972 菱野計画【別紙文書】

次回より,萩山小の記念誌についてお伝えします。

萩山小あーかいぶす Part2

画像1 画像1
今日は,「菱野計画」の続編,今回は,施設の概要です。↓こちらよりご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="48959">1972 菱野計画 愛知県住宅供給公社 【施設の概要】</swa:ContentLink>

生活インフラ(道路・上下水道・ガス)についてまとめてあります。
1972年 萩山小が創立する1年前に,さまざまな思いで,最新の街を作ろうとする意気込みや菱野団地にかける思いが伝わってきます。

↑の写真(道路計画)が掲載されています。
商店街をまたいで萩山台と原山台を結ぶ歩道橋と思われます。まだまだ木も大きくなっていません。平屋建ての分譲住宅,公衆電話ボックス・・・。
文章には「公園ネットワークのような歩行者のための空間(ペデストリアン・スペース)を構成」なんて,かっこいい横文字言葉が使ってあります。また,若い入居者を考えてのことか「うば車をひいて中心地区に到達できる安全な歩行を形成」とあります。

2014年現在,瀬戸市内では下水道が整備されていない地区があります。でも,菱野団地はすでに42年前に下水道が完備されたことが,本文を読むとわかります。

8月3日≪萩山小あーかいぶす≫

画像1 画像1
蒸し暑さを含んだ雨が今にも降りそうな天気です。こんなときほど熱中症になりやすいと聞きます。お気をつけください。

さて,今日はいつもと全く違うことをご紹介します。

アーカイブス:最近よく聞く言葉です。
「記録や資料などをひとまとめにして保存すること」や「そのようにしてまとめられた資料群のこと」,さらには「その保存場所や保存機関のこと」を表します。多くの場合,公共性が高い資料(古文書・公文書・文化遺産の映像など)について言います。

ささやかですが「萩山小あーかいぶす」を,この夏休みに増やしていけないかと思っています(本来はカタカナで「アーカイブス」と記しますが,あえて「萩山小あーかいぶす」としました)。

↑の写真
開校10年・20年・30年の記念誌 と40年以上前 1972年 愛知県住宅供給公社発行の「菱野計画」です。

本校の歴史を紐解く資料として,数冊の冊子があります。しかし,それだけでは不安です。電子媒体で保存をしたいと思っていました。普段はその作業がなかなかできなくて,この夏休みやっとPDFにする作業に取掛かりました。
大切にしまっておくような資料でもありません。みなさんと共有できることが何よりのものです。
この萩山小HPの配布文書【萩山小あーかいぶす】に順々にアップしていきます。興味のある方,ご覧ください。

↓の写真
今日の紹介は「菱野計画」です。
昭和のにおいがプンプンするパンフレットです。

40年から45年前,菱野団地ができる頃に小中学生で瀬戸に在住されていた方は,菱野団地は建築家 黒川紀章さんのグランドデザインで,道路は交通事故が起こらないように全てT字路になっている・・・なんてことを学校で聞かされたのではないでしょうか。また,建設中の菱野団地に写生会にいった人もいたのではと思います。
その頃の菱野団地建設への熱い思いやオイルショック前の華やかな雰囲気が伝わってきます。
表紙と目次(2ページ)と計画の概要(11ページ)をPDF版にしました。
パンフレット全体の色合い,1970年代のファッション,建設途中の団地の様子,商店街とセンタービルの完成予想図・・・,なかなかすてきです。
こちら↓からご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="48947">1972 菱野計画 愛知県住宅供給公社 【表紙・目次】</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="48946">1972 菱野計画 愛知県住宅供給公社 【計画の概要】</swa:ContentLink>
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 移動児童館
2/7 PTA資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"