最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:192
総数:532943
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

しょうゆ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の写真です。

しょうゆ出前授業

日本醤油協会より博士(講師)をお招きして、
国語の「すがたをかえる大豆」に関連して、
醤油の製造過程について学習したり、製造途中の諸味を味見をしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 最終日

 今日で3週間の実習が終わりました。
3−1では、5時間目にお別れ会を開きました。
全員でレクレーションをしたり、有志の子たちが行った寸劇を見たりしました。
最後には、実習生の先生から一人ずつお手紙をもらいました。
これまでのことを思い出しながら、真剣に手紙を読む子、涙しながら読む子もいました。
いつもは元気いっぱいの3年1組の子たちですが、最後はしんみりとした雰囲気で、別れを惜しみました。子どもたちの心の豊かさを感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バロー見学

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バロー見学

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バロー見学

 西本地町にあるバローさんへ見学に行きました。
スーパーマーケットの、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫や、
商品の並べ方の工夫などを店長さんから伺いました。
 また、店内でインタビューもさせて頂きました。店員さんには、どんなお仕事を中心にしているか、お客さんには、どうしてバローで買い物をされるのか、などを質問していました。
 本日の見学後には、働く人の工夫とお客さんの願いが通じていることを、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染付体験

昨日の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐスーパーマーケット見学

2学期の社会科は、「はたらく人とわたしたちのくらし」です。10月は、販売の仕事を学習しています。我が家の買い物調べをしたり、教科書のスーパーの絵から店の様子を探ったり・・・「全部のレジが空いてるからこのお店は人気だと思う」「でも、レジに行列がないよ」「店員さんがいそがしそうに働いているからはやっているんだね」「みんながよく買う冷凍食品コーナーに人が少ないけどなぁ」「子供から車いすの人まで来ているから、お客さんが行きやすいお店だと思う」など、絵からいろんな予想を立てて話し合っていました。店員さんやお客さんにインタビューしたいこと、目で確かめたいことを考えて、たくさんの学びが得られる校外学習にしたいと思います。
画像1 画像1

染付体験

瀬戸染付焼工業協同組合の方々にご指導いただき、染付に挑戦しました。普段何気なく使ってる器ですが、自分で絵をかいたお皿は世界にひとつだけ。緊張で手を震わせながらも、講師の先生方のていねいなご指導のおかげで、安心して体験ができたようです。社会科で働く人について学んでいることもあり、職人の仕事にあこがれている子もいました。地域への理解や愛着につながる体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の振り返り

画像1 画像1
運動会一色の9月が終わりました。午前中、出校日にも行ったアドジャンでふりかえりをしました。気持ちを切りかえて、新しい目標に向かって再出発です。

3年生

追加です。
画像1 画像1

3年生

続きです。
画像1 画像1

太陽とかげの観察

先週までとは打って変わって、清々しい天気となりました。
理科で、太陽とかげの関係についての学習を行いました。
遮光プレートで太陽を見る姿が微笑ましい限りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキのインタビュー

国語でインタビューのしかたを学習した3年生。一つ上のフロアにいる6年生に、気になる運動会の練習の様子を調査しに行きました。「組体操はどんなところが難しいですか?」「5年生と組体操をやるときに意識することは何ですか?」はじめは様子をうかがっていた3年生ですが、笑顔で待ち受けてくれている6年生のおかげで緊張が解れ、楽しくインタビューができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習と算数授業

朝の時間に、5・6年生の応援団の児童が、教室に来てくれて応援練習をしました。
朝から元気の良い歌声やかけ声で、運動会にむけて盛り上がっています。

また、算数の授業では、巻き尺で学校にあるものの長さを計ったり、
教室から特別教室までの移動時間を予想して、実際に計測したりなど、
時間や長さに慣れ親しめるような活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

点灯!

図画工作でオリジナルライトを作りました。黒画用紙をデザインナイフで切り取って、思い思いの模様に♪ペットボトルの中に、水に浮かべられるLEDライトを入れました。理科室を真っ暗にして・・・学年全員そろって、3・2・1でライトアップ。「おおお〜〜〜〜〜〜っ!」と歓声があがりました。長い時間、お互いの作品を楽しんでいました。さっそく持ち帰って、おばあちゃんのお誕生日をお祝いする子もいるようです。
運動会にむけて、少しずつ一体感が高まっているように感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風車で実験!

理科の授業の様子です。
Q. 風車はどこから風を当てるとよく回るか?という問いを確かめました。
はじめに予想を立ててから、実際に一人ひとり風車を作って実験。

結果が分かった子どもたちは、風を当てる以外にも、回ったり、跳んだり、手を上下に振ったりと、身体中で発見を楽しんでいました。

「分からないことって楽しい!」そう感じてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室

 身体計測の後、歯垢を染め出し、歯みがきの仕方を学習しました。
染色液で赤く染まった歯を手鏡で見て、歯ブラシが行き届いていない部分を確認しました。
 その後、前歯や奥歯の磨き方、歯と歯の間や歯と歯茎の間へのブラシの当て方などを養護教諭から教えてもらい、実際に自分のブラシを使って、赤くなった部分を磨き上げました。
 真っ赤になった口や歯を見て驚いたり、友達に見せて楽しそうしたりしていました。
学校や家庭で歯みがきをする習慣と、磨き方を身に付けていけばと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

Summer School

夏の学習会初日は、16人が参加しました。せっかくなので、日頃の授業とは一味ちがう学習スタイルを実践することに。

時間割を自分で決めるのは子どもたち。教師はそのサポートです。先生と2学期の予習をする子、読書をする子、宿題やドリルの自習をする子。30分×3コマの時間割をどのように組むかは、自分次第です。はじめは戸惑っている子もいましたが、いざ学習を始めると…時計を見てON/OFFを切り替え、自分で決めたことに責任をもって取り組んでいました。

最後に感想を聞くと、「自分で決めたことをやれてよかった」「ちがうことをやっていたけど、みんなと勉強できて楽しかった」と言っていました。明日はどんな時間割にする?そんな問いかけをして、今日の学習会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日

一月ぶりの登校日です。
欠席や元気のない子がいないか心配しながら子供たちの登校を待っていましたが…
大きなあいさつとともに、元気よく教室に入ってきてくれました。
黒板の指示をみて、てきぱきと作品の提出ができて感心です。

学活では、各クラスで「夏休みアドジャン」を行いました。
夏休みを色に例えたり、会った人や行きたかった場所を友達と伝えあったり。
「ア〜ドジャン!」の掛け声を重ねるうちに、教室に笑顔が広がりました。
活動のあとのふりかえりでは、友達がどんな気持ちになったか気にする子の姿もみられました。
自分や友達への理解を深める活動として、二学期も積極的に行っていこうと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分