最新更新日:2024/05/30
本日:count up280
昨日:319
総数:795285
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのうめに
とうがんのくずに
かおりたくあんあえ

 とうがんはさっぱりした味わいのため、とろみをつけた料理とよく合うので、給食ではくず煮にしました。また愛知県は沖縄県と並ぶとうがんの産地となっています。主に沖縄県から入ってきた琉球とうがんが栽培されていますが、愛知県内では古くから早生とうがんが作られており、愛知の伝統野菜にも選ばれています。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうハンバーグ
ひじきととうふのにつけ
あわせみそしる

 今日はひじきの日です。ひじきを食べると長生きすると古くから言われており、敬老の日であった9月15日がひじきの日となったそうです。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
ハヤシライス(むぎごはん)
ぎゅうにゅう
ツナオムレツ
そうめんサラダ(マヨネーズ)

 ハヤシライスは明治時代に外国から入った料理を元に、日本独自の料理として作られた洋食です。カレーライスより古くから食べられていたと言われています。
 今日のそうめんサラダは布袋中学校の応募献立です。ゆでて余ったそうめんを使って、手軽にできるサラダです。マヨネーズ味の洋風に仕上げました。

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あまごのあまだれかけ
みずなとあぶらあげのすいたん
いとこじる

 今日は京都府の郷土料理です。京都府は、日本の都として千年の歴史があり、その中で食文化も発達しました。素材の味を活かした料理が多いのが特徴です。

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
くりごはん
ぎゅうにゅう
とうふのだしじょうゆかけ
ちょうようのせっくじる 

 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。菊の節句とも言われ、菊の花やなす、栗を食べて長寿を願います。栗ご飯は江戸時代から食べる習わしがあります。(9日の給食が中止になったので、本日の献立が9日の献立に変更されています。)

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのおかかに
きのこのたまごとじ
さつまじる
なし

 今日は、草の葉につゆが落ち始め、本格的に秋が深まる「白露(はくろ)」です。給食では、秋の食材であるさんま、きのこ、さつまいも、なしを取り入れました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちのぶたしゅうまい
チンジャオロース
ちゅうかコーンスープ

 愛知県の畜産業は、東三河地域と知多地域が盛んです。今日のしゅうまいは、この地域で生産された豚肉をたっぷり使って作られています。

今日の給食風景(9月4日)

 今日の給食は、サラダうどんでした。今まであまり食べたことがない献立でしたが、子どもたちはおいしくいただきました。
 ゴーヤチップスもありましたが、苦くなく良い味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
サラダうどん(ひやしうどん サラダうどんのぐ めんつゆ)
ぎゅうにゅう
ひじきいりにくだんご
ゴーヤチップス

 ゴーヤは、ビタミンCが豊富で、夏の暑さで疲労した体を回復させてくれます。また、ゴーヤの苦味はモモルデシンいう成分で、胃の働きをよくしてくれます。

今日の給食(9月3日)

 2学期も始まり3日が過ぎました。今日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
とりそぼろごはん
ぎゅうにゅう
あじのしおやき
かおりみそしる

 香りみそ汁には、香味野菜のみょうがとねぎが入っています。みょうがは6月から10月の夏から秋にかけてとれる野菜で食用として育てているのは、日本だけだそうです。夏にとれるものを夏みょうが、秋にとれるものを秋みょうがといいます。秋みょうがの方がふっくらしていますが、香りはどちらも高いです。

2学期の給食開始です(9月2日)

 今日から給食が始まりました。子どもたちの大好きなカレーライスとサラダ、冷凍ミカン等です。みんなおいしそうに食べていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
はつがげんまいごはん
ぎゅうにゅう
なすとトマトのカレー
じゃがいものほそぎりサラダ
れいとうみかん

 今日のカレーは、夏野菜のトマト、なす、ピーマン、ズッキーニが入っています。夏野菜は、ほてった体を冷やす働きがあるので、暑い時期にとりたい食材です。

今日の給食(7月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきにく
とうがんじる
きゅうりのうめおかかあえ
フローズンヨーグルト

 今日は、土用の丑の日の献立です。「う」のつく物を食べると体にいいと言われているので、給食では焼き肉の牛、冬瓜のうり、きゅうりを取り入れました。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
めひかりフライ
ささげいりにんじんしりしり
はっちょうみそちゃんこじる

 今日は、食育の日の献立です。応募献立のささげ入りにんじんしりしりの十六ささげは、あいちの伝統野菜に認定されています。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいたっぷりカレー
えだまめコロッケ
いとかんてんサラダ

 今日は明治時代に行われた廃藩置県の日です。この改革により、コロッケやカレーなどの日本的洋食が定着したので、給食に取り入れました。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
ペスカトーレ
やきソーセージ
グリーンサラダ(マヨネーズ)

 ペスカトーレとは魚介を入れたパスタのことを指しますが、漁師という意味もあります。今日はえび、いかを入れ、ペン先に形が似たペンネを使いました。

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ゆでぶたのあまずかけ
かぼちゃのアーモンドあえ
もずくじる
なっとう

 今日は、納豆の日です。納豆は、ビタミンB群が多く、健康な皮膚や髪を作る働きがあります。納豆のたれは、混ぜてからかけると、旨味を感じやすいです。

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
えだまめごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのおろしかけ
オクラのあえもの
かぼちゃとなすのみそしる

 たちうおは、体が長く銀色に光るのが太刀に似ていたり、立って泳ぐように見えることから名前が付きました。おろしかけでさっぱり食べられるようにしました。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ビビンバ
ナムル
タッコムタン

 今日は、韓国料理です。タッコムタンは、鶏肉を煮込んだスープです。食欲が落ちる夏でも食べやすいように、具とご飯を混ぜて食べるビビンバを出します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/4 中学校卒業式
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708