最新更新日:2024/06/07
本日:count up317
昨日:328
総数:797713
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちのごもくあつやきたまご
ひきずり
もやしのゆかりあえ
おこめのムース

 ひきずりは、すき焼き鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことが名前の由来です。愛知県は、にわとりの飼育が盛んなことからとり肉がひきずりに使われています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
てんむす(えびフリッター2コ のり)
おかかあえ
あかもくいりはっちょうみそしる

 八丁みそは、岡崎の八丁村で造られたみそです。八丁みそは他のみそと違い、米こうじ、麦こうじを用いず、大豆をこうじにした豆こうじで作られています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月15日)

画像1 画像1
あいちのさつまいもごはん
ぎゅうにゅう
おおばいりハンバーグ
きりぼしだいこんとぎんなんのいためもの
あいちやさいのくずじる

 愛知県で作られる切干大根は、伊吹おろしと呼ばれる冷たく乾いた風を利用して作られます。干すことでうま味や栄養が凝縮された昔ながらの保存食です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月14日)

画像1 画像1
あいちのこめこパン
ぎゅうにゅう
かますのいちやぼし
みそおでん
ほうれんそうのしらあえ

 かますは、秋から冬にかけて脂がのりおいしくなります。中でも塩焼きがおいしく、「かますの一升飯」と言われるほどご飯との相性がよいです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月13日)

画像1 画像1
あいちのこめこパン
ぎゅうにゅう
あいちやさいいりコロッケ
キャベツのサワーサラダ
はくさいのシチュー

 白菜は、冬が旬の野菜です。ビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防する働きがあります。今日は地元江南市で作られた白菜を給食で使用しました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
はつがげんまいごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
チキンウインナー(1コ)
かいそうサラダ

 海に囲まれている日本は、昔から海藻を食べる習慣があります。海藻は、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれているため、便秘になりにくくしてくれます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのたつたあげ
ならづけあえ
あすかじる

 今日は、奈良県の郷土料理です。奈良漬けは、白うりを酒粕に漬け込んだ漬物で、奈良県が発祥の伝統食品です。白うり以外にもなす、すいか、きゅうりがあります。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきししゃも(2コ)
れんこんいりおひたし
かみかみじる
かき

 いい歯の日は、1993年11月8日に日本歯科医師会が設定しました。給食では、骨まで食べられてカルシウムがとれるししゃもや噛み応えのある食材を出します。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にらまんじゅう(1コ)
マーボーどうふ
ひじきのちゅうかいため

 ひじきを食べると長生きすると昔から言われているほどひじきは栄養素の宝庫です。特に、貧血を防ぐ鉄分、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月6日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
ごもくやさいうどん
いかのてんぷら
あおなとにんじんとちくわのごまふうみ

 青菜とは、ほうれん草、小松菜など緑色の濃い葉菜の総称です。青菜に含まれるβカロテンは、病原菌などが体に入ってくるのを防ぐ働きをしてくれます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
きっかあえ
ゆばのすましじる

 明日3日は、文化の日で菊が見頃になります。愛知県は、菊の栽培が全国1位です。今日は汁に菊型かまぼこ、菊花和えに炒り卵を入れ、菊の花を表現しました。 

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
くりコロッケ
ごもくまめに
じゅうさんやじる
つきみだんご

 旧暦の9月13日は十三夜で、今年は今日にあたります。十五夜の後に訪れる名月で、栗や豆をお供えすることから栗名月、豆名月と呼ばれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 代休日
11/21 委員会 読書週間・教育相談(〜12月1日)
11/23 勤労感謝の日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708