最新更新日:2024/06/01
本日:count up134
昨日:353
総数:796180
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
あいちのだいこんばごはん
ぎゅうにゅう
あおじそいりあじフライ
にみそ
こうなんさんこまつなのおひたし

 今日は食育の日の献立です。青じそは、愛知県が収穫量全国一位の野菜です。薬味としての利用が多いですが、今日はあじと一緒に一枚丸ごと揚げました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくきしめん
ちくわのいそべあげ(2コ)
キャベツのうめおかかあえ

 きしめんは、名古屋の郷土料理の中でも最も古くからあるといわれています。一番の特徴は平たい形で、厚さ1mm、幅7〜8mmが一般的だそうです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうポークソテー
きゅうりのじゃこあえ
のっぺいじる

しらす干しはカタクチイワシやマイワシの稚魚を、蒸して乾燥させたものです。しらす干しをさらに乾燥させるとちりめんじゃこになります。

今日の給食(10月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけおにぎり(さけのしおやき のり)
そくせきづけ
とんじる

 10月16日は世界の食料問題を考える世界食料デーです。給食では日本で初めて出された献立のおにぎりを出しました。食べ物に感謝し残さず食べましょう。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
きのこたっぷりカレー
ヒレカツ
まめまめサラダ(ごまドレッシング)

 秋の味覚であるきのこをもっと食べてもらおうと、10月15日はきのこの日として制定されています。カレーの中に何種類入っているか探してみてくださいね。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
はくさいのあまずづけ
よしのじる

 みそは、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させたものです。こうじの違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそと種類が分かれます。地域の特色が出る食材です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげぎょうざ(2コ)
はっぽうさい
はるさめサラダ

 八宝菜は中国の料理で、野菜や肉、魚介類などを炒めた料理です。「八」は中国では「たくさん」という意味で、具材は8種類とは限らないそうです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ほうれんそうのごまあえ
あおさのみそしる きょほう

 10月10日は目の愛護デーです。目のビタミンといわれるビタミンAを豊富に含む卵やほうれん草を使った献立にしました。目について考えてみてくださいね。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
ツイストロールパン
ぎゅうにゅう
れんこんサンドフライ
さつまいものサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
オニオンスープ

 さつまいもには、果物と同じくらいの量のビタミンCが含まれています。また、熱で壊れにくいので、ゆでても十分に摂ることができます。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのしおやき
きりぼしだいこんのいために
ごじる

 ほっけは北海道を代表する魚です。北方の魚ということから、ほっけと名付けられました。鮮度低下が早く、傷みやすいので、干物にするのが一般的です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さといもコロッケ
もやしのゆかりあえ
じゅうごやじる おつきみゼリー

 十五夜は「中秋の名月」ともいわれます。秋の収穫を喜び感謝する祭りとして、現在へと受け継がれてきました。月見団子や里いもを供えて月をながめます。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりめしのぐ
たちうおのおろしソース
だんごじる

 今日は大分県の郷土料理です。銀色の長細い体をもつたちうおは、立って泳ぐ様子から名付けられたといわれています。大分県は漁獲量が全国二位です。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふいりハンバーグ
ちくぜんに
きゅうりのしおこんぶあえ

 10月2日は豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という語呂合わせから制定されました。豆腐は豆乳ににがりを入れて作り、大豆そのものより食べやすく工夫されています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげどりのレモンソースかけ
キャベツのあえもの
ごしょくのみそしる

 揚げ鶏は、下味をつけずに米粉、でんぷんをつけて揚げています。まだ暑い日が続くので、さっぱりと味わうことができるようにレモンソースをかけました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのゆうあんやき
いろどりやさいのおかかいため
あかもくのおすまし

 幽庵焼きには、醤油、みりんなどの調味料のほかに、ゆずの輪切りや果汁を加えたたれを用います。ゆずのさわやかな風味を楽しみましょう。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
べにいもコロッケ
にんじんしりしり
イナムドゥチ

 今日は沖縄県の郷土料理です。しりしりとは、繊切りにするという意味の沖縄方言です。また、スライサーでおろすときの音から名付けられたとも言われています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふのしょうゆかけ(しょうゆ)
さといものうまに
はなきりだいこんのはりはりづけ


 秋分の日の前後3日間は、彼岸です。肉や魚を使用しない精進料理を作り、ご先祖様を供養します。給食では主に山や畑で採れる食材を使っています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月20日)

ミニロールパン
ぎゅうにゅう
やきそば
とうふだんご(2こ)
ごぼうサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)

 ごぼうは、独特の歯ごたえがある野菜で、古くから親しまれていますが、食べているのは日本だけです。食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整えます。
 
画像1 画像1

今日の給食(9月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
すずきのしおやき
あいちやさいのあえもの
あつめじる

 毎月19日は食育の日です。愛知の四季の魚に選ばれているすずきを塩焼きにしました。あつめ汁は、愛知県岡崎市が発祥の八丁味噌を使っています。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ししゃもフライ(2コ)
うのはなのいために
みそけんちんじる

 ししゃもは、丸ごと食べられるので、骨をつくるのに欠かせないカルシウムを豊富にとることができます。日本でししゃもが獲れるのは北海道だけと言われています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708