最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:158
総数:796208
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(3月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうコロッケ
なばなのおひたし
たまねぎのしろみそしる

エネルギー 574kcal

 なばなは、地中海沿岸が原産地です。なばなには、特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘みがでることから今日はおひたしにしてみました。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

今日の給食(3月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ちらしずしのぐ
さわらのてりやき
はまぐりのうしおじる
いがまんじゅう

エネルギー 641kcal

 さわらの「さ」は狭い、「はら」はお腹を意味し、お腹が狭く、スマートな体型を表すのが名前の由来です。脳の働きを助け、血液の流れをよくします。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
クロスロールパン
ぎゅうにゅう
にこみハンバーグ
まめまめサラダ
マカロニスープ

エネルギー 708kcal

 イタリア生まれのマカロニは、明治時代に日本へ伝わりました。戦後、学校給食にマカロニサラダが登場したことで、マカロニが日本の食卓に浸透してきました。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より)

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
ブロッコリーのちゅうかあえ
はるさめスープ

エネルギー 557kcal

 ブロッコリーは、地中海沿岸生まれの野菜です。日本名は緑花野菜といい、花のつぼみの部分を食べることからその名が付きました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月27日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
やきフランクフルト
わかめとだいこんのサラダ

エネルギー 736kcal

 わかめは潮の流れが激しいところほど良いものがとれます。食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる栄養満点の食べものです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのかばやき
ちくぜんに
なのはなといりたまごのあえもの
デコポン

エネルギー 721kcal

 菜の花は花菜などとも呼ばれ、日本では古くから食べられている野菜です。日本原産のものと、西洋生まれのものがあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月23日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さくらえびいりやさいかきあげ 
しずおかおでん
あしたばのごまあえ

エネルギー 671kcal

 今日は静岡県の献立です。静岡おでんは、こいくちしょうゆで味をつけた黒い煮汁のおでんです。黒はんぺんという灰色のはんぺんが入っているのも特徴です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

おいしく給食を食べました(2月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の様子です。1年生は、まだインフルエンザが落ち着いていないということで、感染予防を考え全員前向きで食べていました。みんなの笑顔がはじけていましたね。

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チキンカツ または あじのカレーフライ
わふうポトフ
ひじきのサラダ

エネルギー 692(694)kcal

 海藻の中でもひじきは食卓に登場することの多い食べものです。北海道の南側から九州まで広く分布しており、日本では古くから親しまれています。海から収穫したばかりのひじきは渋みが強く、そのままでは食べることができません。水で洗ってからしばらく蒸しながら煮て、その後、天日干しされたものが乾燥ひじきとして売られています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのとさに
しゅんぎくのからしあえ
ぐだくさんみそしる

エネルギー 588kcal

 にしんは、干物や加工品として食べられることが多い魚です。乾燥させて作る身欠きにしんや、にしんの卵である数の子は、おせち料理などで使われます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月20日)

画像1 画像1
今日の給食(2月20日)

りんごパン
ぎゅうにゅう
ロールキャベツのトマトに
ジャーマンポテト
だいこんとなのはなのスープ
コーヒーぎゅうにゅうのもと

エネルギー 568kcal

 今日は古知野北小学校の応募献立です。今が旬の菜の花を、食べ慣れていない人が多いことを考えて、コンソメ味のスープに入れて食べやすくしてくれました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりみそオムレツ
こしづねぎのすきやき
もやしのじゃこあえ

エネルギー 658kcal

 越津ねぎは、根深ねぎと葉ねぎの中間の性質をもったねぎで、葉も白い根の部分も食べることができます。あいちの伝統野菜にも選ばれた、江南市の特産品です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのちゃんちゃんやき
きゅうりのすのもの
ゆばのすましじる

エネルギー 611kcal

 さけは、日本の中では、北海道や東北地方などの北の地域でよくとれます。ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理で、さけと野菜をみそ味でいためたものです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
スライスパン
ぎゅうにゅう
ハートコロッケ
カリフラワーのサラダ
かぼちゃとふゆやさいのシチュー
チョコクリーム

エネルギー 821kcal

 カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異から生まれたといわれています。白やクリーム色のものが一般的ですが、最近ではオレンジ色や紫色のものもあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
もうかさめのたつたあげ
ちぢみゆきなのおひたし
おくずかけ

エネルギー 598kcal

 今日は宮城県の献立です。ちぢみ雪菜は、仙台市付近で雪菜を育てているうちに、葉がちぢむ品種になりました。ターサイの仲間ともいわれています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
エビチリ
あおないため
ちゅうかかきたまスープ

エネルギー 636kcal

 チンゲン菜は、白菜の仲間で中国から伝わってきました。ビタミンCやカルシウムなどを豊富に含む野菜です。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べましょう。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのしおやき
みずなとささみのあえもの
おことじる

エネルギー 561kcal

 2月8日は事始めです。正月の行事が終わり、農作業など日常の生活を始める日とされています。事始めには健康を祈り具だくさんのお事汁を食べる習慣があります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

2月献立表の一部訂正 2月19日の「たまご」が抜けています

 2月19日の献立表に「たまご」の記載がありませんでした。本日、南部給食センターからの文書を各ご家庭に配布しましたので修正をよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとりのこうみだれかけ
キャベツのしおこんぶあえ
さけボールのちゃんこなべ
きんかん

エネルギー 623kcal

 きんかんは、とても小さなみかんの仲間です。皮があまく実がすっぱいフルーツで、皮をむかずにそのまま食べることができます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
かんとうに
ほうれんそうのおかかあえ

エネルギー 672kcal

 ほうれん草は、下の葉ほど広くタンポポのように広がっています。これはすべての葉がまんべんなく太陽の光を浴び、さらに風の影響を受けにくくするためです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 中学校卒業式
3/7 卒業生を送る会
3/9 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708