最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:325
総数:795350
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(12月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのきのこあんかけ
こんさいのちゅうかうまに
まるごとだいこんとさくらえびのごまあぶらいため

エネルギー  634kcal

 大根の葉は捨てられることも多いですが、栄養がたくさん含まれています。今日は、茎や根、皮と一緒にごま油で炒めました。大根を丸ごと味わいましょう。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
みそカツ
きりぼしだいこんとキャベツのあえもの
けんちんじる

エネルギー  610kcal

 名古屋めしとして全国的にも有名なみそカツは、どて煮のつゆを串カツにつけて食べたことから始まりました。今では、みそカツ丼としても食べられます。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくとかぶのにもの
きゅうりのめんたいこあえ
しょうがととうにゅうのやさいたっぷりみそしる

エネルギー  559kcal

 今日の生姜と豆乳の野菜たっぷりみそ汁は、草井小学校の応募献立です。冬の寒さに負けないよう、体が温まる生姜と、旬の野菜がたっぷり入っています(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのピリからいため
さけボールのちゃんこなべ
あおなのおひたし
みかん

エネルギー  613kcal

 うんしゅうみかんは日本が原産とされるみかんです。そのため、欧米でもみかんと呼ばれています。皮をむくだけで食べることができ、冬のビタミンを補給するにはぴったりな果物です。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
ふゆやさいのわふうカレー
わかさぎのからあげ
はなやさいサラダ

エネルギー  628kcal

 わかさぎは、もともと海の魚でしたが、淡水でも生きることができ、食用として確保するため、湖などに移されました。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チヂミ
チョレギサラダ
スンドゥブチゲ

エネルギー  564kcal

 韓国料理のチゲは、日本語で鍋という意味です。さまざまな種類があり、スンドゥブチゲは、押し固めないやわらかい豆腐の入ったものを意味します。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あんこうのたつたあげ
ちくぜんに
だいこんのうめあえ
コーヒーぎゅうにゅうのもと

エネルギー  582kcal

 あんこうは、骨以外は食べることができます。肝臓はあんきもと呼ばれ、栄養価の高い食べ物です。肝臓を含めた7つの部位はあんこうの7つ道具と呼ばれ、鍋料理などに使われています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(11月29日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
にくじゃが
かにかまとわかめのすのもの

エネルギー  615kcal

 鮭は、オキアミなどの動物プランクトンをエサにします。それらがもつ赤い色素が鮭の身に蓄積され、身が赤くなりますが、本来は白身魚の仲間です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ごぼうメンチカツ / おこのみあげ
はくさいのゆずあえ
かきたまじる

エネルギー  635 / 577 kcal

 ゆずはみかんの仲間の果実で、さわやかな香りが特徴です。酸味が強く生食には向きません。果実を絞ったり、皮を刻んだりして料理に使います。1年を通して流通していますが、11月から12月が旬です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうつくね(小2コ 中3コ)
ほうれんそうのちりめんあえ
きのこのみそしる

エネルギー 565kcal

 ほうれん草と小松菜は似ていますが、よく見ると違います。ほうれん草の葉はギザギザしていますが、小松菜の葉は丸く、茎や触った感触も違います。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月26日)

画像1 画像1
ソフトめん
ぎゅうにゅう
ミートソース
さつまいもコロッケ
いろどりサラダ

エネルギー 751kcal

 さつまいもは、甘藷(かんしょ)とも呼ばれる中央アメリカ原産の芋です。干ばつに強く、やせた土地でも育ちます。また、芋だけでなく、地上に伸びた茎(芋づる)や葉も食べることができます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのありまやき
くろまめのあえもの
ばちじる

エネルギー 571kcal

 兵庫県丹波地方では、古くから丹波黒という黒豆が栽培されています。煮ても皮が破れにくく、他の黒豆と比べて粒が大きいのが特徴です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
めひかりのいそべあげ
にみそ
れんこんときゅうりのあえもの

エネルギー 671kcal

 めひかりは、光に反射して目が光って見えることから、この名前が付きました。蒲郡市の水揚げ量は県下の95%を占め、市の魚にも指定されています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ひきわりだいずのドライカレー
チキンウインナー
ブロッコリーとキャベツのサラダ

エネルギー 715kcal

 大豆は畑の作物ですが、愛知県では、水田で作られていることが多いです。西三河地方を中心に、フクユタカという品種の大豆が栽培されています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月19日)

画像1 画像1
 あいちの大根葉ご飯
 さんまの八丁みそに
 江南小松菜のおひたし
 はちはい汁
 蒲郡ミカンプチゼリー
 牛乳
 571kcal

 蒲郡市はみかん栽培が盛んです。蒲郡みかんは,静岡県の三ヶ日みかんのように,地域ブランドに認定されたみかんです。平成20年に愛知県内の農産物で初めて認定されました。
 

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくあんかけきしめん
あいちのやさいかきあげ
チンゲンサイのごまあえ

エネルギー 625kcal

 きしめんの名前の由来は多くあります。キジの肉を具にして食べていたきじめんから発展したという説や紀州出身の人が作った紀州めんがなまったという説などです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくとさつまいものあまからいため
あおなとにんじんとちくわのごまふうみ
みそしる

エネルギー 609kcal

 今日は小学校の家庭科の教科書に掲載されている青菜とにんじんとちくわのごま風味を給食に取り入れました。青菜とは小松菜など緑色の濃い葉野菜の総称です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あきのハヤシライス
オムレツ
チーズサラダ
(にゅうたまごなしマヨネーズ)

エネルギー 655kcal

 秋のハヤシライスには、マッシュルーム、しめじ、まいたけが入っています。それぞれのきのこの風味やうま味の違いを味わいましょう。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
はたはたのからあげ
おみづけ
なっとうじる

エネルギー 544kcal

 今日は山形県の郷土料理です。山形県では、はたはたを茹でてしょうゆをかけて食べる湯上げや一夜干し、から揚げなどさまざまな調理方法で食べられます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ホイコーロー
はるさめのサラダ
ちゅうかスープ

エネルギー 556kcal

 回鍋肉(ホイコーロー)は四川省発祥の料理です。お祭りの貢ぎ物として捧げたゆで豚の塊を、祭りの後、再び鍋に戻して炒めたのが名前の由来といわれています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/25 PTA役員常任委員会・委員総会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708