最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:312
総数:798997
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのゆずみそだれかけ
とうじのにもの
けんちんじる


エネルギー 592kcal


22日は冬至です。冬至には、「ん」の付く食べ物を食べることで運を呼び込むという風習があります。今日は「ん」の付く食べ物を入れた煮物が登場します。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しろみざかなのちゅうかふうあんかけ
やきビーフン
はくさいのとろとろちゅうかスープ


エネルギー 588kcal


白身魚の中華風あんかけは、中学校家庭科の教科書に載っている料理です。中華風のあんには野菜をたくさん入れ、ケチャップ、砂糖、酢などで甘酢っぱい味付けに仕上げました。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
みそにこみうどん
れんこんいりかきあげ
ブロッコリーのおかかあえ


エネルギー 616kcal


今日は食育の日です。愛知県の郷土料理、みそ煮込みうどんは、家庭で作られていたものが一宮市の飲食店で提供され、そこから各地へと広まったといわれています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チャーゾー(ベトナムふうかいせんはるまき)
はくさいときくらげのサラダ
フォー


エネルギー 587kcal


今日はベトナム料理です。ベトナムは稲作が盛んで、米の生産量は世界5位、輸出量は世界2位を誇ります。そのまま食べるだけでなく、薄い皮状のライスペーパーや麺状のフォーなどにも加工されて食べられています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
こんさいカレー
さめのバジルフライ
コールスロー


エネルギー 636kcal


多くの根菜は秋から冬にかけて旬をむかえます。寒い時期に土の中でゆっくりと時間をかけて成長するため、土の中のミネラルをたくさん吸収し、蓄えます。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ねぎいりあつやきたまご
にくじゃが
くきわかめとだいこんのあえもの


エネルギー 610kcal


ねぎは主に白い部分を食べる根深ねぎと緑の部分を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好んで食べられています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月13日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
スンドゥブチゲ
だいずもやしときりぼしだいこんのナムル


エネルギー 606kcal


スンドゥブは韓国語でやわらかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。豆腐や肉、野菜を入れ、コチュジャンなどで味付けして煮込んだ料理です。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ひらすのバターじょうゆ
ひじきのふくめに
ながいものみそしる
りんご

エネルギー 651kcal


ひらすはひらまさとも呼ばれる白身魚です。見た目はぶりに似ていますが、ぶりよりも小さく、体が平たいのが特徴です。脂は少なく、あっさりとした味わいです。今日はバター醤油で味付けしました。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのふかやねぎだれいため
みそポテト
おっきりこみ


エネルギー 651kcal


埼玉県では稲作の裏作として、昔から小麦が多く栽培されており、さまざまな種類のめんが作られてきました。おっきりこみに使われるめんはきしめんのような平たいめんです。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
かぶとささみのしおこんぶあえ
キムチいりごまみそしる


エネルギー 600kcal


キムチは野菜をとうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜ合わせた調味料で漬けた発酵食品です。白菜を使ったものが一般的ですが、きゅうりや大根などでも作られます。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのみぞれに
しゅんぎくのつなあえ
とうふのゆきみじる
みかん

エネルギー 612kcal


今日は二十四節気の一つ、大雪(たいせつ)です。平地にも雪が降り始め、本格的に冬が到来する頃を指します。すりおろした大根をみぞれに見立てたみぞれ煮や豆腐を雪に見立てた雪見汁を出します。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
みそおでん
ごぼうのわふうごまサラダ


エネルギー 653kcal


ごまは小さい粒ですが、脂質やたんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB群などが豊富に含まれています。そのまま食べるよりもすりつぶしたほうが吸収率がよくなります。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
ソフトめん
ぎゅうにゅう
まめまめミートソース
さつまいもコロッケ
ニンジンドレッシングやさい


エネルギー 769kcal


ニンジンドレッシング野菜は古知野南小学校の応募献立です。にんじんをすりおろしてドレッシングに入れることで、苦手な人も食べやすいように工夫してくれました。小松菜やわかめなど、たくさんの野菜や海藻が入っており、さまざまな食感が楽しめる一品です(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
のり
まぐろのあまからに
たくわんあえ
のっぺいじる

エネルギー 561kcal


ツナはまぐろなどの魚やその加工品を指します。今日は野菜ともに甘辛く煮付けました。ご飯やたくあん和えと一緒に、のりで巻いて食べましょう。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうつくね
あんこうなべ
れんこんのきんぴら
ココアぎゅうにゅうのもと

エネルギー 593kcal


あんこうは、大きくて身がやわらかく、表面がぬるぬるしているため、まな板の上ではなく、下あごを金具にひっかけ、つるした状態でさばきます。あんこうはほとんどの部位を食べることができるので、さばき終わると骨だけが残ります。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶりのみぞづけフライ
なめたけあえ
さわにわん

エネルギー 597kcal


ぶりは成長とともに呼び名が変わる出世魚の一つです。特にこれから冬の時期にかけて獲れるぶりは寒ブリとも呼ばれ、脂がのっていておいしいです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月29日)

画像1 画像1
りんごパン
ぎゅうにゅう
ミートボール(小2コ 中3コ)
さといもジャーマンポテト
コーンクリームシチュー

エネルギー 634kcal


里芋ジャーマンポテトは、西部中学校の応募献立です。今が旬の里芋を使った料理です。いろいろな食感で楽しく食べられるよう考えてくれました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たらのコチュジャンだれ
ハムとだいずもやしのナムル
トックスープ

エネルギー 584kcal


大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのしおやき
いりうのはな
ぶたじる

エネルギー 626kcal


今日は和食の日です。ユネスコ無形文化遺産に和食・日本人の伝統的な食文化が登録されたことを受けて制定されました。給食でもだしをきかせたみそ汁を提供します。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのきのこあん
はくさいのゆずあえ
さつまいものみそしる

エネルギー 604kcal


ゆずは柑橘類の一つで、ほどよい酸味がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ゆず和えに果汁と皮の両方を使用しました。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708