最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:158
総数:796249
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工では、彫刻刀を使って、木版画を製作し始めました。彫刻刀の使い方を知り、線の特徴に合わせて使い分けていました。
 5年生音楽では、「ルパン三世のテーマ」を様々な楽器をつかって演奏しています。今日はミニキーボードを使って、はじめの部分を繰り返し練習していました。

今日の学習(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生道徳では、「くりのみ」の題材から、困っている人のためにどんなことができるとよいかについて考えました。相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする意欲を高めました。
 4年生国語「プラタナスの木」では、登場人物の気持ちの変化を場面の移り変わりと関連付けて読み取っていました。

今日の学習(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も多くの方が来校され、児童の学びの機会を提供していただきました。
 6年生はキャリア教育講演会として、宮大工の方をお招きし、木材をけずる実演などを交えながら仕事の様子や宮大工としての願いについて聴くことができました。
 3年生は、人権擁護委員の方々による人権教室に参加しました。いじめや差別がなく、誰もがあたりまえに気持ちよく生活するにはどうしたらよいかを動画やゲームを通して学ぶことができました。

今日の学習(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中はくもり空で肌寒さを感じる天気でした。3年生算数では、「a×c±b×c」の場面で、別々に考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法の2通りの考え方を学習しました。
 6時間目は、2学期最後のクラブでした。外遊びクラブでは、寒い中でしたが、「ふやし鬼」などで仲間と楽しみました。

今日の学習(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気は冷たいものの、穏やかに晴れて日なたは暖かく感じる一日となりました。
 3年生図工「空きようきのへんしん」では、ペットボトルや缶、びんなどに色をつけた紙粘土を貼り付けて、置物やペン立てなどに変身させていました。
 4年生国語「プラタナスの木」を初めて読み、感想を書いたり、ことばを調べたりしていました。

今日の学習(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月です。朝から12月らしい寒さでスタートしています。
 2年生図工では、「つないでつるして」をテーマに、新聞紙などを細く切って、仲間と協力して教室中に張り巡らせていました。
 6年生は、「ものづくり魂浸透事業」として、豊田自動織機から14名の方に来ていただき、織機のしくみなどについて、実践を交えた講習を受けました。ものづくりについての理解を深めることができました。

今日の学習(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は県民の日学校ホリデーとして、学校はお休みでした。3連休明けの火曜日は、北風が強く吹く一日となりましたが、昼の休み時間には多くの児童が外で遊んでいました。
 1年生国語では、漢字やカタカナを正しく書く練習をしていました。一文字の枠を4つの部屋に分けて、書き始めの位置などを確かめて、ゆっくりと書いていました。

福祉実践教室(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度も3〜6年生が福祉実践教室に参加し、体験活動を行いました。江南市社会福祉協議会を通じて、19名の講師の先生に来ていただきました。
 3年生は手話教室、4年生は視覚障がい者ガイド教室、5年生は点字教室、6年生は高齢者疑似体験でした。
 講師のお話を聴いたり、手話や点字、ガイドの方法、高齢者のくらしなどを体験したりしたことで、新しい発見や驚きがあり、自分にできることは何かを考えました。また、活動を振り返り、コミュニケーションや支援についての理解を深めました。

今日の学習(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 風が強く吹き、寒さを感じる中ですが、外では4年生が鉄棒運動をしていました。できる技を増やしていくために、友達に見てもらったり、アドバイスを伝え合ったりする姿がみられました。
 6年生は、家庭科の調理実習を行いました。今日はごはん、野菜スープ、ベーコンポテトです。野菜やベーコンを洗って包丁で切る作業では、より集中して取りくみ、食べやすい大きさにしていました。(写真は片付けの時のものです)

教育相談週間・読書週間(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からやや強い雨となりました。朝の時間には、担任と児童が一対一で話をする教育相談を進めています。がんばっていること、困っていることなど、普段なかなか話せないことをお互いに伝えたり、聴いたりする機会となっています。
 教室内では、読書の時間をとり、読み物の世界に入っている姿がありました。また、この週間中には、ペア読書として、ペア学年の高学年児童が低学年児童に読み聞かせをする機会を設けています。

今日の学習(11月15日)

画像1 画像1
 明日校外学習を控えているため、各学級で日程や持ち物の確認をふくめ、調べてくることやグループ活動の事前学習を行っていました。全学年で同じ場所には行きますが、各学年で学ぶテーマや目標は異なり、事後の学習にも生かしていきます。今日はしっかりと体を休め、明日に備えてください。

今日の学習(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はたいへん冷え込みましたが、日中は暖かく感じる時間もありました。6時間目にクラブを行いました。バドミントンクラブはトーナメント戦を行っていました。接戦となる試合も多く、集中して取り組んでいました。昔あそびクラブでは、けん玉やだるま落としなどで、友達と楽しむ姿がみられました。次回のクラブは12月5日(火)です。

今日の学習(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れてはいますが、北風が吹き、肌寒く感じる一日でした。そんな中でも運動場では体育の授業を進めていました。5年生ではハードル走、3年生では立ち幅跳びを行いました。動画や友達からのアドバイスをもとに、自分の記録に挑戦しました。
 

今日の学習(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨がふり続く一日となりました。外に遊びにいくことができず、残念そうな表情をする児童もみられました。
 5年生理科では、水にとけた食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。ろ過の仕方や実験用ガスコンロの使い方を学習した上で、水の量を減らせるようにろ液を蒸発させました。実験後には蒸発皿の中の様子をノートに記録していました。

今日の学習(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たくさんの方にご来校いただきました。6年生キャリア教育講習会の講師として、ジョイフル江南の方をお招きしました。また、PTA家庭教育学級には、講師の先生をお招きし、クリスマスに向けた装飾フレームを製作しました。16名の方に参加していただきました。
 布袋北保育園の年長さんが運動場や遊具で遊びました。来年から布袋北小学校に通う子も多いことや万が一の避難場所にもなっていることから、毎年この時期に来校しています。
 さらに、愛知教育大学の学生が学校体験活動を行ったり、子ども発達支援センターや市少年センターの方に児童の様子を見ていただいたりと、様々な視点から子どもたちの成長を見守っています。

今日の学習(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三連休明けの月曜日、曇り空と強い風の吹く一日となりました。
 4年生音楽では、「さんぽ」の歌を手話と足踏みを交えながら楽しそうに歌っていました。ジブリパークへの校外学習を控え、気持ちも高まっているようです。
 3年生体育では、跳び箱の学習に入っています。準備や片付けなども安全を考えながら、協力して取り組む姿が見られました。
 

今日の学習(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生算数では、面積を学習しています。例題を参考にして、長さの単位に気を付けながら問題を解いていました。
 5年生算数では、平行な直線に囲まれた図形の面積を求める学習です。底辺や高さにあたる部分を見つけたり、図に補助線を引いたりして、計算式を立てていました。

今日の学習(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の日中は気温が上がり、半袖で過ごす児童もみられました。4年生は、環境学習として、ユニー株式会社の方をお迎えし、環境にやさしい商品を見たり、エコバッグを作ったりしました。
 5年生理科では、「水にものがとける量には限界があるか」を実験を通して調べていました。グループ内で役割を分担し、効率よく進めることができました。
 

今日の学習(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もおおむね晴れの天気となりました。5年生理科では、もののとけ方について実験を通して調べています。初めて取り扱う器具も多く、今日はメスシリンダーの使い方を学習しました。安全かつ正確にはかりとるために、手順を確かめながら活動しました。

今日の学習(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わった後の登校日となりました。運動会で成長したことを振り返って、今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
 2時間目に教育実習生の研究授業を行いました。2年生国語「わたしはおねえさん」で、主人公がとった行動から、その時の気持ちを文章をもとに考えていました。
 6時間目はクラブでした。約1か月ぶりとなりましたが、仲間と楽しく活動しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 委員会
2/15 学校運営協議会
2/16 薬物乱用防止教室6年
2/17 PTA新現役員・常任委員会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708