最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:312
総数:798977
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日いよいよ運動会を迎えます。今日は午後から運動会の準備を行う予定でしたが、雨の予報が出ているため、1時間目に高学年児童ができるだけの準備を行いました。テントの設営や机・いすの搬出、ロープはりなど、これまで経験しなかった準備もありましたが、安全に効率よく活動することができました。

今日の学習(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も晴れて気温が上がり、汗ばむ陽気となっています。1年生は午後にいもほりを行いました。いもを見つけては、土を掘り進める姿がありました。
 6年生理科では、地層のでき方や土地の変化について、スライドにまとめていました。発表が楽しみです。

今日の学習(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れの空が広がっており、運動会の練習も仕上げに入ってきました。
 2年生音楽では、「森のたんけんたい」の歌詞のイメージに合った楽器を選んだり、手拍子をしたりして、楽しく歌っていました。
 6年生社会では、長篠の戦いについて、人やものなどに注目して、戦いの背景とその後の影響についてノートにまとめていました。

今日の学習(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れのもと、運動会の練習を行っていました。3・4年生は、音遊とかけっこの通し練習を行いました。本番に向け、動きやかけ声にも力が入っています。
 5年生理科では、「水にものをとかした後の水よう液の重さは、どうなるのだろうか」について、食塩や砂糖を実際にとかして確かめていました。

今日の学習(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れの空が広がっています。その空の下で、すべての学年が運動会の練習を行いました。
 5・6年生は、リレーとダンスの演技を通して行いました。現在までの成果と課題を共有して、来週末の運動会に向けて準備を進めていきます。
 業前の時間には、通学班の仲間と遊ぶ「ふれあい遊び」を行いました。各通学班で計画した遊びをみんなで楽しむことができました。

今日の学習(10月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中に雨が降っていたため、一日を通して運動場が使えず、残念がっている児童も多くいました。明日は晴れるといいですね。
 1年生図工「ぺったんコロコロ」では、身の回りにある材料を使って形を写すことを楽しみました。また道徳では、読み物教材を通して、よくないと思うことを見たらどうすればよいかについて考えました。

今日の学習(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、5・6年生が運動会の練習を行っていました。今日は、入退場や演技場所、隊形の確認をしていました。
 教室では、3年生がはかりや上皿てんびんを用いて、重さについて学習していました。一円玉を使ったり、身近なものの重さを量ったりして、その結果をノートに書き込みました。

今日の学習(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入りました。日差しの下では暑く感じられますが、風がひんやりとし、秋の訪れを感じる一日となりました。
 6年生算数では、比の計算の利用について、文章題に取り組んでいました。日常生活でも料理の場面等で使うこともあり、仲間と共に試行錯誤しながら、答えを導きだしていました。
 4年生音楽では、「もみじ」の歌唱が始まり、音楽室から聞こえてくる歌声からも秋の訪れを感じます。

今日の学習(9月28日)

画像1 画像1
 曇り空ですが、たいへん蒸し暑い日となりました。運動会の練習が始まっています。3年生は、音遊の練習に取り組んでいました。基本の場所や移動したあとの隊形の確認をしていました。

今日の学習(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲が広がる天気でしたが、雨は降らず、運動場では高学年が運動会でも披露するリレーの練習を進めていました。
 また、6年生理科では、「塩酸にとかしたアルミニウムは取り出せるのか」を調べるために、水よう液の水分を蒸発させて調べました。出てきた白い粉を再び塩酸に入れると…
 児童は、驚いた様子でノートに記録していました。

今日の学習(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にクラブを行いました。2週間前の活動を思い出しながら製作に取り組んだり、仲間と運動を楽しんだりする姿が見られました。また、外や体育館も活動しやすい気温になり、子どもたちも元気よく動いていました。

清掃活動(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、基本的に木曜日を除く毎日清掃活動を行っています。児童一人一人に細かく役割があり、仲間と協力しながら教室や廊下、トイレや手洗い場などを誰もが使いやすいようにきれいにしています。

6年1組 社会科研究授業(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に6年1組で社会科の研究授業を行いました。単元「武士の世の中へ」の学習で、武士とはどのような人々で、どのような暮らしをしていたのか、貴族と武士の生活の様子の違いを資料から読み取り、武士の暮らしについて考えました。たくさんの先生に見られながらの授業でしたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。
 児童の下校後に研究協議を行い、教科指導員の先生から、本校が目指している「思いや考えを伝え合い、学びをつなげる授業」にするためにはどうしたらいいか、指導・助言をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶことができるように、今後も研究を進めていきます。

今日の学習(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も9月とは思えないほどの蒸し暑い一日となりました。5年生図工は、「ミラクル!ミラーステージ」の製作でした。鏡のもつおもしろさや不思議さを生かし、ミラーシートに形を映して思いついたことを、見え方を試しながら材料を組み合わせて立体に表していました。6年生算数では、円柱の体積を工夫して求めていました。自らの考えを仲間に伝えながら、課題解決に迫りました。

今日の学習(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの火曜日、今日も暑い一日となりました。
 6時間目に前期最後の委員会活動を行いました。それぞれ前期の振り返りと後期への引き継ぎについて話し合ったり、確かめ合ったりしました。後期最初の委員会は10月3日(火)です。しばらくは前期のメンバーで活動を行います。

今日の学習(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も半ばとなりましたが、依然として暑い日が続いているので、熱中症対策を講じながら活動を進めています。
 1年生は体育館でマットあそびをしていました。主に転がる動きや逆さの動きをみんなで楽しんでいました。
 4年生算数では、割り算を素早く正確に解くために、工夫できることはないか考えていました。

今日の学習(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命を守る学習として、消防署の方に来ていただき、6年生が応急手当講習を受けました。胸骨圧迫の方法を実際に体験することによって学習しました。
 また、1年生では、ALSOKの方に来ていただき、不審者対応について学習しました。大きな声を出したり、逃げたりする方法を体験しました。
 5年生では、みんなが幸せにくらすにはどうしたらよいかというテーマで「ふくし学習会」を行いました。耳が不自由な方に対し、自分には何ができるかを考えながら要約筆記に取り組んでいました。

4年1組 授業研究(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に4年1組で授業研究を行いました。社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で「家庭での災害への備えは大丈夫か?」をテーマに学習をしました。児童が家庭で聞いてきたことをJamboardで共有しながら、食料や水、懐中電灯などの備えだけでなく、避難場所や家族との連絡方法も確認しておく必要があることに気づくことができました。また、山田先生の家にある非常用持ち出し袋の中身を実際に見ながら、足りないものがないか、どんなときに何が必要かを考えることができました。今日学んだことをもとに、家庭での災害への備えをさらに充実できるといいですね。
 授業後には山田先生の授業をもとに、さらに深い学びにつなげるためにはどうしたらいいか、研究協議を行いました。

クラブ(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブがありました。夏休みも含め、約3か月ぶりとなりましたが、製作や運動など、積極的に活動を進めていました。次回は9月26日です。

今日の学習(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が断続的に降り続いており、運動場が使えませんでした。1年生国語では、漢字の学習が始まりました。書き順に気を付けて練習をしていました。5年生社会では、米づくりの一年の流れから、それぞれの作業の工夫を調べました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 委員会
2/15 学校運営協議会
2/16 薬物乱用防止教室6年
2/17 PTA新現役員・常任委員会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708