最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:358
総数:798668
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨がふり続く一日となりました。外に遊びにいくことができず、残念そうな表情をする児童もみられました。
 5年生理科では、水にとけた食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。ろ過の仕方や実験用ガスコンロの使い方を学習した上で、水の量を減らせるようにろ液を蒸発させました。実験後には蒸発皿の中の様子をノートに記録していました。

今日の学習(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たくさんの方にご来校いただきました。6年生キャリア教育講習会の講師として、ジョイフル江南の方をお招きしました。また、PTA家庭教育学級には、講師の先生をお招きし、クリスマスに向けた装飾フレームを製作しました。16名の方に参加していただきました。
 布袋北保育園の年長さんが運動場や遊具で遊びました。来年から布袋北小学校に通う子も多いことや万が一の避難場所にもなっていることから、毎年この時期に来校しています。
 さらに、愛知教育大学の学生が学校体験活動を行ったり、子ども発達支援センターや市少年センターの方に児童の様子を見ていただいたりと、様々な視点から子どもたちの成長を見守っています。

今日の学習(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三連休明けの月曜日、曇り空と強い風の吹く一日となりました。
 4年生音楽では、「さんぽ」の歌を手話と足踏みを交えながら楽しそうに歌っていました。ジブリパークへの校外学習を控え、気持ちも高まっているようです。
 3年生体育では、跳び箱の学習に入っています。準備や片付けなども安全を考えながら、協力して取り組む姿が見られました。
 

今日の学習(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生算数では、面積を学習しています。例題を参考にして、長さの単位に気を付けながら問題を解いていました。
 5年生算数では、平行な直線に囲まれた図形の面積を求める学習です。底辺や高さにあたる部分を見つけたり、図に補助線を引いたりして、計算式を立てていました。

今日の学習(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の日中は気温が上がり、半袖で過ごす児童もみられました。4年生は、環境学習として、ユニー株式会社の方をお迎えし、環境にやさしい商品を見たり、エコバッグを作ったりしました。
 5年生理科では、「水にものがとける量には限界があるか」を実験を通して調べていました。グループ内で役割を分担し、効率よく進めることができました。
 

今日の学習(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もおおむね晴れの天気となりました。5年生理科では、もののとけ方について実験を通して調べています。初めて取り扱う器具も多く、今日はメスシリンダーの使い方を学習しました。安全かつ正確にはかりとるために、手順を確かめながら活動しました。

今日の学習(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わった後の登校日となりました。運動会で成長したことを振り返って、今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
 2時間目に教育実習生の研究授業を行いました。2年生国語「わたしはおねえさん」で、主人公がとった行動から、その時の気持ちを文章をもとに考えていました。
 6時間目はクラブでした。約1か月ぶりとなりましたが、仲間と楽しく活動しました。

今日の学習(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日いよいよ運動会を迎えます。今日は午後から運動会の準備を行う予定でしたが、雨の予報が出ているため、1時間目に高学年児童ができるだけの準備を行いました。テントの設営や机・いすの搬出、ロープはりなど、これまで経験しなかった準備もありましたが、安全に効率よく活動することができました。

今日の学習(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も晴れて気温が上がり、汗ばむ陽気となっています。1年生は午後にいもほりを行いました。いもを見つけては、土を掘り進める姿がありました。
 6年生理科では、地層のでき方や土地の変化について、スライドにまとめていました。発表が楽しみです。

今日の学習(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れの空が広がっており、運動会の練習も仕上げに入ってきました。
 2年生音楽では、「森のたんけんたい」の歌詞のイメージに合った楽器を選んだり、手拍子をしたりして、楽しく歌っていました。
 6年生社会では、長篠の戦いについて、人やものなどに注目して、戦いの背景とその後の影響についてノートにまとめていました。

今日の学習(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れのもと、運動会の練習を行っていました。3・4年生は、音遊とかけっこの通し練習を行いました。本番に向け、動きやかけ声にも力が入っています。
 5年生理科では、「水にものをとかした後の水よう液の重さは、どうなるのだろうか」について、食塩や砂糖を実際にとかして確かめていました。

今日の学習(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋晴れの空が広がっています。その空の下で、すべての学年が運動会の練習を行いました。
 5・6年生は、リレーとダンスの演技を通して行いました。現在までの成果と課題を共有して、来週末の運動会に向けて準備を進めていきます。
 業前の時間には、通学班の仲間と遊ぶ「ふれあい遊び」を行いました。各通学班で計画した遊びをみんなで楽しむことができました。

今日の学習(10月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中に雨が降っていたため、一日を通して運動場が使えず、残念がっている児童も多くいました。明日は晴れるといいですね。
 1年生図工「ぺったんコロコロ」では、身の回りにある材料を使って形を写すことを楽しみました。また道徳では、読み物教材を通して、よくないと思うことを見たらどうすればよいかについて考えました。

今日の学習(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、5・6年生が運動会の練習を行っていました。今日は、入退場や演技場所、隊形の確認をしていました。
 教室では、3年生がはかりや上皿てんびんを用いて、重さについて学習していました。一円玉を使ったり、身近なものの重さを量ったりして、その結果をノートに書き込みました。

今日の学習(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入りました。日差しの下では暑く感じられますが、風がひんやりとし、秋の訪れを感じる一日となりました。
 6年生算数では、比の計算の利用について、文章題に取り組んでいました。日常生活でも料理の場面等で使うこともあり、仲間と共に試行錯誤しながら、答えを導きだしていました。
 4年生音楽では、「もみじ」の歌唱が始まり、音楽室から聞こえてくる歌声からも秋の訪れを感じます。

今日の学習(9月28日)

画像1 画像1
 曇り空ですが、たいへん蒸し暑い日となりました。運動会の練習が始まっています。3年生は、音遊の練習に取り組んでいました。基本の場所や移動したあとの隊形の確認をしていました。

今日の学習(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲が広がる天気でしたが、雨は降らず、運動場では高学年が運動会でも披露するリレーの練習を進めていました。
 また、6年生理科では、「塩酸にとかしたアルミニウムは取り出せるのか」を調べるために、水よう液の水分を蒸発させて調べました。出てきた白い粉を再び塩酸に入れると…
 児童は、驚いた様子でノートに記録していました。

今日の学習(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にクラブを行いました。2週間前の活動を思い出しながら製作に取り組んだり、仲間と運動を楽しんだりする姿が見られました。また、外や体育館も活動しやすい気温になり、子どもたちも元気よく動いていました。

清掃活動(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、基本的に木曜日を除く毎日清掃活動を行っています。児童一人一人に細かく役割があり、仲間と協力しながら教室や廊下、トイレや手洗い場などを誰もが使いやすいようにきれいにしています。

6年1組 社会科研究授業(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に6年1組で社会科の研究授業を行いました。単元「武士の世の中へ」の学習で、武士とはどのような人々で、どのような暮らしをしていたのか、貴族と武士の生活の様子の違いを資料から読み取り、武士の暮らしについて考えました。たくさんの先生に見られながらの授業でしたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。
 児童の下校後に研究協議を行い、教科指導員の先生から、本校が目指している「思いや考えを伝え合い、学びをつなげる授業」にするためにはどうしたらいいか、指導・助言をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶことができるように、今後も研究を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708