最新更新日:2024/06/12
本日:count up198
昨日:358
総数:798855
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も9月とは思えないほどの蒸し暑い一日となりました。5年生図工は、「ミラクル!ミラーステージ」の製作でした。鏡のもつおもしろさや不思議さを生かし、ミラーシートに形を映して思いついたことを、見え方を試しながら材料を組み合わせて立体に表していました。6年生算数では、円柱の体積を工夫して求めていました。自らの考えを仲間に伝えながら、課題解決に迫りました。

今日の学習(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの火曜日、今日も暑い一日となりました。
 6時間目に前期最後の委員会活動を行いました。それぞれ前期の振り返りと後期への引き継ぎについて話し合ったり、確かめ合ったりしました。後期最初の委員会は10月3日(火)です。しばらくは前期のメンバーで活動を行います。

今日の学習(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も半ばとなりましたが、依然として暑い日が続いているので、熱中症対策を講じながら活動を進めています。
 1年生は体育館でマットあそびをしていました。主に転がる動きや逆さの動きをみんなで楽しんでいました。
 4年生算数では、割り算を素早く正確に解くために、工夫できることはないか考えていました。

今日の学習(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命を守る学習として、消防署の方に来ていただき、6年生が応急手当講習を受けました。胸骨圧迫の方法を実際に体験することによって学習しました。
 また、1年生では、ALSOKの方に来ていただき、不審者対応について学習しました。大きな声を出したり、逃げたりする方法を体験しました。
 5年生では、みんなが幸せにくらすにはどうしたらよいかというテーマで「ふくし学習会」を行いました。耳が不自由な方に対し、自分には何ができるかを考えながら要約筆記に取り組んでいました。

4年1組 授業研究(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に4年1組で授業研究を行いました。社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で「家庭での災害への備えは大丈夫か?」をテーマに学習をしました。児童が家庭で聞いてきたことをJamboardで共有しながら、食料や水、懐中電灯などの備えだけでなく、避難場所や家族との連絡方法も確認しておく必要があることに気づくことができました。また、山田先生の家にある非常用持ち出し袋の中身を実際に見ながら、足りないものがないか、どんなときに何が必要かを考えることができました。今日学んだことをもとに、家庭での災害への備えをさらに充実できるといいですね。
 授業後には山田先生の授業をもとに、さらに深い学びにつなげるためにはどうしたらいいか、研究協議を行いました。

クラブ(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブがありました。夏休みも含め、約3か月ぶりとなりましたが、製作や運動など、積極的に活動を進めていました。次回は9月26日です。

今日の学習(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が断続的に降り続いており、運動場が使えませんでした。1年生国語では、漢字の学習が始まりました。書き順に気を付けて練習をしていました。5年生社会では、米づくりの一年の流れから、それぞれの作業の工夫を調べました。
 

今日の学習(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって、1週間がたちました。学校生活にもだんだん慣れてきた一方で、疲れが見え始めた児童もいます。土日の休みでしっかりと休養し、また来週も元気に登校できることを楽しみにしています。

今日の学習(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も日中は気温が上がり、たいへん暑い日となりました。1年生は、運動場の隅で虫探しをしていました。暑い時期なので、日陰や草の多いところを中心に観察していました。
 6年生理科では、月の輝いている様子を地球と太陽の位置をもとに考えていました。

今日の学習(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨が降ったりやんだりの一日となりました。予定されていた避難訓練は延期しましたが、5年生が煙体験をしました。室内に充満した煙の中で、身をかがめて壁を触りながら進みました。児童の感想には、「思っていたよりも煙で前が見えなくて怖かったけど、壁にさわったり、声のある方へ進んだりして、なんとか部屋から出ることができました」などがあり、いざというときに役立つ体験となりました。

今日の学習(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は雨がふっていましたが、昼過ぎには晴れて暑くなっています。暑さ指数が「危険」の基準に達したため、昼からの外での活動、体育の授業は取りやめています。下校は通常通りですが、可能な範囲で通学路の途中まで来ていただき、下校の様子やお子様の体調等を見ていただけると幸いです。ご理解・ご協力をお願い致します。

今日の学習(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の時間に、令和5年度江南市小学生平和教育広島派遣研修に参加した児童が研修内容やそこで感じたことなどを伝達しました。実際に見たり、聴いたりしたことを堂々と全校の児童に伝えました。
 2学期の2日目となり、教科の学習も時間割通り進めています。1学期の学びをもとに、さらにレベルアップしていきましょう。

全校出校日(8月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも残り10日となりました。今日は短い時間でしたが、友達や先生と久しぶりに会い、会話が弾んでいました。健康観察をしたり、課題の進捗状況を確認したりして、下校しました。

1学期最終日(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海地方が梅雨明けとなった今日、1学期の授業最終日を迎えました。3時間目に終業式を行い、4時間目に「あゆみ」を担任から児童一人ずつに手渡しました。
 終業式や学級活動では、1学期のふりかえりとともに、夏休みにやるべきこと、やってはいけないことなどを児童に伝えました。
 2学期には全員元気に登校できるよう、有意義な夏休みをすごしてください。

今日の学習(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕です。2年生の学級では、こどもたちの願いを書いた短冊が飾ってありました。願いがかなうといいですね。
 夏休みを前に通学班集会を行いました。1学期間の成果と反省を出し合ったり、改善策を話し合いました。また、正門を使う通学班の下校時の動きについて確認しました。

今日の学習(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も35度を上回るようなたいへん暑い日となりました。午前中に2年生、午後に5年生がプールに入りました。
 6年生がアルバム写真の撮影に臨んでいました。緊張しながらも笑顔が多くみられました。できあがりが楽しみですね。
 3年生道徳は、ローテーション道徳として、担任が入れかわって指導をしています。1組では「マリーゴールド」の教材から、みんなと力を合わせて働くことのよさについて考えました。

今日の学習(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生でストップ温暖化教室、5年生でふくし学習として、ゲストティーチャーを招いて学習をしています。また、午後からは学校保健委員会として、校医の先生、保護者の方にご来校していただく予定となっています。
 昨日よりも過ごしやすい気温となっていますが、気温の大きな変化もあるため、児童の体調を考えながら活動を進めています。

今日の学習(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑い一日でした。熱中症指数は厳重警戒ラインとなっているため、児童にこまめな水分補給を呼びかけながら活動しました。
 委員会の時間には、運動委員会が運動場の整地を行っていました。先週の大雨で、運動場がでこぼこになっているのをスコップやブラシなどを使って平らになるようにならしていました。
 図書委員会では、先週まで行われていたあじさい読書の反省と表彰の準備をしていました。各担当学級ごとに賞状を数えていました。

今日の学習(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に入り、梅雨の中休みの晴天に恵まれ、大変暑い日となりました。2時間目に2年生がプールに入りました。
 6年生理科では、植物の蒸散を学習しています。今日は顕微鏡を使って、葉に穴があることを確かめていました。
 5年生家庭科では、調理実習として野菜サラダを作っていました。野菜の洗い方や切り方、盛り付け方などを知り、実際に取り組んでいました。

今日の学習(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も一日どんよりとした曇り空です。4年生理科では、とじこめた水に力を加えると、どうなるかを一人ひとりが実験キットを使って確かめていました。空気の時とは違った手応えとなり、驚いている様子がうかがえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708