1年生 生活でシャボン玉であそびました。 7/18(火)

 とてもいい天気でシャボン玉日和でした。家から持ってきたハンガーやストロー、うちわなどの身近な道具を使ってシャボン玉が作れるか、さぁ実験です。どうすればシャボン玉の大きさが変わるか、道具を変えてみたり息づかいを調節したりいろいろと試していました。シャボン玉をたくさん作ってみんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年生「おむすび ころりん」音読発表会 7/18(火)

 「おむすび ころりん すっとんとん ころころ ころりん すっとんとん。」元気な声が教室に響き渡りました。おじいさんやねずみの気持ちが伝わるように音読することができました。一人で読むところとみんなで読むところなど、変化をつけて発表できました。子どもたちの満足げな表情を見ていると、お家での音読の宿題や学校での練習の成果が発揮できたのではないでしょうか。これからも「読む」ことを大切にしながら学習をがんばります!!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活でアサガオのたたき染めをしました。 7月10日(月)・11日(火)

 がんばって育てたアサガオをつかってたたき染めをしました。花や葉っぱを紙の上に置いて、上から体重をかけると簡単に花や葉っぱが染まりました。みんな驚きながら楽しそうに活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工で絵の具を使いました。 7月5日(水)、7日(金)

 図工の授業で絵の具を使って、混色の方法を学びました。先週は、絵の具の基本的な使い方を学習したので、今週はいよいよ絵の具と絵の具を混ぜて、自分の作りたい色をつくります。色水を使って、まずは2色を混ぜると何色になるのか実験しました。色が変わると「わぁ〜!!」と歓声が上がりました。2色の絵の具と水の量を調節して、楽しく自分が思い描いた色を作ることができました!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「みずで あそぼう」その2 7月6日(木)

 続きの写真です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「みずで あそぼう」その1 7月6日(木)

 今日は快晴で水遊び日和でした。家から持参したチューブ型の容器で的当てをしたり、地面に絵を描いたり、遠くまで水を飛ばして遊んだりしました。砂場では、水を流して川や池を作って町を作って遊ぶ児童もいました。思い思いの遊びで水を利用した遊びの面白さを味わいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工・生活 砂や土で遊びました! 7月4日(火)

 生活科と図画工作科の授業をからめて、砂や土に触れて造形遊びをしました。スコップを使って道を作ったり、山や建物を作ったり、泥団子を丸めたり、穴を掘ったりとそれぞれが思いついたことを試しながら、砂や土と仲良しになりました。これからも自然のものに触れる楽しさや喜びを大切にしていってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語「おおきな かぶ」の音読劇発表会をしました! 7月4日(火)

 国語の「おおきな かぶ」では、役割を決めて音読劇発表会をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」という繰り返されるかけ声を、楽しそうに読みながらかぶを引っこ抜く動作をしました。発表者も聞いている友達も音読をすること、動きを付けながら伝えることの楽しさを学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480