1年生 マットを使った運動遊びをしました♪

 1年生の体育で、マットを使った運動遊びを楽しみました。動物の真似をして歩き、体をほぐした後に前回りを練習しました。真っすぐ回るにはどうすればいいか、足をきれいに揃えて立ち上がるにはどのようにすればいいかを考えて、何度も何度も挑戦しました。みんなで取り組むと片付けも楽しそうです。次は後ろ回りをがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語の学習がんばってます!!

 1年生の国語では、ひらがなを書く学習も一通り終わり、50音を覚えることをがんばっています。日に日に書くことができる言葉も増えてきています。読み・書きの作業を大切にして、さらに力を付けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書室でたくさん本を借りています。

 1年生は本が大好きな児童がたくさんいます。図書室に行ける日は朝から楽しみにしている児童も少なくありません。読書をするとさまざまな知識が増えるだけでなく、語彙力や文章力の向上、記憶力のアップにもつながります。これからもたくさんの本を読んで、いろいろな知見を広げていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 外遊びが始まりました♪

 入学してから、もうすぐ3か月が経とうとしています。学校生活に慣れるまで、休み時間に外で遊ぶことはできていませんでしたが、6月に入ってから外で遊ぶことができるようになりました。悪天候が多かったので、遊びたくても外で遊ぶことができない日が続きましたが、天気がいい日は、外で友達と楽しく遊んでいます。時間を守って、友達とさらに絆を深められるように仲よく遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 いろいろな食べ物を粘土で表しました!

 1年生の図工では「ごちそうパーティーをはじめよう!」という単元で、粘土を楽しみました。自分がごちそうだと思う食べ物を思い浮かべて、形をつくりました。丸めたり、のばしたり、平たくしたりして食べ物のイメージに合うような形を考えながら、思い思いのごちそうを完成させました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育でプールが始まりました!!

 6月15日(木)に1年生はプールでの水遊びが始まりました。始まる前から「早く入りたい!」と楽しみにしている児童が多く、プールでは満面の笑みで水遊びを楽しみました。今日は、カニやワニの真似をして歩いたり、フラフープの輪を水中でくぐったりと水に慣れる活動が中心でした。宝探しや流れるプールなどの遊ぶ時間を通して、1年生全員がプールの授業が好きだと思えるように来週からも力を合わせてがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活でアサガオの支柱を立てました。

 生活の授業では、大きくなってきたアサガオが上につるを伸ばせるように支柱を立てました。アサガオの成長が著しいので、毎日どれだけ大きくなっているか、わくわくしながら水をあげています。「元気に育ってね。」「きれいに咲いてね。」とアサガオに声をかけている児童もいました。美しい花が咲くまでがんばります!!
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオが少し大きくなりました!

 1年生の生活科で育てているアサガオが大きくなってきました。どの子も順調に成長しているので、元気なアサガオを3つ残し、他のアサガオを間引きする作業をしました。何のために間引きするのか説明をしっかりと聞き、手早く作業ができました。きれいな花が咲くように追肥もし、また一段とアサガオの成長が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすう「いろいろなかたち」

 さんすうで「いろいろなかたち」の学習をしました。お菓子の箱やジュースの空き缶などお家から持参した身の回りの立体を、形の特徴に着目して仲間に分けました。グループに分かれて、持参した箱や缶を積み重ねて動物や乗り物の形を作る活動もしました。また、箱のような四角い形、筒のような円柱の形、ボールのような丸い形の3種類を手触りだけで当てる「かたち探しゲーム」をして形の特徴を判別できるか楽しみながら確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすうでゲームをしながら学びを深めました。

 さんすうの授業では、9という数の合成・分解ができるように数図ブロックを使って学習しました。その後、1〜8までが書かれた数字カードを使って9づくりゲームに取り組みました。1枚目の数をもとに、次に何が出れば9になるかを考えながら2枚目をめくっていきます。わくわく楽しみながら、どこにどの数のカードがあるかも記憶しながらがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 職員室と校長室を探検しました!

 生活の授業で、前回の学校探検で回れていなかった職員室と校長室の探検をしました。職員室で仕事をしている先生に「どんな仕事をしているのか。」「どうして先生になったのか。」など、聞きたいことを聞いたり、どんなものがあるのかを観察したりしました。校長室では、校長先生からいろいろな話をしてもらってとても嬉しそうでした。素敵な先生がたくさんいることを知って、また豊山小学校のことが大好きになりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480