1年生 体育でプールが始まりました!!

 6月15日(木)に1年生はプールでの水遊びが始まりました。始まる前から「早く入りたい!」と楽しみにしている児童が多く、プールでは満面の笑みで水遊びを楽しみました。今日は、カニやワニの真似をして歩いたり、フラフープの輪を水中でくぐったりと水に慣れる活動が中心でした。宝探しや流れるプールなどの遊ぶ時間を通して、1年生全員がプールの授業が好きだと思えるように来週からも力を合わせてがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活でアサガオの支柱を立てました。

 生活の授業では、大きくなってきたアサガオが上につるを伸ばせるように支柱を立てました。アサガオの成長が著しいので、毎日どれだけ大きくなっているか、わくわくしながら水をあげています。「元気に育ってね。」「きれいに咲いてね。」とアサガオに声をかけている児童もいました。美しい花が咲くまでがんばります!!
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオが少し大きくなりました!

 1年生の生活科で育てているアサガオが大きくなってきました。どの子も順調に成長しているので、元気なアサガオを3つ残し、他のアサガオを間引きする作業をしました。何のために間引きするのか説明をしっかりと聞き、手早く作業ができました。きれいな花が咲くように追肥もし、また一段とアサガオの成長が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすう「いろいろなかたち」

 さんすうで「いろいろなかたち」の学習をしました。お菓子の箱やジュースの空き缶などお家から持参した身の回りの立体を、形の特徴に着目して仲間に分けました。グループに分かれて、持参した箱や缶を積み重ねて動物や乗り物の形を作る活動もしました。また、箱のような四角い形、筒のような円柱の形、ボールのような丸い形の3種類を手触りだけで当てる「かたち探しゲーム」をして形の特徴を判別できるか楽しみながら確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 さんすうでゲームをしながら学びを深めました。

 さんすうの授業では、9という数の合成・分解ができるように数図ブロックを使って学習しました。その後、1〜8までが書かれた数字カードを使って9づくりゲームに取り組みました。1枚目の数をもとに、次に何が出れば9になるかを考えながら2枚目をめくっていきます。わくわく楽しみながら、どこにどの数のカードがあるかも記憶しながらがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 職員室と校長室を探検しました!

 生活の授業で、前回の学校探検で回れていなかった職員室と校長室の探検をしました。職員室で仕事をしている先生に「どんな仕事をしているのか。」「どうして先生になったのか。」など、聞きたいことを聞いたり、どんなものがあるのかを観察したりしました。校長室では、校長先生からいろいろな話をしてもらってとても嬉しそうでした。素敵な先生がたくさんいることを知って、また豊山小学校のことが大好きになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育でドッジボールをしました。

 体育の授業でボールゲームをしました。ドッジボールで勝つためには、どのような動きが必要かを学習し、実践しました。勝っても負けても楽しくドッジボールをすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会 その2(徒競走)

 徒競走の写真です。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会 その1(玉入れ)

 小学校生活初めての運動会に、ドキドキワクワクしていた1年生も、本番となると笑顔いっぱいでがんばりました!練習してきたことをお家の方々に見せることができて本当に嬉しそうでした。運動会で、自分のできることを一生懸命に努力することの大切さや、友達と力を合わせて素敵な演技を作り上げることの喜びを学びました。運動会で学んだことを学校生活に生かし、これからもどんどん成長していきたいと思います。
写真は「玉入れ」のものです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校ではじめてタブレットを使いました。

 学校で一人一台ずつ配付されているタブレット端末を、はじめて学校で使いました。今回はカメラの機能を使って、生活科で育てているアサガオの芽を写真で撮影しました。出てきたばかりの可愛い芽を、パシャっと撮ると「見て見て!」と嬉しそうに見せに来てくれました。成長記録をしっかりとって大切に育てると共に、タブレット端末を有効に使って学習をがんばっていきます!
画像1
画像2

1年生 アサガオの芽が出ました♪

 1年生の生活で育てているアサガオの植木鉢から、緑の芽が出てきました。児童たちは「先生、芽が出てきたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。まだ芽が出てきていない児童は、「ぼくのアサガオはまだかな〜?」と楽しみにしている様子でした。成長していくアサガオを、これからも愛情をもって育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の練習がんばってます!

 小学生になって初めての運動会に向けて、1年生は一生懸命です。徒競走では、お家の方々にかっこいい姿を見せたいと張り切っています。競技だけでなく、素早く並んだり、回れ右などの動きを合わせたりと、がんばっている姿をたくさん見てもらえるように引き続き練習に励みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科でアサガオの種をまきました。

 生活の授業でアサガオの種まきをしました。ピカピカの自分の植木鉢を見るだけで、みんなウキウキな様子です。土を入れ、肥料を加え、「きれいな花を咲かせてね。」と願いを込めて種を慎重にまいていました。美しいアサガオを咲かせられるように忘れすに水やりをしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活で校庭探検をしました。

 28日(金)の2時間目に生活で学校の校庭を探検しました。生きものを探したり、花壇に植えられた花のにおいを嗅いだり、四葉のクローバーを探したり、鯉を眺めたりとそれぞれの時間を過ごしました。今日も学校の中にある自然の楽しさに触れ、さらに学校が好きになりました。これからも、学校の中にある楽しいものを子どもたちと見つけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除で学校も心もピッカピカ☆

 1年生は、24日(月)から掃除が始まりました。どのように掃除をすればいいのか分からない1年生のために、6年生のお兄さんやお姉さんたちが掃除のやり方を優しく教えに来てくれています。掃除が好きな子も苦手な子も、友達や6年生と一緒に行う掃除はとても楽しそうです!みんなが気持ちよく過ごせる教室や学校になるように、毎日ピカピカを目指してがんばります!!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育で集団行動について学習しました。

 今日の体育では、1年生全員で起立、気をつけ、体操座りなどの基本的な姿勢の確認をしたり、体操の隊形に開く・元の隊形に集まる動きを練習したりしました。動く、止まる、声を出すタイミングを1年生全員が心を一つにしてがんばりました。これからも友達と一緒に力を合わせて成長していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 うれしい楽しいおいしい給食が始まりました!

 24日(月)から給食が始まりました。みんな楽しみにしていたようで、給食の準備が始まるとウキウキです。苦手な食べ物が出ても、自分から少しは食べようとがんばっています。みんなで食べる給食はおいしいですね!もっと早く準備や片付けができるようにみんなと協力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活で学校探検をしました。

 生活の授業で学校探検をしました。図書室や音楽室、理科室や家庭科室など校舎内のいろいろな教室を見て回り、みんな興味津々でした!どんな物が置いてあるか観察しながら探検できました。教室以外での授業をしてみたいと学校での楽しみがまた一つ増えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽で歌を楽しみました。

 音楽では、いろんな歌を歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりしています!今までに聴いたことのある歌や初めて聴いた歌など、子どもによってさまざまですが、みんな笑顔で楽しそうです♪
 写真は1組の音楽の様子です。音楽に合わせて歩いたり、音楽が止まったら動きを止めたり、速度や強弱が変化すると、体でその様子を表しました。また「かもつれっしゃ」の歌にのせてじゃんけん列車をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活で自己紹介ゲームをしました。

 生活の授業で、自分の名前と好きなものをイラストで書いたカードを持って回り、自己紹介をし合いました。自己紹介をし合ったら、自分のカードに友達の名前をサインしてもらいました。たくさんの友達と仲良くなりたいと1年生はみんなわくわくしています。まだ覚えていなかった友達の名前や好きなものを聞いたので、明日からはお友達を名前で呼べるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480