【3年生】図工

 3年生の図工では、版画を行いました。黒いインクを使っての版画は初めてですが、とてもきれいに写っている子ばかりでした。
画像1
画像2

【3年生】クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。高学年の活動の様子を見た3年生は、「早く4年生になりたい!」と、目を輝かせていました。どのクラブに入るか、今から迷ってしまいますね。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の授業

 3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」で、虫眼鏡を使って日光を集めて、紙を焦がすことができるかを調べました。実験をして、紙を焦がすことができた児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 運動参観日

 3年生は『全力』をテーマに、心を一つにして頑張ることができました。運動参観日前よりも一層、絆が深まりましたね。目標を達成できた子も、悔しい思いをした子も、次の目標に向かって頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動参観日

 5年生は始まる前から、各クラス気合十分で挑みました。どの種目も、高学年らしく力いっぱい取り組むことができました。全員で踊った『U.S.A』もかっこよく決まってましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年生 交通安全教室

 3年生の交通安全教室では、自転車の正しい乗り方についてのお話がありました。
運動場を道路に見立て、安全確認しながらコースを走行しました。今日勉強したことを生かして、交通事故がないように気を付けましょう。
画像1
画像2

3年校外学習

明治なるほどファクトリー愛知へ校外学習に行ってきました。
工場の様子を見学し、製品のできる様子や、働いている人の工夫を調べてきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

 3年生では図工で「小さな自分」になって形や色などが変化した世界観を楽しみました。自分より小さな虫や植物の世界をのぞくことができたかもしれませんね。
画像1
画像2

3年生 算数

 3年生は算数で「長さ」の学習をしています。運動場や体育館にあるものの長さの予想をたて、巻尺とメジャーで測りました。中には自分の身長と比べて予想し、実際の長さをピタリと当てている児童もいました。

画像1
画像2

3年生 下駄箱

画像1
画像2
 この写真は3年生の下駄箱の様子です。靴のかかとがとてもきれいに揃っています。
また、下校の時には、「みんな、靴きれいに並べよう。」と、子ども同士が声を掛け合う様子もみられます。
 昇降口がきれいだと、とても気持ちが良く、一日を明るく始めることができます。これからも続けていきましょう。

3年生 つぎのクイズは…!

画像1
 3年生のみなさん。地図記号クイズはできましたか?つづいては、音楽記号クイズです!
 3年生になって覚えることが多いですが、一つ一つおぼえれば大丈夫!!宿題の読み上げ音楽も、コツコツがんばればきっとたくさん言えるようになりますよ!あきらめないでがんばろう!
 3年生以外のみなさんも、復習でやってみてね。

【3年生】先生からみなさんへの挑戦状

 3年生では地図記号を学習しています。
そこで、先生たちからみなさんへ挑戦状です。

 教室までの道に2か所「地図記号クイズ」があります。
みなさんは2問とも正解できますか?
問題は毎日新しいものになりますので、全問正解できるように頑張りましょう!

画像1
画像2

【3年生】わたしたちの豊山町 西・東

 北と南の問題はかんたんでしたか?

次は少しむずかしいかもしれません。がんばって探してみましょう。

1. ヨシヅヤはどこでしょう?

2. エアポートウォークはどこでしょう?

全部見つけることができた人は、学校に来たときに教えてくださいね。
楽しみにしています。 
画像1
画像2

【3年生】わたしたちの豊山町 北・南

 豊山小学校の屋上から見える景色です。

では、ここで問題です。写真から次の場所をみつけてみましょう。

1. 社教センターはどこでしょう?

2. ナフコはどこでしょう?

 すぐに見つかりましたか?
できた人は次の西と東にもチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480