最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:63
総数:461169
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

12/4 いただきますっ

 かぜがはやるこの季節、ビタミンCが豊富にあるみかんが出るのはとてもうれしいですね。みかんは、つぶの果肉にはもちろん、薄皮の袋にもビタミンCが豊富です。今日の給食のみかんは熊本県産のみかんです。しっかり食べてかぜに負けない体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 つくってあそぼう

 3年生 理科
 風やゴム、磁石や電気について、今まで学習したことをふりかえって、どんなおもちゃができるか考えます。「理科ってやくにたつなあ」と思えるようなおもちゃを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 とび箱

 2年生 体育
 とび箱に挑戦です。手のつき方と手をつく位置がポイントです。とび箱カードで確認しながら挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 なわとびカード

 1年生 道徳
 ごまかさずに過ごすことについて考えます。1年生だと教材を読むことだけで、なかなか考えが深まるところまで到達しません。「わたし」はなぜ、どきんとしたのでしょう。自分のことに置き換えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 ぼくらの原っぱ森

 5年生 図画工作
 読書感想画を描きます。想像力をはたらかせて、すてきな森が描きあがりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 YUME 日和

 6年生 音楽
 卒業式に向けての合唱練習です。6年間練習してきただけあって、さすがに美しいハーモニーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 木版画

 4年生 図画工作
 来年の子ども版画展に向けて、木版画の下絵を描いています。黒と白が逆になることを頭の中で想像しながら描かなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 おはようございますっ

 ペチカ

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
昔むかしよ 燃えろよペチカ

ロシアではペチカ、日本では囲炉裏でしょうか。それとも、こたつ?家族そろっていろいろとお話をするのはどこの国でも同じですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 成長を感じる

 久しぶりに1年生の掃除の様子を観察しました。まだ、ひとりで掃除ができるわけではありません。6年生の力を借りますが、次は何をしたらいいのかちゃんとわかって、やろうとします。成長を感じる一時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 いただきますっ

 今日は2クラスで誕生日のお祝いをしていました。一つ年齢を重ね、一つ成長する、この繰り返しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ドッジボール

 2年生 体育
 名古屋学院大学の先生と学生さんによる連携授業です。ドッジボールは特製で当たってもさほどいたくありません。当たっても外野へいく必要もありません。ちょっとした工夫で積極的にボールをキャッチしようとします。運動量がぐんと増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 あわの正体は?

 4年生 理科
 水を熱したときに出て来るあわの正体は何でしょう。「あわだから空気だ」と考えやすいですが・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 よごれた絵

 3年生 道徳
 わざとでありませんが、絵をよごしてしまいました。正直にあやまれますか。よごした方の気持ち、よごされた方の気持ちの両方を考えます。さて、正直にあやまれるでしょうか。あやまられたら、許すことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 薬物乱用

 6年生 体育
 「かぜがはやっているので、予防のために飲んだ」「早く治るように1回に5錠飲んだ」これらはかぜ薬の使用書に違反しています。さて「薬物乱用」になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 自然

 5年生 書写
 尾書研コンクールも終わり、人権コンクールの終わり、教科書に戻ります。今回の課題は「自然」です。漢字どうしのつり合いに注意して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 赤鼻のトナカイ

 1年生 朝の会
 12月になり、朝の会で歌う歌が変わりました。「赤鼻のトナカイ」です。もうすぐクリスマスがやってきます。そして正月がやってきます。1年のまとめにとりかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 集会

 今朝の集会では、まるっとせとっ子フェスタのポスターの表彰と愛知県教育委員会の朝ごはんコンテストの表彰がありました。その後、校長先生から人権週間にかかわるお話がありました。いつものように集合する態度、聞く態度はすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 おはようございますっ

 冬の星座

木枯らしとだえて
さゆる空より
地上に降りしく
奇(くす)しき光よ
ものみないこえる
しじまの中に
きらめき揺れつつ
星座はめぐる

星がきれいに輝く季節になってきました。代表的な冬の星座といえば、「オリオン座」ですが、多くの星座の物語があります。読んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 瀬戸市こども陶芸作品展

 名古屋の金城ふ頭にあるリニア・鉄道館に「瀬戸市こども陶芸作品展」として瀬戸市の小中学生の陶芸作品が展示されています。下品野小学校からも1点「あっかんべー」と題する作品が展示されています。館長さんからは、鉄道に対する思いや、リニア・鉄道館の将来など熱く語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 青少年健全育成事業 表彰式

 青少年健全育成普及事業第47回 作文・標語コンクールの表彰式が瀬戸蔵つばきホールで行われました。下品野小学校からは、標語の部で最優秀賞をいただきました。審査員の先生からは、希望にあるれる明るい作品が多かったと好評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044