最新更新日:2023/05/20
本日:count up22
昨日:61
総数:353987
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

バーコード(QRコード)を追加

府中小学校のTOPページ右下に、バーコード(QRコード)を追加いたしました。
是非ご活用ください。

今日は何の日

2005 11/25(金)
<記念日>
●ハイビジョンの日(郵政省)
ハイビジョンの走査線が1125本であることから、ハイビジョン普及PRのために、郵政省が制定した日。ハイビジョンはNHKが開発したもので、走査線数が現在の2倍で、画面の縦横比は現行の3対4に対して、9対16の横長である。

<過去の出来事>
第一回共同募金開始(1947年)
新宿西口広場完成(1966年)
作家の三島由紀夫、楯の会メンバーと東京・市ヶ谷の自衛隊に乱入。クーデターを訴えたが失敗し、隊内で割腹自殺(1970年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日の給食

画像1 画像1
11月25日(金)の給食です。
 今日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、豚汁、みかんです。
 今日は、わかさぎについてお話します。わかさぎは、これからがおいしく食べられる時期です。体は細長く15センチメートルほどの小さな魚です。海だけでなく、きれいな湖にもすんでいます。冬、氷の張った湖に丸い小さな穴を開け、そこから糸をたらして釣りをする「わかさぎ釣り」は有名ですね。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分などのよい成分を、全部からだの中に取り入れることができます。今日は、揚げたわかさぎをあまずっぱいたれとからめています。まるごとよくかんで食べましよう。

サイト内検索

画像1 画像1
 府中小学校のホームページの右上に先日から新しい機能が追加されています。「サイト内検索」機能です。見たい記事を探すのが時間がかかってしまう時がありましたが、この中に文字を入れると、過去の記事を検索することができます。どうぞ、ご活用ください。

祝 アクセス数 5000件

 9月30日に新しいホームページを開設してほぼ2ヵ月、11月23日に本ページへのアクセス数が、5000件を超えました。11月16日に4000件を超えてから1週間で,5000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,先日よりモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...

カウンタ開始日: 2005/9/30

現在の総アクセス数
5080件(2005/9/30〜2005/11/24まで)
19件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 50
昨日: 368
最大: 368
平均: 92.4

楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校栄養職員の久保先生が,給食の時間に,5年生の教室で栄養指導をして下さいました。「ごはんと,おかずを交互に食べましょうね。」「姿勢をよくしましょうね。」いつもよりちょっぴり緊張しながら給食をいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
11月24日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、昆布の天ぷら、ひたし、だしじょうゆです。
 今日は、こんぶについてお話します。今日のこんぶは、味付けしたものを天ぷらにしました。日本人は、こんぶを昔から食べていました。こんぶから作られている「とろろこんぶ」や「おぼろこんぶ」も、江戸時代のはじめに作られたと言われています。
 こんぶは、北海道の周りの海でたくさんとれます。こんぶはおいしい「だし」をだすだけでなく、骨や歯をつくるカルシウム、血液をつくる鉄分、便秘を予防する食物繊維も多く含まれています。今日は,こんぶの味を味わっていただきましょう。

今日は何の日

2005 11/24(木)
<旬の味>
温もりが恋しい季節には、出回り始めた新酒の酒粕で作った甘酒がおすすめ。お湯で煮溶かして好みの甘さになるように砂糖を加え、ショウガの絞り汁を一滴。これで体の芯からポッカポカ。旬の野菜や鮭、豚肉などを、味噌と酒粕で煮た粕汁もおいしい。
魚介類=かます、かれい、金目鯛、わかさぎ、むつ、ふぐ、あさり、あおやぎ
野菜・果物=ほうれんそう、にんじん、三つ葉、白菜、しいたけ、なめこ、銀杏、みかん、きんかん、柿

<過去の出来事>
文部省、「小学唱歌初編」(蛍の光など)を出版(1881年)
日本初の歌劇「ファウスト」が上演される(1894年)
B29、東京初空襲(1944年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/23(火)
<記念日>
●勤労感謝の日(国民の祝日)
勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうことを趣旨に制定。戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」といい、宮中では天皇が新穀の収穫に感謝する儀式が行われる。
●外食の日(日本フードサービス協会)
「勤労感謝の日」にちなみ、食事づくりに忙しいお母さんに感謝して、今日は家族揃って外食を、と制定した日。
●手袋の日(日本手袋工業組合)
「勤労感謝の日」にちなんで「手袋は愛・働く人に愛を送ろう」と呼び掛ける、手袋PRのために制定した日。

<過去の出来事>
富士山噴火(1707年)
小説家・樋口一葉没(1896年)
日米間のTV宇宙中継受信実験に成功。ケネディ米大統領暗殺のニュースを受信(1963年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

おめでとう!優勝だ!!

画像1 画像1
 23日、林田のトクソウグランドにて、東部杯少年野球交流大会がありました。6年生にとっては最後の大会です。
 準決勝で東部小を破り決勝へ進出。決勝では宿敵金山小を1対0で破り見事優勝を飾りました。写真に写ったみんなの顔がとてもうれしそうですね!!
 野球部のみなさん、おめでとうございます!!有終の美を飾りましたね。
 バレーボールや剣道、サッカーetcをしている子、野球部に続け〜♪
 

ギダボー

画像1 画像1
 パワフルスクール委員会(児童会)からのお知らせです。府中かがやき会議の議題を募集する、議題箱のギダボーくんが登場しました。ドッジボール大会がしたい。お祭りがしたい。運動場の使い方をみんなで話し合いたい。あいさつ運動をもっと広めたい。など、みんなの意見を入れて下さいね。

今日の給食

画像1 画像1
11月22日(火)の給食です。
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、フルーツポンチ、小魚アーモンドです。
 今、どんな姿勢で給食を食べていますか?食器を机に置いたまま背中を丸めて食べたり、横や後ろを向いて食べたり、足がイスの上にあがったりしている人はいませんか?このような姿勢で食べていると、食べ物をこぼすことがあります。また、せっかく食べても体のためにならず、お腹が痛くなることもあります。一緒に食べている人たちもいやな気持ちになってしまうかもしれません。
 みんなが気持ちよくおいしく食べるためにも、よい姿勢で食事をしましょう。

今日は何の日

2005 11/22(火)
<記念日>
●ボタンの日(東京ボタン服飾手芸卸協同組合など)
1870年のこの日、当時の日本海軍が国産の金ボタンの付いた軍服を採用したことを記念して、全国ボタン工業連合会、東京ボタン服飾手芸卸協同組合などが制定した日。
●夫婦の日(通産省)
11・22で「いい夫婦」。11月の「ゆとり創造月間」の一環として、余暇やゆとりの大切さをアピールすることを目的に、通産省が制定。ゆくゆくは、翌日の勤労感謝の日と連休にしようという動きもある。

<過去の出来事>
米のケネディ大統領、ダラスで暗殺される(1963)
阪神、ドラフト会議で江川卓を指名。前日の巨人・江川の契約が発覚し、プロ野球界が混乱(1978)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日の給食

画像1 画像1
11月21日(月)の給食です。
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ソース焼きスパゲティ、かいそうサラダ、バンバンジードレッシッグ、ブルーベリーヨーグルトです。
 みなさんは、パンを食べるときにどのように食べていますか。大きいパンに、そのままかじりついている人はいませんか。食事をするときには、いろいろなマナーがあります。パンを食べるときは、一口で食べられるくらいの大きさに手でちぎってから、口に運ぶのが正しいマナーです。ジャムやバターをつけて食べるときも、パンをちぎってからつけます。友達と、お互いの食べ方をチェックしてみるのもいいですね。上手にパンをちぎって食べましょう。

12月行事予定

 12月の行事予定を更新しました。20日(火)学期末懇談会1日目(2区・4区)、21日(水)学期末懇談会2日目(1区・3区)です。ご確認ください。

昼休み

画像1 画像1
 昼休みの教室です。みんな外に遊びに行っています。寒くなってきましたが、みんな元気です。

今日は何の日

2005 11/21(月)
<記念日>
●ボジョレ・ヌーボー解禁日 (11月第3木曜日午前0時)
フランスのボジョレー地方のワインの新酒「ボジョレ・ヌーボー」は、国際的に毎年11月第3木曜日が解禁日とされ、日本は時差の関係で世界で一番早くボジョレ・ヌーボーが飲める国である。

<過去の出来事>
第一回早慶対抗野球試合(1903年)
第一期長島巨人軍監督誕生(1974年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

PTAソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日日曜日、市PTAソフトボール大会がありました。府中小からは府中A、府中Bチームが出場。府中が誇るホームランバッターがずらりと並んだAチームのヤンキース?打線は予選で猛打爆発!!危なげなく決勝トーナメント進出しました。
 しかし、残念ながら決勝トーナメントでまさかの敗退。やはり2連覇するというのは難しいですね!!
 みなさんご苦労様でした!!明日は筋肉痛に負けず仕事に頑張ってください(^^)/。

今日は何の日

2005 11/20(日)
<記念日>
●毛皮の日(日本原毛皮協会)
11・20で「いいファー(毛皮)」と読ませることと、寒さにむかって毛皮が出回るころであることから、毛皮PRのために日本原毛皮協会が制定した日。

<過去の出来事>
帝国ホテル開業(1890年)
小倉市で初の競輪開催(1948年)
ポンドショック。株価暴落(1959年)
東京国際女子マラソンで、日本人として初めて佐々木七恵が優勝(1983年)
コアラ、多摩動物園で初公開(1984年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

うれしい うさぎ当番

画像1 画像1 画像2 画像2
うさぎさんのせわ バトンタッチ!

いよいよ,うさぎさんの世話を2年生からバトンタッチする時が来ました。ドキドキわくわく。
今,2年生のお兄さんお姉さんが毎日やさしく教えてくれています。カギの開け方,エサの準備,小屋の掃除,うさぎさんにやさしくするにはどうしたらいいのか。1年生にとっては,初めてのことなのでちょっぴり緊張しながらも話をよく聞いてがんばっています。みんなうさぎ当番がやってくるのをとても楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617