最新更新日:2023/05/20
本日:count up30
昨日:57
総数:354111
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日は何の日

2005 10/28(金)
<記念日>
●速記の日
1882年のこの日、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀(たくさり・こうき)が東京で日本初の速記講習会を開催したことを記念し、日本速記協会が制定した日。
●日本ABCデー
この日、日本ABC協会(新聞雑誌部数監査機構)が発足したことを記念して制定された日。同協会は広告料金設定などに重要な関係がある新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関。

<過去の出来事>
大内義弘挙兵、応永の乱(1399年)
山口で萩の乱(1876年)
上野不忍池で初の競馬(1884年)
濃尾大地震、死者約7千人(1891年)
中国政府が2頭のパンダ寄贈、パンダブーム起こる(1972年)
木曽の御岳山、有史以来初の爆発(1979年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/27(木)
<誕生石・花>
誕生石=オパール(克服・幸福)
誕生花=菊(清浄・高貴)

<過去の出来事>
吉田松陰処刑(1859年)
福岡で秋月の乱(1876年)
横浜で日本初の近代的上水道配水開始(1887年)
東京中央放送局、初めて海外に電波を発信する(1930年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

読書週間

 今日から読書週間が始まりました。(10/27〜11/9は読書週間)
 以下は,(社)読書推進運動協議会ホームページより引用。
 http://www.dokusyo.or.jp/index.htm
 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
 暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。
 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛り上がりを、期待いたします。
画像1 画像1

お話広場

 今日は、「ねことネズミ」の短い語りを途中に入れました。子どもたちと目を合わせながら話を進めていける“語り”が最近楽しくて次々挑戦しています。保護者のみなさんも,ぜひ一度,覗きに来てください。
 (13:05〜13:25 図書室にて) お話広場
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 10月27日(木)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,いかのマリネソースかけ,いり豆腐,みかんです。
 今日は“みかん”についてお話します。
 みかんは,これから冬にかけてたくさん出回る果物です。ビタミンCがたくさん含まれていて,みかんを2個食べれば1日に必要なビタミンCをとることができます。
 ビタミンCには,かぜに対する抵抗力がありますから,かぜの予防にも役立ちます。また,みかんには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は,おなかの中のいらないものを外に出してきれいにおそうじをする働きを持っています。
 食物繊維は,うす皮の部分にたくさん含まれていますから,みかんを食べる時は,薄皮もいっしょに食べましょう。

重要 不審な電話について

 以前にもお知らせしましたが,今週に入っても市内の2校から,子どもの自宅に「PTA役員の○○だが,今週末に緊急PTA総会が開かれる予定である。そのため友達の電話番号を教えてほしい。」という内容の電話がかかってきたという報告がありました。
 日頃から,幼児・児童・生徒に関しては,教えないという指導を徹底していることと存じますが, 家庭で留守番している方の中には,好意で教えてしまうこともあるようです。
 幼児・児童・生徒を通じて,保護者の方にも個人情報を他人に教えないように注意することが必要であることを,再度確認して指導するようお願いいたします。
 また,何かあったときは,すぐに警察に連絡すると同時に,学校に速やかに一報を入れるよう,再度ご指導をお願いします。

朝食について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回,4年生のみなさんと朝食について勉強するチャンスをいただきました。
 朝食がどんなに私たちの体にとって大切であるか,朝食を食べた時,食べなかった時の体温の変化の様子や脳のエネルギー源となる栄養など,少し難しいかなと思いながら話をすすめました。家に帰ってどのように家族のみなさんに伝えてくれたでしょうか。
 この授業では,「朝食」を手がかりに,「自分の食生活にもっと興味をもとうよ」「自分の体にとってよりよい朝食を作っていこうよ」と呼びかけたいと考えていました。私のメッセージを少しでも受けとってもらえたら本当にうれしく思います。
 平成17年10月26日学校栄養職員 久保祐子

祝 アクセス数 2000件

9月30日に新しいホームページを開設して約4週間、今日10月26日に本ページへのアクセス数が、2000件を超えました。10月17日に1000件を超えてから10日間で,2000件に到達しました。保護者の皆様には,新しいホームページについて十分周知していないにもかかわらず、たくさんの方にアクセスしていただいてありがとうございます。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
2012件(2005/9/30〜2005/10/26まで)
アクセス数統計
本日: 47
昨日: 103
最大: 213
平均: 77.4

学級園(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が育てたヘチマです。大きくなりました。

教室の窓から

画像1 画像1
 教室の窓(5年西組)から綾川をのぞいてみました。土手にはススキやセイタカアワダチソウが見えます。今はおだやかな流れですが、ダムの放流が始まると様子は一変します。

学年団コーナー かがやく

 学年団コーナー 中学年 かがやく 今回の担当は4年団です。教科や総合的な学習で学んだことを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 10月26日(水)の給食です。
 今日の給食は、くるみパン、牛乳、チリコーンカーン、元気サラダ、キウイフルーツ、和風ごまドレッシングです。
 今日は、“元気サラダ”についてお話します。
 今日のサラダは、1年生の国語の「サラダでげんき」にでてくるサラダです。
 りっちゃんが病気のお母さんのために、早くよくなってほしいと考えたサラダですね。
 キャベツやきゅうり、とうもろこし、細切り昆布が入ったもので、ねこや犬、うま、すずめ、白くまたちがいっしょに考えてくれたサラダです。
 みなさんもりっちゃんのサラダを家で作ってみましょう。

元気タイム

画像1 画像1
 今日の元気タイムでは、読書感想文の発表が行われました。読書感想文コンクールに応募したみなさんの中から代表して、6年生に読んでもらいました。

今日は何の日

2005 10/26(水)
<記念日>
●原子力の日
1963年の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所が、日本最初の原子力による発電に成功。また1956年の今日、国連の関連機関である国際原子力機関に加盟した。これらの日を記念して、原子力に対する国民の理解を深めることを目的に政府が制定した日。

<過去の出来事>
伊藤博文、ハルビンで暗殺される(1909年)
ベトナム共和国成立(1955年)
東海研究所で日本初の原子力発電成功(1963年)
金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定うける(1964年)
JR東日本が上場(1993年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日の給食

画像1 画像1
 10月25日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,筑前煮,野菜とコーンのソテー,子女子(こうなご)の佃煮,オレンジゼリーです。
 今日はごぼうについてのお話です。ごぼうは,にんじんや大根と同じように根っこの部分を食べる野菜です。シャキシャキした歯ざわりと独特の香りをもっていて,この香りが料理のおいしさを引き出してくれます。
 また,ごぼうには食物繊維がたくさん含まれていて,お腹の掃除をしたり,調子を整えたりしてくれます。よくかんで食べましょう。

今日は何の日

2005 10/25(火)
<今月の草花>
遠山が紅葉の衣をまとうころ、野原には野紺菊、嫁菜など、可憐な野菊が咲く。秋野に咲く花の風情は、どことなくはかなげ。街を歩けば、秋風にふと漂う香りは金木犀の花。目立たない花だが、香りが確かにその存在を教えている。
野紺菊(のこんぎく)、嫁菜、油菊、鶏頭、野原アザミ、コスモス、ホトトギス、秋の麒麟草(きりんそう)、金木犀(きんもくせい)

<過去の出来事>
島原の乱(1637年)
最初の神風特攻隊がレイテ沖海戦に出撃(1944年)
戦後初の民間航空機「もく星号」羽田を飛び立つ(1951年)
リサイクル法施行(1991年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

府中かがやき会議

 府中かがやき会議(児童代表委員会)が、行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育フェスタ2005

 家庭教育フェスタ2005 子育てがもっと楽しくなる一日!が、11月6日(日)に、さぬきこどもの国で行われます。是非ご参加下さい。詳しくは配布文書をご覧下さい。

健康まつり

 第16回健康まつり 健康の架け橋 坂出21 地域へ広げる笑顔と健康づくりが、11月13日(日)に、福祉会館で行われます。お問い合わせ先は、坂出市役所保健課 電話44−5006までどうぞ。詳しくは、配布文書をご覧下さい。

運動場朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動場朝礼では、10月14日(金)に県立丸亀陸上競技場で行われた、坂出市学童陸上記録会の表彰・賞状の伝達が行われました。上位入賞者は、11月3日の県大会に向けて、毎日練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617