最新更新日:2023/05/20
本日:count up40
昨日:61
総数:354005
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(水)の元気タイムは、3年生の発表です。総合的な学習での取り組みや音楽の学習の成果(リコーダー)の発表がありました。

今日は何の日

2005 11/4(金)
<記念日>
●ユネスコ憲章記念日
1946年のこの日、国連の専門機関の一つユネスコ(国連教育科学文化機関=United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が発足した。「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」という言葉で始まる「ユネスコ憲章」が、この日から発効したことを記念して制定された日。

<過去の出来事>
原敬首相、東京駅で暗殺される(1921年)
米のスパイ活動を非難し、イラン学生が米大使館を占拠(1979年)
巨人軍の王貞治選手、現役を引退(1980年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

すごいぞ!! 香川県で一番だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日、丸亀競技場において「香川県小学生選抜陸上競技大会」が行われました。府中小学校からも坂出市の予選を勝ち抜いた6年生12名、5年生6名が出場し、それぞれの競技で自己新記録、県入賞を目指して頑張りました。
 その結果、6年生女子ソフトボール投げで三木さんが53m18cmを投げ県第1位に輝きました。また5年生男子ソフトボール投げでも竹田さんが県3位に輝きました。すごいです!!
 おめでとう!!

今日は何の日

2005 11/3(木)
<記念日>
●文化の日(国民の祝日)
1946年のこの日、平和と文化を強調した日本国憲法が公布されたことを記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として、1948年、国民の祝日に制定された。戦前のこの日は明治天皇の誕生日を祝う「明治節」。
●レコードの日(日本レコード協会)
1957年、日本レコード協会は「レコードは文化財である」という趣旨で、文化の日を選び、この日を制定した。
●ハンカチの日(日本ハンカチーフ連合会)
18世紀末、フランスでは長方形や丸形などのハンカチが流行したが、王妃マリー・アントワネットが、ルイ16世に「国内のハンカチはすべて正方形に」と進言したことから、現在のような形になったといわれている。マリー・アントワネットの誕生日・11月2日に近い祝日に制定。
●文具の日(東京都文具事務用品商業組合など)
「文化と文具は歴史的にも同じ意味をもってきた」との趣旨で、文具業界が文化の日を選んで制定した日。

<過去の出来事>
日本国憲法公布(1946年)
物理学者・湯川秀樹が中間子論で、日本初のノーベル物理学賞を受賞(1949年)
法隆寺金堂の大修理が20年ぶりに完成、落慶式
日本初の怪獣映画「ゴジラ」封切り(1954年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(10月29日)は土曜参観日です。お昼はお弁当でした。いつもより楽しそう?

心のとも運動

 心のとも運動にご協力お願いいたします。

 手をつなぎ 肩をくみ みんなパートナー

 まなざし…優しさを込めて
 ことば…励ましのために
 こころ…仲間であるために

 詳しくは配布文書をご覧下さい。

今日の給食

画像1 画像1
11月2日(水)の給食です。
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、さけのアーモンドフライ、こふきいも、コーンスープです。
 今日はアーモンドについてお話します。アーモンドは、木の実の仲間で、「ごま」や「ピ−ナッツ」も同じ仲間です。私たちが食べているのは、種の部分で、種には芽を出すために必要な栄養がつまっていて、これが私たちの体にとって大切な栄養になります。今日は、このアーーモンドをスライスしたものをパン粉とまぜてフライにしました。アーモンドが香ばしくてとてもおいしいですね。しっかりとよくかんで食べましょう。

今日は何の日

2005 11/2(水)
<記念日>
●タイガース記念日(タイガース後援会など)
1985年のこの日、プロ野球の阪神タイガースが、掛布・バース・岡田のバックスクリーンへの3連続ホームランなどによって西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一に輝いた。これを記念して、タイガース後援会などが制定。

<過去の出来事>
米大リーグ選抜野球チームのベーブルース、ルーゲリックら17人が来日(1934年)
日本社会党結成される(1945年)
石油ショック。ガソリン、紙などの不足で買いだめの行列ができる(1973年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

ホームページ開設1カ月

 府中小学校の新しいホームページを開設して1カ月がたちました。この間アクセス件数は、2500件を超え、保護者の皆様からは、「毎日見てますよ。」との温かい言葉も頂いております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
現在の総アクセス数
2557件(2005/9/30〜2005/11/1まで)
アクセス数統計
本日: 30
昨日: 38
最大: 213
平均: 79.9

今日の給食

画像1 画像1
 11月1日(火)の給食です。
 今日の給食は、豆腐入りドライカレー、牛乳、ファイバーサラダ(焙煎ごまドレッシング)、キウイフルーツです。
 キウイフルーツは、ニュージーランドから伝わってきました。ニュージーランドにい
る飛べない鳥「キウィ」にその姿が似ていることから「キウィフルーツ」の名がついたといわれています。香川県においても、高松市・善通寺市でたくさん栽培されていて、冬場においては、香川県産のものを食べることができます。栄養面おいては、ビタミンCが多く含まれていて、かぜのバイキンから体を守ったり皮膚や血管を強くする働きがあります。スプーンを使ってじょうずにいただきましょう。

学級園(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学級園です。11月1日(火)にチューリップの球根を植えました。黄色、ピンク、白の3色です。一人一鉢として、東組はピンクと赤黄、西組は赤と黄色のチューリップの球根を植えています。春が楽しみです。

今日は何の日

2005 11/1(火)
<記念日>
●犬の日(ペットフード工業会など6団体)
11・1で「ワン・ワン・ワン」と読むことから制定。
●自衛隊記念日(防衛庁)
自衛隊に対する理解を深めてもらおうと制定された日。
●すしの日(全国寿司商環境衛生同業組合連合会)
新米が出回り、ネタも豊富な時期であることから制定された日。「すし」は「酢(す)し」に由来し、昔は、生魚を貯蔵して自然に発酵して旨味が増したものをいった。
●紅茶の日(日本紅茶協会)
伊勢から江戸に向かう途中、暴風雨のためにロシアに漂着した大黒屋光太夫が1791年11月1日、帰国の際にエカテリーナ女帝から紅茶を贈られたことを記念して制定。
●灯台記念日(海上保安庁)
明治元年11月1日、日本初の洋式灯台である観音崎灯台の建設に着工したことを記念して制定された日。
●計量記念日(通産省)
1993年11月1日、新「計量法」が施行されたことを記念し、従来の6月7日の記念日を変更して制定された。

<過去の出来事>
国電山手線が、神田〜上野間の高架線開通で環状運転を開始(1925年)
伊藤博文の肖像の新千円札発行(1963年)
新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/31(月)
<記念日>
●ガス記念日
1872年の今日(旧暦9月29日)、わが国最初のガス灯が横浜の馬車道に点灯されてガス事業がスタートした。これを記念し日本瓦斯協会が制定した日。
●世界勤倹デー
勤倹とは勤勉と倹約のこと。1925年10月に国際貯蓄銀行協会がイタリアで勤倹貯蓄会議を開き、貯蓄の大切さを再認識しようという目的で制定した日。日本は1952年にこの協会に加盟した。

<過去の出来事>
横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872年)
埼玉県秩父郡の困民党員蜂起、秩父事件発生(1884年)
東京のダンスホールに閉鎖命令(1940年)
日本記者クラブ結成(1969年)
天皇、皇后初の公式記者会見(1975年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

市内小中学生の防火ポスター展

 秋の全国火災予防運動が11月9日から15日まで行われます。火災予防週間中の主な行事として,市内小中学生の防火ポスター展が,10月28日(金)〜11月4日(金)まで,市民ギャラリーかもめで行われます。府中小学校からも5・6年生の作品が数点出品されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

2005 10/30(日)
<過去の出来事>
ロンドン島で火災(1841年)
教育勅語発布(1890年)
尾崎紅葉没(1903年)
国際貿易会議で関税・貿易に冠する一般協定(ガット)に調印(1947年)
シュバイツアーにノーベル平和賞(1953年)

<今日の雑学>
カエデの由来は蛙から
尾崎紅葉は江戸の芝中門前町に生まれ、近くの紅葉山という場所にちなんで、その筆名をつけた。一般にカエデの仲間をモミジというが、モミジとは秋に葉が紅や黄色に色づく植物の総称。ちなみにカエデとは、五裂した葉の形が蛙の手に似ていることから、カエルデが転化してカエデになったもの。朝の最低気温が8度前後になり、霜が降りるような冷たく乾いた移動性高気圧がくるころになると、木々が色づきはじめるが、なぜ紅葉するのかは、まだ分からないことも多い。マンサクのように同じ種類の木なのに、生育する場所によって紅葉になったり黄葉になったりするものもあるという。
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

SL

画像1 画像1
 朝,今日(10月28日)から走り出したSLを子どもたちと見に行ってきました。もくもくと煙をだして走る姿はかっこいいですね!(6年)

講演会「大切ないのち」

 10月29日(土)の教育講演会「大切ないのち」です。講師は「いのちの応援舎」の助産師,真鍋由紀子さん。「いのち」の始まりの神秘さ,「いのち」が産まれ出てくるすばらしさ,力強さを,助産師としての豊富なご経験からお話してくださいました。そして,思春期の子どもたちに多い悩みや疑問についても教えていただきました。
 「いのち」のすばらしさを一番伝えられるのは,おとうさん,おかあさんです。今日は,家族でお子さんが誕生した時のこと,話してみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生保健学習 「思春期の体の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の保健学習「思春期の体の変化」です。4年生くらいになると,大人の体へと変化が始まります。それは,成長している証,とっても喜ばしいことです。自分の成長を受け止め,心も体も大きく育ってほしいものです。体のことについて,おうちの人とも話をしてね。

今日は何の日

2005 10/29(土)
<過去の出来事>
スエズ運河条約成立(1888年)
トルコ共和国成立(1923年)
政府発行の第1回宝くじが発売される(1945年)
スエズ戦争勃発(1956年)

コスモス

「コスモスの種今や畑一面に」
 府中小学校の通学路、コスモス街道の記事が四国新聞に掲載されました。詳しくは配布文書をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617