最新更新日:2023/05/20
本日:count up10
昨日:46
総数:354203
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

緊急 不審な電話や変質者について(お知らせ)

 6月17日(日)に,本校児童の家に,自分の名前は名のらず,「地域でアンケート調査をしています。子どもさんの名前を教えてほしい。」と,男の声で,クラスの児童の名前を巧妙な言い方で聞き出そうとする不審な電話がありました。
 子どもだけで留守番ということもありますので,以下のことに気を付けてください。
 1 不審な問い合わせや電話がかかってきたら「知らない。」と言って断る。すぐに家族の大人と代わる。
 2 知らない人に「自宅や友だちの住所や電話番号等」を教えないという約束を徹底しておく。
 3 電話近くの目につくところに名簿などを置かない。
 子どもたちには,このような連絡がある度に学級で話をしています。
 このような事態にあわれた時には,断固断るとともに,学校の方にもお知らせください。よろしくお顧いいたします。
 また,6月16日(金),江尻付近において,不審者の事件が発生しています。校内でも指導を重ねておりますが,ご家庭でも子どもたちに十分お話下さい。
 このような事態にあった時には,近くのこどもSOS宅に逃げる等の指導をしておりますが,ご家庭の方でもよろしくご指導お願いいたします。
 なお,くわしい不審者情報につきましては,学校ホームページ配布文書,子どもたちの持ち帰りましたプリントでご確認下さい。

お話会

 6月14日(木)に、伝々虫の会のみなさんが来校され、お話会が開かれました。5年生では、「チワンの錦」のお話をしていただきました。子どもたちもお話の世界に入りこんで、夢中で聞いていました。

重要 渇水に伴うプール使用休止について(お知らせ)

 梅雨の季節に入りましたが,今年は新聞等でも報道されておりますが降雨が大変少なく,早明浦ダムの貯水率は日々減少しております。
 本日坂出市教育委員会より「坂出市渇水対策本部において,学校のプールの使用休止が決定されました」という連絡がありました。
 そこで,本校でもプール使用を休止します。なお,水事情が好転し,教育委員会より再開の連絡がありましたら,お知らせをいたします。
 プールからの歓声が聞こえなくなり水泳学習ができなくなるのは残念ですが,ご了承ください。子どもたちとも水不足についてお話ください。また,水の大切さとともに,節水についても話し合いご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,わかさぎの南蛮漬け,ゆかりあえです。
 今日は,わかさぎについてお話します。わかさぎは,体は細長く15センチほどの小さな魚です。海だけでなく、きれいな湖にも住んでいます。冬、氷の張った湖に丸い小さな穴を開け、そこから糸をたらして釣りをする「わかさぎ釣り」は有名ですね。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分などのよい成分を、全部からだの中に取り入れることができます。今日は、揚げたわかさぎを甘酸っぱいたれとからめています。丸ごとよくかんで食べましょう。

香川県埋蔵文化財センター20周年企画「夏休み子どもミュージアム」の開催について

香川県埋蔵文化財センター20周年企画
「夏休み子どもミュージアム」開催のお知らせ
特別展「発掘!香川の古代〜ここまでわかった、香川の歴史〜」
第1会場(旧石器・縄文時代)
  坂出市立郷土資料館 7/24(火)〜9/2(日)9時〜17時、月曜休館
第2会場(弥生時代)
  香川県埋蔵文化財センター 7/17(火)〜9/7(金)9時〜17時、土日祝日休館(8月は無休)
第3会場(古墳時代)
  香川県立文書館 7/24(火)〜9/16(日)9時〜17時、月曜休館
第4会場(奈良・平安時代)
  高松市香南歴史民俗郷土館 7/21(土)〜9/2(日)9時〜17時、月曜休館
 ※ どの会場も入場無料

子ども考古学教室「知ってナットク、ふるさとの歴史」
第1回講座(旧石器・縄文時代)
 坂出市立郷土資料館資料室 7/26(木)13時半〜15時
第2回講座(弥生時代)
 香川県埋蔵文化財センター講習室 8/3(金)13時半〜15時
第3回講座(古墳時代)
 香川県立図書館研修室 8/9(木)13時半〜15時
第4回講座(奈良・平安時代)
 高松市香南歴史民俗郷土館研修室 8/16(木)13時半〜15時
第5回講座(江戸時代)
 丸亀城下町を歩く(JR丸亀駅前集合) 8/23(木)10時〜11時半
※ 事前申込みが必要 対象は小学校5年生〜中学校3年生
   募集人数 各回とも30名
   募集期間 6/18(月)〜7/20(金)当日消印有効

体験教室「むかしむかし体験まつり〜古代の技術に挑戦しよう!〜」
 勾玉づくり 10時〜、14時〜    10人程度
 土器づくり 9時〜、14時〜    10人程度
 分銅形土製品づくり 9時〜、10時30分〜、13時〜 5人程度
 ガラス玉づくり   10時30分〜、13時〜、15時30分5人程度
 土笛づくり     9時〜、10時30分〜、13時〜 5人程度
 石包丁づくり    9時〜、12時〜、16時〜  10人程度
 火おこしタイムバトル  随時  10人程度
 会場 香川県埋蔵文化財センター
 会期 7/30(月)〜8/3(金)、8/18(土)〜19
(日) 9時〜17時
     (8/2のガラス玉づくりはお休みします)
※ 参加費 1つのメニューにつき1人300円
      ただし、火おこしタイムバトルのみ1回50円

弥生人体験キャンプ2007
会場 香川県埋蔵文化財センター
会期 8/4(土)15時〜8/5(日)11時
 ※ 5家族限定(申込み多数の場合は抽選)
   参加費 一家族につき5,000円

「夏休み子供ミュージアム」お問い合わせ、申込み
 香川県埋蔵文化財センター
  〒762−0024 坂出市府中町南谷5001−4
  TEL 0877−48−2191 FAX 0877−48−3249

四国地方、期待の梅雨入り

・ 四国地方、期待の梅雨入り 気象庁は13日、四国地方と九州北部(山口県含む)が梅雨入りしたとみられると発表した。(四国新聞)
 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/localit...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,焼き豆腐の中華煮,野菜の甘酢炒め,しょうゆ豆,冷凍パインです。
 今日は,しょうゆ豆についてお話します。しょうゆ豆は,そら豆を焦がさないようにじっくり煎って,しょうゆや砂糖,とうがらしで作ったタレにつけたもので,香川県の郷土料理です。昔は,それぞれの家で作っていたようです。
 しょうゆ豆は,お遍路さんと呼ばれるお寺巡りの人が,そら豆を煎って食べようとしたところ,しょうゆの入った壺の中に落としてしまい,それを食べるとおいしかったことから,作られるようになったと言われています。しっかりとかんで皮までのこさずに食べましょう。

祝 アクセス数 55000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して1年と8ヵ月半、平成19年6月14日に本ページへのアクセス数が、55000アクセスを達成することができました。平成19年5月31日に54000件を超えてから14日間で,55000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 第13回マイタウンマップ・コンクールの入賞作品が発表となりました。坂出市立府中小学校のホームページが奨励賞に選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...
RSS2.0: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3...
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
55051件(2005/9/30〜2007/6/14まで)
1125件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 69
昨日: 95
最大: 368
平均: 88.5

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)の給食です。
 今日の給食は,ライ麦パン,牛乳,魚のアーモンドフライ,ゆで野菜,ソース,トマトと卵のスープです。
 みなさん,給食の前にきちんと手を洗っていますか?
 手はきれいに見えても,目には見えないバイキンがたくさんついています。きちんと手を洗っていないと食べるときに食べ物と一緒にバイキンが体の中に入って,お腹が痛くなったり,病気になったりします。石けんを使ってていねいに手を洗うようにしましょう。それから,せっかくきれいになった手で,髪の毛やうわぐつなどさわらないようにしましょう。給食当番の人は,クラスのみんなに給食を次ぎ分けるという大切な仕事をしますから,特に念入りに手を洗いましょう。体の調子の悪い時は,先生にいって当番を代わってもらうようにしましょう。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生がいっしょにプール学習を行いました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(金),今日は待ちに待ったプール開きです。児童会の司会で、校長先生や体育の先生から水泳学習をするときの注意やめあてについてのお話がありました。また,6年生の代表が模範演技も行いました。プール開きの後,1年生と6年生がいっしょにプールに入りました。久しぶりの水の感触に「つめたーい!」「「キャー!」と楽しそうな子どもたちの声が響いていました。水不足が心配されており,四国地方の梅雨入りが待ち遠しいです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)の給食です。
 今日の給食は,親子どんぶり,牛乳,茎わかめのいため煮,バナナです。
 みなさん,どんぶりものはよくたべますか?
 熱々のそばやうどんを食べるあの大きなどんぶりばちに,ごはんを入れていろいろな具をのせた料理を「どんぶり」と言います。ひとつの入れ物に,ごはんとおかずを入れて,いっしょに食べるこの合理的な料理をだれが考えたのでしょう。具を変えるだけで,どんどん種類も増えていきます。
 天ぷらをのせれば「てんどん」,鶏肉と卵で「親子どんぶり」,うなぎをのせれば「うなどん」といろいろな「どんぶり」があります。
 みなさんはどんな「どんぶり」が好きですか?自分で新しい「どんぶり」を考えてみるのも楽しいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(月)の給食です。
 今日の給食は,くるみパン,牛乳,豆とウィンナーのクリーム煮,初夏のサラダ,イタリアンドレッシングで,キウイフルーツです。
 今日は,種実類についてお話します。種実類には,ごまやくるみ,ピーナッツやアーモンドがあります。
 種実類は,でんぷんや脂肪がたくさん入っていて,熱や力のもとになる食べ物です。日本では,ごまは,すりつぶして野菜のあえごろもにしていました。くるみは,ずっと昔は,主食として食べられていました。今日は,パンの中にくるみを入れてみました。くるみパンは,香ばしくておいしいですよね。よくかんでしっかりといただきましょう。

地域で子どもを育てる実践活動事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域で子どもを育てる実践活動事業として,あいさつ運動に取り組んでいます。府中町青少年健全育成町民会議のメンバーを中心に,府中小PTA,民生児童委員,府中婦人会,福祉ママ,府中ボランティア,府中子ども会,スポーツ少年団,そのほかたくさんの方々に協力いただいております。府中地区のみなさんとの絆を深めながら健全な子どもを育みたいと思います。

アルミ缶集め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会では,毎週金曜日にアルミ缶集めを行っています。集まったアルミ缶はまとめて廃品回収に出しています。アルミ缶1個で約2円になるそうです。集まったお金は児童会で相談して,学校でみんなが使えるものを買うのに使っています。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)の給食です。
 今日の給食は,カルシウムごはん,牛乳,じゃがいもの炒め煮,けんちん汁です。
 今日は「カルシウムごはん」についてお話します。カルシウムごはんの中には,ちりめんじゃこ・ほしえび・ひじき・小松菜・ごま等カルシウムのたくさん入っている食べ物を入れて,この名前をつけました。カルシウムという栄養は,骨をつくって丈夫にしたり,イライラをしずめてたりしてくれますが,骨は特に成長期にしっかり強いものにしておかなければなりません。若い時に,強い骨をつくっておかないと,将来「骨粗鬆症(こつそしょうそう)」という,骨が弱くカスカスになってしまう病気になって寝たきりになるかもしれません。今のうちに,しっかり骨貯金をしておきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,なす入り麻婆豆腐,いんげんとしめじの卵とじ,びわです。
 今日は,「びわ」についてお話します。「びわ」の形が「耳なし芳一」というお話にも出てくる,楽器の「びわ」に似ているところからこの名前がついています。香川県の「びわ」は,高松市や善通寺市や仁尾町を中心につくられ,その生産量は,現在全国で6位です。「びわ」は,果物ですが,ビタミンAがたくさん含まれていて,酸味が少なく,やさしい甘さが魅力です。じょうずに皮をむいていただきます。大きな種に注意してくださいね。
 旬を迎えた「びわ」の味をゆっくり味わってください。

コスモスの道の整地&種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

コスモスの道の整地&種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(水)、コスモス街道の整地&種まきを行いました。地域のみなさんのおかげできれいな畝ができあがり、子どもたちで赤や黄色、ピンクのコスモスの種をまきました。
 秋にはきれいな花をいっぱい咲かせてくれるといいですね。今年はちょっと水が心配です。

掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北校舎階段踊り場掲示板です。今月は,1年生の作品を掲示しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617